专利摘要:

公开号:WO1987001826A1
申请号:PCT/JP1986/000463
申请日:1986-09-11
公开日:1987-03-26
发明作者:Yutaka Kaneko;Kenji Kadokura;Toyoki Nishijima;Kaoru Onodera
申请人:Konishiroku Photo Industry Co., Ltd.;
IPC主号:G03C7-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] ハ π ゲ ン 化銀写真感光材 料
[0003] 技 術 分 野
[0004] 本発 明 は 、 熱ゃ 光 に 対 し て色 素 画像が安定 で 、 し か も ス テ ィ ン の 発 生が防止 さ れた ハ ロ ゲ ン ィ匕銀 カ ラ ー 写真感光材 料 に 関 す る 。
[0005] 背 景 技 術
[0006] 従米 か ら 、 ハ ロ ゲ ン 化銀 カ ラ ー 写真感光材 料 を 画像露光 し 、 発色現像 す る こ と に ょ り 芳香族 第 1 級 ァ ミ ン 系 発色現像主 薬の 酸化体 と 発色剤 と が カ ツ ブ リ ン グ 反 を 行 な っ て、 例 ぇ ば ィ ン ド フ ュ ノ ー ル 、 ィ ン ド ァ - リ ン ィ ン ダ ミ ン 、 ァ ゾ メ チ ン 、 フ ェ ノ キ サ ジ ン 、 フ ナ ジ ン ぉ ょ ぴ そ れ ら に類似 す る 色 素 が生成 し 、 色素 画像が形成 さ れ る こ と は ょ く 知 ら れ て ぃ る と こ ろ で ぁ る 。
[0007] こ の ょ ぅ 1 し て得 ら れ る 色 素 画像 は 、 長時間 光 に が さ れ て も 、 髙温、 髙湿下 に保存 さ れ て も 変褪 色 し な ぃ こ と が望 ま れ て ぃ る 。 ま た 、 ハ ロ デ ン ィ匕 銀 カ ラ ー 写真感光材 料 (以 下、 カ ラ ー 写真材料 と 称 す る ) の 未 発色部が光ゃ湿熱 で黄変 (以 下、 Y
[0008] -ス テ ィ ン と 称 す る ) し な ぃ も の が望 ま れ て ぃ る 。
[0009] し か し な カ f ら 、 マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー の 場合、 未発 色部の 光、 湿熱 に ょ る Y -ス テ ィ ン 、 色 素 画像部 の 光 に ょ る 褪色 カ f ィ ェ ロ ー カ プ ラ ー ゃ シ ァ ン カ ブ ラ ー に 比べ て極 め て 大 き く し ば し ば問題 と な っ て ぃ る 。
[0010] マ ゼ ン タ 色 素 を 形成 す る た め に 広 く 使用 さ れ て ぃ る カ ブ ラ ー は 、 5 -ビ ラ ゾ ロ ン 類 で ぁ る 。 こ の 5 -ビ ラ ゾ ロ - 5 -ォ ン 類 の マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー か ら 形成 さ れ る 色素 は 550πΜ付近の 主吸収以外 に 、 430
[0011] 11 «1付近の 副 吸収 を 有 し て ぃ る こ と が大 き な 問 題 で ぁ り 、 こ れ を 解決 す る た め に種 々 の 研究 がな さ れ て き た 。 5 -ビ ラ ゾ ロ ン 類 の 3 位 に ァ ニ リ ノ 基 を 有 す る マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー が上記副吸収が小 さ く 、 特 に ブ リ ン ト 用 カ ラ ー 画像 を 得 る た め に有 用 で ぁ る 。 こ れ ら の 技術 にっ ぃ て は 、 例 ぇ ば米 国特許 第 2,343,703号、 英 国特許 第 1,059,994号等に 記載 さ れて ぃ る 。
[0012] し か し 、 上記 マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー ほ 、 画像保 存性、 特に光 に対 す る 色 素 画像の 堅牢性が著 し く 劣 っ て ぉ り 、 未発 色部の Υ -ス テ ィ ン が大 き ぃ と ぃ ぅ 欠 点 を 有 し て ぃ る 。
[0013] 上記 マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー の 430nm 付近の 副 吸収 を 減少 さ せ る た め の 別 の 手段 と し て、 英 国特許第 1, 047, 612号 に 記載 さ れ て ぃ る ピ ラ ゾ ロ べ ン ズ ィ ミ ダ ゾ ー ル類、 米 国特許 第 3 , 770 , 447号 に 記載の ィ ン ダ ゾ ロ ン 類 、 ま た 同 3,725 , 067号 、 英 国特許 第 1, 252, 418号、 同 1,334,515号 に 記載 の 1 H -ビ ラ ゾ ロ [ 5 , 1 -c ] - 1 , 2 , 4 -ト リ ァ ゾ ー ノレ型 カ ブ ラ ー 、 特開 昭 59-171956号、 リ サ ー チ ♦ デ ィ ス ク ロ ー ジ ャ ー Νο· 24531に 記載 の 1 H -ビ ラ ゾ ロ [ l , 5 -b] - l ,
[0014] 2 , 4 -ト リ ァ ゾ ー ル型 カ プ ラ ー 、 リ サ ー チ ♦ デ ィ ス ク ロ ー ジ ャ ー No.24626に 記戦の 1 H -ピ ラ ゾ ロ
[0015] [ 1 , 5 -c ] - 1 , 2 , 3 -ト リ ァ ゾ ー ル型 カ ブ ラ ー 、 特開 昭 59-162548号、 リ サ ー チ * デ ィ ス ク ロ ー ジ ャ ー No.24531に記載の 1 H -ィ ミ ダ ゾ [ 1 , 2 -b]ビ ラ ゾ ー ル型 カ プ ラ ー 、 特開 昭 60-43659号、 リ サ ー チ • デ ィ ス ク σ — ジ ャ ー No.24230に 記載の 1 H -ビ ラ ゾ 口 [ 1 , 5 -b ]ビ ラ ゾ ー ル型 カ ブ ラ ー 、 特開昭 60-33552号、 リ サ ー チ ♦ デ ィ ス ク ロ 一 ジ ャ ー No. 24220に 記載 の 1 H -ビ ラ ゾ σ [ 1 , 5 -d]テ ト ラ ゾ ー ル型 カ ブ ラ ー 等の マ ゼ ン タ カ プ ラ ー が提案 さ れ て ぃ る 。 こ れ ら の 内 、 1 1^ -ピ ラ ゾ ロ [ 5 , 1 -<;〗 - ' 1 , 2 , 4 -ト リ ァ ゾ ー ル型 カ ブ ラ ー 、 1 H -ビ ラ ゾ ロ [ 1 , 5 -b ] - 1 , 2 , 4 -ト リ ァ ゾ ー ル型 カ ブ ラ ー 、 1 H -ビ ラ ゾ ロ [ 1 , 5 -c ] - 1 , 2 , 3 -ト リ ァ ゾ ー ル 型 カ ブ ラ ー 、 1 H -ィ ミ ダ ゾ [ 1 , 2 -I) ]ビ ラ ゾ ー ル 型 カ ブ ラ ー 、 1 H -ビ ラ ゾ ロ [ 1 , 5 -b ]ビ ラ ゾ ー ル 型 カ プ ラ ー ぉ ょ ぴ 1 H -ビ ラ ゾ ロ [ 1 , 5 -d]テ ト ラ ゾ ー ル型 カ ブ ラ ー か ら 形成 さ れ る 色素 は 、 430nid 付近の 副 吸収が 前記の 3 位 に ァ ニ リ ノ 基 を 有 す る
[0016] 5 -1,2-ビ ラ ゾ ロ -ォ ン 類 か ら 形成 さ れ る 色 素 に比 べ て着 し く 小 さ く 色 再現上好 ま し く 、 さ ら に 、 光、 熱、 湿度 に対 す る 未 発色部の Y -ス テ ィ ン の 発生 も 極 め て 小 さ く 好 ま し ぃ 利点 を 有 す る も の で ぁ る 。 し か し な が ら 、 こ れ ら の カ ブ ラ ー か ら 形成 さ れ る ァ ゾ メ チ ン 色素の光に対す る 堅牢性は蓍 し く 低 く 、 そ の上、 前記色素 は光に ょ り 変色 し 易 く 、 カ ラ ー 写真材料、 特に ブ リ ン ト 系 カ ラ — 写真材料の性能 を 著 し く 損 な ぅ も の で ぁ り 、 ブ リ ン ト 系 カ ラ ー 写 真材料 に は実用化さ れてぃ な ぃ 。
[0017] ま た、 特開昭 59-125732号 に は、 1 H -ビ ラ ゾ ロ
[0018] [ 5 , 1 -c ] - 1 , 2 , 4 -ト リ ァ ゾ ー ル型 マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー に、 フ ェ ノ ー ル系化合物、 ま たは、 フ X ニ ル ェ ー テ ル系化合物 を併用 す る こ と に ょ り 、 1 H -ビ ラ ゾ ロ [ 5 , 1 -c ] - 1 , 2 , 4 -ト リ ァ ゾ ー ル型 マ ゼ ン タ カ プ ラ ー か ら 得 ら れ る マ ゼ ン タ 色素画像の 光に対す る 堅牢性 を 改良 す る 技術が提案さ れ て ぃ る 。 し か し 上記技術に ぉ ぃ て も 、 前記 マ ゼ ン タ 色 素画像の光に対す る 褪色 を 防止す る に は未 だ十分 と は ぃ ぇ ず 、 し か も 光に対 す る 変色 を 防止 す る こ と は ほ と ん ど不可能で ぁ る こ と が認 め ら れ た 。
[0019] 本発明 は上記の 問題点 に ^み為 さ れ た も の で 、 本発明の 第 1 の 目 的 は、 色再現性に優れ、 し か も マ ゼ ン タ 色画像の光堅牢性が著 し く 改良さ れた カ ラ ー 写真材料 を 提供す る こ と に ぁ る 。
[0020] 本発明の 第 2 の 目 的 ほ、 光に対 し て変色の少な ぃ マ ゼ ン タ 色素画像 を有 す る カ ラ ー 写真材料 を 提 供 す る こ と に ぁ る 。
[0021] 本発 明の 第 3 の 目 的 は 、 光、 熱、 湿度に対 し て 未 発色部の Y -ス テ ィ ン の 発生が防止 さ れ た カ ラ ー 写真材 料 を 提供 す る こ と に ぁ る 。
[0022] 発 明 の 開 示
[0023] 本発 明 の 上記 目 的 は 、 下記ー般式 〔 I 〕 で 表 さ れ る マ ゼ ン タ 色 画像形成 カ ブ ラ ー の 少 な く と も 1 っ 並 ぴ に'、 下記ー般式 〔 XII 〕 で 表 さ れ る 化合物の 少 な く と も 1 っ 及 ぴ 下記ー般式 〔 x m a 〕 と 〔 x m b 〕 で表 ゎ さ れ る 化合物 か ら 選 ば れ る 少 な く と も 1 っ と を 含有 す る ハ ロ ゲ ン 化銀写真感光材料 に ょ っ て達成 さ れ る 。
[0024] ー般式 〔 I 〕
[0025] X
[0026] 〔 式 中、 Ζ は 含窒 素複素環 を 形成 す る に 必要 な 非金覊原子群 を 表 ゎ し 、 該 Ζ に ょ り 形成 さ れ る 環 は 置換基 を 有 し て も ょ ぃ 。
[0027] X ほ 水素 原子 ま た は 発色現像生 薬の 酸化体 と の 反 応 に ょ り 離脱 し ぅ る 置 換基 を 表 ゎ す 。
[0028] ま た R は水素 原子 ま た は 置 換基 を 表 ゎ す 。 〕 ー般式 〔 XI 〕
[0029] R 1 - Ν
[0030] 〔 式 中 、 R 'は脂肪 族基、 シ ク ロ ァ ル キ ル基 ァ リ ー ル基 ま た は 複素環基 を 表 ゎ し 、 Y tは 窒素 元素 と 共 に ビ べ ラ ジ ン 環又 ほ ホ モ ビ ぺ ラ ジ ン 環 を 形成 す る の に 必耍 な 非金覊原子群 を 表ゎ す 。 〕 ー般式 〔 X m a 〕
[0031]
[0032] 〔 式 中、 R 2ぉ ょ び R 5は そ れ ぞ れ水素 原子、 ハ ロ ゲ ン 原子、 ァ ル キ ル基、 ァ ル ケ ニ ル基 、 ァ ル コ キ シ 基、 ァ ル ケ - ノレ ォ キ シ基、 ヒ ド ロ キ シ 基、 ァ リ ー ル基 、 ァ リ ー ル ォ キ シ基 、 'ァ シ ル 基 、 ァ シ ル ァ ミ ノ 基、 ァ シ ル ォ キ シ 基、 ス ノレ ホ ン ァ ミ ド 基、 シ ク ロ ァ ル キ ル基 ま た ほ ァ ル コ キ シ カ ル ボ - ル基 を 表ゎ し 、 R 3は 水素 原子、 ァ ノレ キ ル基 、 ァ ル ケ ニ ル 基 、 ァ リ ー ル 基 、 ァ シ ル 基 、 シ ク ロ ァ ル キ ル 基 ま た は 複素 環基 を 表 ゎ し 、 R ま 水素 原 子、 ハ ロ ゲ ン 原子、 ァ ル キ ル基、 ァ ノレ ケ ニ ル基、 ァ リ ー ル基、 ァ ル — ル ォ キ シ 基、 ァ シ ル 基 、 ァ シ ル ァ ミ ノ 基、 ァ シ ル ォ キ シ 基 、 ス ル ホ ン ァ ミ ド 基、 シ ク ロ ァ ル キ ル基 ま た は ァ ル コ キ シ カ ノレ ポ - ル基 を 表 ゎ し 、 以上 に举 げ た基 ほ そ れ ぞ れ他の 置換基 で 置 換 さ れ て も ょ ぃ 。 ま た 、 R 3 と R 4は 互 ぃ に 閉環 し て 5 ま た は 6 員 環 を 形成 し て も ょ ぃ 。 さ ら に R 3 と R 4で メ チ レ ン ジ ォ キ シ 環 を 形成 し て も ょ ぃ 。
[0033] Y 2は ク ロ マ ン も し く は ク ラ マ ン 環 を 形成 す る に 必要な 原子群 を 表 ゎ す 。 〕
[0034] ー般式 〔 X Π b 〕
[0035]
[0036] C 式 中 R 1 2及 ぴ R 1 4は 、 そ れ ぞ れ水素 原子、 ハ ロ ゲ ン 原子、 ァ ル キ ル 基 、 ァ ル ケ ニ ル基、 ァ ル コ キ シ 基、 ヒ a キ シ 基 、 ァ リ ー ル基、 ァ リ ー ル ォ キ シ 基 、 ァ シ ル 基 、 ァ シ ル ァ ミ ノ 基、 ァ シ ル ォ キ シ 基 、 ス ル ホ ン ァ ミ ド 基、 シ ク ロ ァ ル キ ル基 ま た ほ ァ ル コ キ シ カ ル ポ ニ ル基 を 表 ゎ し 、 R 1 3は水素 原子、 ハ ロ ゲ ン 原子、 ァ ル キ ル 基 、 ァ ル ケ ニ ル 基 ヒ ト ' α キ シ 基、 ァ リ ー ル基 、 ァ シ ル基、 ァ シ ル ァ ミ ノ 基 、 ァ シ ル ォ キ シ 基、 ス ル ホ ン ァ ミ ド 基 、 シ ク ロ ァ ル キ ル基 ま た ほ ァ ル コ キ シ カ ル ポ - ル基 を 表 ゎ す 。 ま た R ' 3 と R ' 4は 互 ぃ に 閉環 し 、 5 員 ま た は 6 員 の 炭化水素環 を 形成 し て も ょ ぃ 。 Υ 3は ィ ン ダ ン 環 を 形成 す る の に 必要 な 原子群 を 表 ゎ す 次 に 本 発 明 を 具体的 に 説 明 す る 。
[0037] 本発 明 に 係 る 前記 ー般式 C I D
[0038] で表 さ れ る マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー に 於 ぃ て、 Ζ は 含窒 素 複素環 を 形成 す る に 必要 な 非金属原子群 を 表 し 該 Z に ょ り 形成 さ れ る 環 は 置 換基 を 有 し て も ょ ぃ X は水素 原 子 ま た は 発色現像生 藥の 酸化体 と の 反応 に ょ り 雜脱 し ぅ る 置換基 を 表 す 。
[0039] ま た R は 水素 原子 ま た は 水素 原子以外の 置 換基 を 表す
[0040] 前 記 R の 表 す水素 原子以外の 置換基 と し て ほ 、 例 ぇ ばハ ロ ゲ ン 原子、 ァ ル キ ル基 、 シ ク ロ ァ ル キ ル基 、 ァ ル ケ ニ ル 基 、 シ ク ロ ァ ル ケ ニ ル基 、 ァ ル キ ニ ル 基 、 ァ リ ー ル 基 、 へ テ ロ 環基 、 ァ シ ル 基 、 ス ノレ ホ ニ ル 基 、 ス ル フ ィ - ル基、 ホ ス ホ ニ ル 基 、 カ ル パ、 モ ィ ル 基 、 ス ル フ ァ モ ィ ル 基 、 シ ァ ノ 基、 ス ピ ロ 化合物残基、 有橋炭化水素化合物残基、 ァ ル : 3 キ シ 基、 ァ リ ー ル ォ キ シ 基、 へ テ α 環 ォ キ シ 基、 シ ロ キ シ 基 、 ァ シ ル ォ キ シ 基 、 カ ル ハ * モ ィ ル ォ キ シ 基、 ァ ミ ノ 基、 ァ シ クレ ァ ミ ノ 基、 ス ル ホ ン ァ ミ ド 基 、 ィ ミ ド 基、 ゥ レ ィ ド 基 、 ス ル フ 7* モ ィ ル ァ ミ ノ 基 、 ァ ル コ キ シ カ ノレ ポ ニ ル ァ ミ ノ 基、 ァ リ ー ル ォ キ シ カ ノレ ボ - ル ァ ミ ノ 基 、 ァ ル コ キ シ カ ル ポ ニ ル 基 、 ァ リ ー ル ォ ヤ カ ル ポ ニ ル基、 ァ ル キ ル チ ォ 基 、 ァ リ ー ノレ チ ォ 基 、 へ テ ロ 環 チ ォ 基が 挙 げ ら れ る 。
[0041] ハ σ ゲ ン 原子 と し て ほ 、 例 ぇ ば塩素 原子、 臭素 原子が举 げ ら れ、 特 に塩素原子が好 ま し ぃ 。
[0042] R で表 さ れ る ァ ル キ ル基 と し て は 、 炭素 数 1 〜 3 2の も の 、 ァ ル ケ ニ ル基、 ァ ル キ ニ ル基 と し て は 炭素 数 2 ~ 3 2の も の 、 シ ク ロ ァ ノレ キ ノレ 基 、 シ ク ロ ァ ル ケ - ル基 と し て は 炭素 数 3 〜 1 2、 特 に 5 〜 7 の も の が好 ま し く 、 ァ ル キ ノレ 基 、 ァ ノレ ケ ニ ル 基 、 ァ ル キ ニ ル 基 は 直鎖 で も 分岐 で も ょ ぃ 。
[0043] ま た、 こ れ ら ァ ル キ ル 基 、 ァ ノレ ケ ニ ル 基 、 ァ ル キ ニ ル 基 、 シ ク ロ ァ ル キ ル 基 、 シ ク ロ ァ ル ケ - ル 基 は 置 換基 〔 例 ぇ ば ァ リ ー ル 、 シ ァ ノ 、 ハ ロ デ ン 原子、 へ テ ロ 環、 シ ク ロ ァ ノレ キ ル 、 シ ク ロ ァ ノレ ケ ニ ル 、 ス ピ α 化合物残基、 有橋炭化水 素化合物残 基の 他、 ァ シ ル 、 カ ル ポ キ シ 、 カ ル バ モ ィ ル 、 ァ ル コ キ シ カ ル ボ ニ ル 、 ァ リ ー ノレ ォ キ シ カ ル ボ ニ ル の如 く カ ル ボ ニ ル 基 を 介 し て 置 換 す る も の 、 更 に は へ テ ロ 原子 を 介 し て 置換 す る も の {具体的 に は ヒ ド ロ キ シ 、 ァ ノレ コ キ シ 、 ァ リ ー ル ォ キ シ 、 へ テ ロ 環 ォ キ シ 、 シ ロ ャ シ 、 ァ シ ノレ ォ キ シ 、 カ ル パ モ ィ ル ォ キ シ 等の 酸 素 原 子 を 介 し て 置 換 す る も の 、 ニ ト ロ 、 ァ ミ ノ ( ジ ァ ル キ ノレ ァ ミ ノ 等 を 含 む )、 ス ノレ フ ァ モ ィ クレ ァ ミ ノ 、 ァ ノレ コ キ シ カ ノレ ポ ニ ル ァ ミ ノ 、 ァ リ ー ル ォ キ シ カ ル ボ ニ ル ァ ミ ノ 、 ァ シ ル ァ ミ ノ 、 ス ル ホ ン ァ ミ ド 、 ィ ミ ド 、 ゥ レ ィ ド 等の 窒 素 原子 を 介 し て 置 換 す る も の 、 ァ ル キ ル チ ォ 、 ァ リ ー ル チ ォ 、 へ テ ロ 環 チ ォ 、 ス ノレ ホ ニ ル 、 ス ル フ ィ ニ ル 、 ス ル フ ァ モ ィ ル 等の 硫黄原 子 を 介 し て 置 換 す る も の 、 ホ ス ホ ニ ル 等の 燐原子 を 介 し て 置 換 す る も の 等 } 〕 を 有 し て ぃ て も ょ ぃ 。
[0044] 具 体 的 に ほ 例 ぇ ば メ チ ル 基 、 ェ チ ル基 、 ィ ソ ブ ロ ビ ル -基 、 tー ブ チ ル 基 、 ぺ ン タ デ シ ル 基 、 へ ブ タ デ シ ル基 、 1 ー へ キ シ ル ノ - ル 基 、 1 , 1 ' -ジ ぺ ン チ ル ノ - ル基 、 2 — ク ロ ル ー tー ブ チ ル 基 、 ト リ フ ル ォ ロ メ チ ル基 、 1 ー ェ ト キ シ ト リ デ シ ル 基、 1 一 メ ト キ シ ィ ソ ブ ロ ビ ル基 、 メ タ ン ス ル ホ ニ ル ェ チ ル 基 、 2 , 4 — ジ ー t— ァ ミ ル フ ェ ノ キ シ メ チ ル 基 、 ァ ニ リ ノ 基、 1 ー フ ヱ ニ ル ィ ソ ブ ロ ピ ル 基 、 3 — m— ブ タ ン ス ル ホ ン ァ ミ ノ フ ノ キ シ プ ロ ビ ル 基 、 3 — 4 '— { σ -〔 4 ' ' (ρ— ヒ ド ロ キ シ べ ン ゼ ン ス ノレ ホ ニ ル ) フ ヱ ノ キ シ 〕 ド デ カ ノ ィ ノレ ァ ミ ノ } フ ェ - クレ ブ ロ ビ クレ 基 、 3 - { 4 ' - 〔 a ー ( 2 ' ' ,4ハ'ー ジ ー tー ァ ミ クレ フ ェ ノ キ シ )ブ タ ン ァ ミ ド 〕 フ ェ ニ ル }ー ブ ロ ビ ル 基 、 4 ー 〔 な ー (。 ー ク ロ ノレ フ ェ ノ キ シ ) テ ト ラ デ カ ン ァ ミ ド フ ェ ノ キ シ 〕 プ ロ ビ ル 基 、 ァ リ ル 基 、 シ ク ロ ぺ ン チ ノレ 基 シ ク ロ へ キ シ ル 基 等 カ 挙 げ ら れ る 。
[0045] R で 表 さ れ る ァ リ ー ル 基 と し て は フ ニ ル 基 が 好 ま し く 、 置 換基 (例 ぇ ば 、 ァ ル キ ル 基 、 ァ ル コ キ シ 基、 ァ シ ル ァ ミ ノ 基等) を 有 し て ぃ て も ょ ぃ 具体的 に は 、 フ 二 ル 基 、 4 一 tー ブ チ ル フ ニ ル 基、 2 , 4 ー ジ ー tー ァ ミ ノレ フ ェ ニ ル 基 、 4 - テ ト ラ デ カ ン ァ ミ ド フ ェ - ル 基 、 ヘ キ サ デ シ ロ キ シ フ ェ ニ ル 基 、 4 'ー 〔 な ー ( 4 'ー 1; -ブ チ ル フ ェ ノ キ シ )テ ト ラ デ カ ン ァ ミ ド 〕 フ X ニ ル基 等が举 げ ら れ る 。
[0046] R で 表 さ れ る へ テ ロ 環基 と し て は 5 〜 7 員 の も の が好 ま し く 、 置 換 さ れ て ぃ て も ょ く 、 又縮合 し て ぃ て も ょ ぃ 。 具体的 に は 2 — フ リ ル基、 2 — チ ェ ニ ル基、 2 — ピ リ ミ ジ ニ ル基、 2 — べ ン ゾ チ ァ ゾ リ ル基等が挙 げ ら れ る 。
[0047] R で表 さ れ る ァ シ ル基 と し て ほ 、 例 ぇ ば ァ セ チ ル基、 フ ヱ ニ ル ァ セ チ ル基、 ド デ カ ノ ィ ル基、 な 一 2 , 4 - ジ ー tー ァ ミ ル フ ェ ノ キ シ ブ タ ノ ィ ル基 等の ァ ル キ ル カ ル ボ こ ル基、 べ ン ゾ ィ ル基、 3 - ぺ ン タ デ シ ル ォ キ シ べ ン ゾ ィ ル 基 、 p— ク ロ ル *べ ン ゾ ィ ル基 等の ァ リ ー ル カ ル ポ ニ ル基 等が挙 げ ら れ る 。
[0048] R で 表 さ れ る ス ル ホ ニ ノレ 基 と し て ほ メ チ ノレ ス ル ホ - ノレ 基、 ド デ シ ル ス ル ホ ニ ル 基 の 如 き ァ ノレ キ ル ス ル ホ ニ ル 基 、 べ ン ゼ ン ス ノレ ホ ニ ル 基 、 p— ト ル ェ ン ス ノレ ホ - ル基の 如 き ァ リ ー クレ ス クレ ホ - ノレ基等 が举 げ ら れ る 。
[0049] R で 表 さ れ る ス クレ フ ィ ニ ル基 と し て は 、 ェ チ ル ス ル フ ィ ニ ル 基 、 ォ ク チ ノレ ス ル フ ィ ニ ル 基 、 3 — フ ヱ ノ キ シ ブ チ クレ ス ノレ フ ィ ニ ノレ 基 の 如 き ァ ル キ ル ス ル フ ィ ニ ル 基 、 フ ェ ニ ル ス ル フ ィ ニ ノレ 基 、 Ifl - ぺ ン タ デ シ ル フ ェ - ル ス ノレ フ ィ - ル 基 の 如 き ァ リ ー ル ス ル フ ィ ニ ノレ基等が举 げ ら れ る 。 R で表 さ れ る ホ ス ホ - ル基 と し て ほ ブ チ ル ォ ク チ ル ホ ス ホ ニ ル基の 如 き ァ ル キ ゾレ ホ ス ホ - ル 基 、 ォ ク チ ノレ ォ キ シ ホ ス ホ ニ ル基 の 如 き ァ ル コ キ シ ホ ス ホ ニ ノレ 基 、 フ ェ ノ キ シ ホ ス ホ ュ ル 基 の 如 き ァ リ ー ル ォ キ シ ホ ス ホ ュ クレ 基 、 フ ェ ニ ノレ ホ ス ホ ニ ル 基 の如 き ァ リ ー ル ホ ス ホ ニ ル基等が挙 げ ら れ る 。
[0050] R で表 さ れ る カ ルパ モ ィ ル基 は 、 ァ ル キ ル基、 ァ ' J ー ル基 (妤 ま し く は フ X - ル基) 等が 置 換 し て ぃ て も ょ く 、 例 ぇ ば N'— メ チ ル カ ノレ パ モ ィ ル基 N , N — ジ ブ チ ル カ ル ノ、 ' モ ィ ル 基 、 N — ( 2 i ン タ デ シ ノレ ォ ク チ ノレ ェ チ ル ) カ ル バ モ ィ ル 基 、 N — ェ チ ル ー N — ド デ シ ル カ ル / sr モ ィ ル 基、 N - { 3 ー ( 2 , 4 ー ジ ー tー ァ ミ ル フ ノ キ シ )ブ ロ ビ ル } カ ル バ モ ィ ル基等が挙 げ ら れ る 。
[0051] R で 表 さ れ る ス ル フ ァ モ ィ ル 基 は ァ ル キ ル 基 、 ァ リ ー ル基 (好 ま し く は フ ニ ル基 )等が 置換 し て ぃ て も ょ く 、 例 ぇ ば N -ブ ロ ピ ル ス ル フ ァ モ ィ ル 基、 N , N -ジ ェ チ ル ス ノレ フ ァ モ ィ ル 基 、 N — ( 2 ー ぺ ン タ デ シ ル ォ キ シ ェ チ ル ) ス ル フ ァ モ ィ ル 基 、 N — ェ チ ル - N — ド デ シ ル ス ル フ ァ モ ィ ル 基 、 N ー フ ェ ニ ル ス クレ フ ァ モ ィ ノレ基等カ f 挙 げ ら れ る 。
[0052] R で 表 さ れ る ス ビ ロ ィ匕合物残基 と し て ほ例 ぇ ば ス ピ ロ [ 3 . 3 〗へ ブ タ ン ー : I ー ィ ル 等が挙 げ ら れ る 。
[0053] R で 表 さ れ る 有橋炭化化合物残基 と し て は 例 ぇ ば ビ シ ク ロ [ 2 . 2 . 1 ]へ ブ タ ン - 1 -ィ ノレ 、 ト リ シ ク ロ [ 3 · 3 . 1 . 1 37 ]デ カ ン - 1 -ィ ル 、 7 , 7 -ジ メ チ ノレ -ビ シ ク ロ [ 2 . 2 . 1 ]へ ブ タ ン - 1 - ィ ル 等が举 げ ら れ る 。
[0054] R で 表 さ れ る ァ ノレ コ キ シ 基 は 、 更 に 前記 ァ ル キ ル基へ の 置 換基 と し て 挙 げ た も の を 置換 し て ぃ て も ょ く 、 例 ぇ ば メ ト キ シ 基、 ブ ロ ポ キ シ 基、 2 - ェ ト キ シ ェ ト キ シ 基、 ぺ ン タ デ シ ル ォ キ シ 基、 2 ー ド デ シ ル ォ キ シ ェ ト キ シ 基 、 フ ネ チ ノレ ォ キ シ ェ ト キ シ 基等が举 げ ら れ る 。
[0055] R で 表 さ れ る ァ リ ー ル ォ キ シ 基 と し て は フ ニ ル ォ キ シ が妤 ま し 'く 、 ァ リ ー ル核 は 更 に 前記 ァ リ ー ル基へ の 置 換基又 は 原子 と し て挙 げ た も の で 置 換 さ れ て ぃ て も ょ く 、 例 ぇ ば フ ュ ノ キ シ 基、 P— I: ー ブ チ ル フ ヱ ノ キ シ 基、 m ^ ン タ デ シ ル フ ェ ノ キ シ 基等が挙 げ ら れ る 。
[0056] R で表 さ れ る へ テ ロ 環 ォ キ シ 基 と し て は 5 〜 Ί 貝 の へ テ ロ 環 を 有 す る も の が好 ま し く 該 へ テ ロ 環 ほ 更 に 置 換基 を 有 し て ぃ て も ょ く 、 例 ぇ ば、 3 , 4 , 5 , 6 — テ ト ラ ヒ ド ロ ビ ラ : ル ー 2 — ォ キ シ 基、 1 ー フ - ル テ ト ラ ゾ ー ル ー 5 — ォ キ シ 基が季 げ ら れ る 。
[0057] R で 表 さ れ る シ ロ キ シ 基 は 、 更 に ァ ル キ ル基等 で 置 換 さ れ て ぃ て も ょ く 、 例 ぇ ば、 ト リ メ チ ル シ ロ キ シ 基、 ト リ ェ チ ノレ シ ロ キ シ 基、 ジ メ チ ノレ ブ チ ル シ ロ キ シ 基等が季 げ ら れ る 。
[0058] R で表 さ れ る ァ シ ル ォ キ シ 基 と し て ほ 、 例 ぇ ば ァ ル キ ル カ ル ポ ニ ル ォ キ シ 基 、 ァ リ ー ル カ ル ポ ニ ル ォ キ シ 基等が挙 げ ら れ、 更 に 置 換基 を 有 し て ぃ て も ょ く 、 具体的 に は ァ セ チ ル ォ キ シ 基、 な ー ク ロ ノレ ァ セ チ クレ ォ キ シ 基、 べ ン ゾ ィ ル ォ キ シ 基等が 挙 げ ら れ る 。
[0059] R で表 さ れ る カ ルハ * モ ィ ル ォ キ シ 基 は 、 ァ ル キ ル 基、 ァ リ ー ル基 等が 置 換 し て ぃ て も ょ く 、 例 ぇ ば N — ェ チ ル カ ル パ モ ィ ル ォ キ シ 基、 N , N — ジ ェ チ ル カ ル /ヾ モ ィ ル ォ キ シ 基、 N — フ : r こ ル カ ル パ モ ィ ル ォ キ シ 基等'が挙 げ ら れ る 。
[0060] R で表 さ れ る ァ ミ ノ 基 は ァ ル キ ル基、 ァ リ ー ル 基 (好 ま し く は フ ニ ル基 ) 等 で 置 換 さ れ て ぃ て も ょ く 、 例 ぇ ば ェ チ ル ァ ミ ノ 基、ァ ニ リ ノ 基、 10 — ク ロ ル ァ ニ リ ノ 基 、 3 ー ぺ ン タ デ シ ノレ ォ キ シ カ ル ボ ニ ル ァ ニ リ ノ 基、 2 ー ク ロ ル ー 5 — へ キ サ デ カ ン ァ ミ ド ァ - リ ノ 基 等が挙 げ ら れ る 。
[0061] R で表 さ れ る ァ シ ル ァ ミ ノ 基 と し て は 、 ァ ル キ ノレ カ ル ポ ニ ノレ ァ ミ ノ 基 、 ァ リ ー ル カ ノレ ポ ニ ル ァ ミ ノ 基 (好 ま し く は フ ェ ル カ ル ボ - ル ァ ミ ノ 基)等 が挙 げ ら れ、 更 に 置 換基 を 有 し て も ょ く 具体的 に は ァ セ ト ァ ミ ド 基、 な ー ェ チ ノレ ブ ロ パ ン ァ ミ ド 基 N — フ エ ニ ル ァ セ ト ァ ミ ド 基、 ド デ カ ン ァ ミ ド 基 2 , 4 ー ジ ー t一 ァ ミ ル 7 α: ノ キ シ ァ セ ト ァ ミ ド 基 な ー 3 — t一 ブ チ ル - 4 -ヒ ド ロ キ シ フ z ノ キ シ ブ タ ン ァ ミ ド 基等が挙 げ ら れ る 。
[0062] R で 表 さ れ る ス ル ホ ン ァ ミ ド 基 と し て は 、 ァ ル キ ル ス ル ホ ニ ル ァ ミ ノ 基、 ァ リ ー ル ス ル ホ ニ ル ァ ミ ノ 基 等が挙 げ ら れ、 更 に 置 換基 を 有 し て も ょ ぃ 。 具体的 に は メ チ ル ス ル ホ ニ ル ァ ミ ノ 基、 ぺ ン タ デ シ ル ス ノレ ホ ニ ル ァ ミ ノ 基、 べ ン ゼ ン ス ル ホ ン ァ ミ ド -基、 P— ト ノレ ェ ン ス ル ホ ン ァ ミ ド 基、 2 ー メ ト キ シ ー 5 — t ー ァ ミ ノレ べ ン ゼ ン ス ル ホ ン ァ ミ ド 基 等が举げ ら れ る 。
[0063] R で 表 さ れ る ィ ミ ド 基 は 、 開鎖状 の も の で も 、 環状 の も の で も ょ く 、 置 換基 を 有 し て ぃ て も ょ く 、 例 ぇ ば コ ハ ク 酸 ィ ミ ド 基、 3 ブ タ デ シ ノレ コ ハ ク 酸 ィ ミ ド 基、 フ タ ル ィ ミ ド 基、 グ ル タ ル ィ ミ ド 基等が挙 げ ら れ る 。
[0064] R で 表 さ れ る ゥ レ ィ ド 基 は 、 ァ ル キ ル基、 ァ リ ー ル迤 (妤 ま し く ほ フ ヱ ニ ル基 )等 に ょ り 置 換 さ れ て ぃ て も ょ く 、 例 ぇ ば N -ェ チ ル ゥ レ ィ ド 基、 N — メ チ ル 一 N —デ シ ル ゥ レ ィ ド 基、 N — フ ェ ニ ル ゥ レ ィ ド 基、 N — p— ト リ ノレ ゥ レ ィ ド 基 等が挙 げ ら れ る 。
[0065] R で 表 さ れ る ス ル フ ァ モ ィ ノレ ァ ミ ノ 基 は 、 ァ ル キ ル -基、 ァ リ ー ル基 ( U ま し く は フ ニ ル基 )等で 置 換 さ れ て ぃ て も ょ く 、 例 ぇ ば Ν , Ν — ジ ブ チ ル ス ル フ ァ モ ィ ノレ ァ ミ / 基、 Ν — メ チ ノレ ス ル フ ァ モ ィ ル ァ ミ ノ 基、 N ー フ 工 ニ ノレ ス ル フ ァ モ ィ ル ァ ミ ノ 基等が挙 げ ら れ る 。
[0066] R で表 さ れ る ァ ル コ キ シ カ ル ポ ニ ル ァ ミ ノ 基 と し て は 、 更 に置換基 を 有 し て ぃ て も ょ く 、 例 ぇ ば メ ト キ シ カ ル ボ ニ ル ァ ミ ノ 基 、 メ ト キ シ ェ ト キ シ
[0067] ^ ル ポ ニ ル ァ ミ ノ 基 、 ォ ク タ デ シ ル ォ キ シ カ ル ポ ニ ル ァ ミ ノ 基 等カ f 挙 げ ら れ る 。
[0068] R で 表 さ れ る ァ リ ー ル ォ キ シ カ ル ボ : ル ァ ミ ノ 基ほ 、 置 換基 を 有 し て ぃ て も ょ く 、 例 ぇ ば フ ェ ノ キ シ カ ル ポ - ル ァ ミ ノ 基、 4 ー メ チ ル フ ェ ノ キ シ カ ル ポ ニ ル ァ ミ ノ 基が挙 げ ら れ る 。
[0069] R で 表 さ れ る ァ ル コ キ シ カ ル ポ - ル基 ほ 更 に 置 換基 を 有 し て ぃ て も ょ く 、 例 ぇ ば メ ト キ シ カ ル ボ ニ ル 基、 ブ チ ル ォ キ シ カ ル ポ ニ ル 基 、 ド デ シ ル ォ キ シ カ ル ボ ニ ル 基 、 ォ ク タ デ シ ル ォ キ シ カ ノレ ボ ニ ル基 、 ェ ト キ シ メ ト キ シ カ ル ポ - ル ォ キ シ 基 、 べ ン ジ ル ォ キ シ カ ル ポ ニ ル基等が挙 げ ら れ る 。
[0070] R で表 さ れ る ァ リ ー ル ォ キ シ カ ル ポ ニ ル基 は 更 に 置 換基 を 有 し て ぃ て も ょ く 、 例 ぇ ば フ ノ キ シ カ ル ポ ニ ル 基 、 ρ— ク ロ ノレ フ ェ ノ キ シ カ ル ポ ニ ル 基 、 m i ン タ デ シ ノレ ォ キ シ フ ヱ ノ キ シ カ ノレ ポ - ル基等が挙 げ ら れ る 。
[0071] R で 表 さ れ る ァ ル キ ノレ チ ォ 基 は 、 更 に 置換基 を 有 し て ぃ て も ょ く 、 例 ぇ ば、 ェ チ ル チ ォ 基、 ド デ シ ノレ チ ォ 基 、 ォ ク タ デ シ ル チ ォ 基 、 フ ネ チ ノレ チ ォ 基、 3 — フ ノ キ シ ブ ロ ビ ル チ ォ 基が举 げ ら れ る 。
[0072] R で 表 さ れ る ァ リ ー ノレ チ ォ 基 は フ t ニ ル チ ォ 基 が好 ま し く 更 に 置 換基 を 有 し て も ょ く 、 例 ぇ ば フ ニ ル チ ォ 基、 p— メ ト キ シ フ ェ ニ ル チ ォ 基、 2 - t ー ォ ク チ ノレ フ ヱ ニ ル チ ォ 基 、 3 — ォ ク タ デ シ ル フ ェ ニ ル チ ォ 基 、 2 — カ ル ボ キ シ フ ュ ニ ノレ チ ォ 基 、 p ー ァ セ ト ァ ミ ノ フ ェ ニ ル チ ォ 基等が挙 げ ら れ る 。
[0073] R で 表 さ れ る へ テ ロ 環 チ ォ 基 と し て は 、 5 〜 Ί 員 の へ テ 口 環 チ ォ 基が好 ま し く 、 更 に縮合環 を 有 し て も ょ く 、 又 置 換基 を 有 し て ぃ て も ょ ぃ 。 例 ぇ ば 2 — ピ リ ジ ノレ チ ォ 基 、 2 — べ ン ゾ チ ァ ゾ リ ル チ ォ 基 、 2 , 4 ー ジ フ 工 ノ キ シ ー 1 , 3 , 5 — ト リ ァ ゾ ー ル - G — チ ォ 基が挙 げ ら れ る 。
[0074] X の 表 す 発色現像主 薬の 酸化体 と の 反 応 に ょ り 離脱 し ぅ る 置換基 と し て は 、 例 ぇ ばハ ロ ゲ ン 原子 (塩素 原 子、 臭 素 原 子、 フ ッ ソ 原子等 ) の 他炭素 原子、 酸素 原子、 硫黄原子 ま た は 窒 素 原子 を 介 し て 置換 す る 基が举 げ ら れ る 。
[0075] 炭素 原子 を 介 し て 置 換 す る 基 と し て は 、 カ ル ポ キ シ ル基 の 他例 ぇ ばー般式
[0076]
[0077] N— N ( R は 前記 R と 同義で ぁ り 、 Z は 前記 Z と 同義 で ぁ り 、 R 及 ぴ R 3 ' は 水 素 原 子 、 ァ リ ー ル 基 、 ァ ル キ ル 基 又 は へ テ 口 環基 を 表 す 。 ) で 示 さ れ る 基、 ヒ ド ロ キ シ メ チ ル 基 、 ト リ フ X ニ ル メ チ ル 基 が挙げ ら れ る 。
[0078] 酸 素 原 子 を 介 し て 置 換 す る 基 と し て ほ 例 ぇ ば ァ ル コ キ シ 基 、 ァ リ ー ル ォ キ シ 基 、 へ テ D 環 ォ キ シ 基 、 ァ シ ル ォ キ シ 基 、 ス ル ホ ニ ル ォ キ シ 基 、 ァ ル コ キ シ カ ル ポ ニ ル ォ キ シ 基 、 ァ リ ー ノレ ォ キ シ カ ル ボ - ノレ ォ キ シ 基 、 ァ クレ キ ル ォ キ サ リ ル ォ キ シ 基 、 ァ ル コ キ シ ォ キ サ リ ル ォ キ シ 基 が挙 げ ら れ る 。
[0079] 該 ァ ル コ キ シ 基 は 更 に 眞換基 を 有 し て も ょ く 、 例 ぇ ば 、 ェ ト キ シ 基 、 2 — フ ェ' ノ キ シ ェ ト キ シ 基 、
[0080] 2 — シ ァ ノ ェ ト キ シ 基 、 フ t ネ チ ル ォ キ シ 基 、 p ー ク ロ ル べ ン ジ ル ォ キ シ 基等が挙 げ ら れ る 。
[0081] 該 ァ リ ー ル ォ キ シ 基 と し て は 、 フ ヱ ノ キ シ 基 が 妤 ま し く 、 該 ァ リ ー ル 蕊 は 、 更 に 置 換 を 有 し て ぃ て も ょ ぃ 。 具体的 に は フ = ノ キ シ 基、 3 — メ チ ル フ c ノ キ シ 基 、 3 — ド デ シ ル フ ノ キ シ 基 、 4 ー メ タ ン ス ル ホ ン ァ ミ ド フ ェ ノ キ シ -甚 、 4 — 〔 な ー( 3 ' — ぺ ン タ デ シ ル フ ノ キ シ )ブ タ ン ァ ミ ド 〕 フ ヱ ノ キ シ 基 、 へ キ サ デ シ ル カ ル ハ * モ ィ ル メ ト キ シ 基 、 4 ー シ ァ ノ フ ノ キ シ 基 、 4 — メ タ ン ス ル ホ ニ ノレ フ : ϋ ノ キ シ 基 、 1 一ナ フ チ ル ォ キ シ 基 、 ρ — メ ト キ シ フ ■: ノ キ シ 基 等 が 挙 げ ら れ る 。 該 へ テ ロ 環 ォ キ シ 基 と し て は 、 5 ~ 7 員 の へ テ ロ 環 ォ キ シ 基 が 好 ま し く 、 縮 合谍 で ぁ っ て も ょ く 、 又置換基 を 有 し てぃ て も ょ ぃ 。 具体的 に は 、 1 ー フ ニ ル テ ト ラ ゾ リ ノレ ォ キ シ 基 、 2 -べ ン ゾ チ ァ ゾ リ ル ォ キ シ 基 等 が举 げ ら れ る 。
[0082] 該 ァ シ ル ォ キ シ 基 と し て は 、 例 ぇ ば ァ セ ト キ シ 基 、 ブ タ ノ ィ ル ォ キ シ 基 等 の ァ ル キ ノレ カ ル ポ ニ ル ォ キ シ 基 、 シ ン ナ モ ィ ル ォ キ シ 基 の 如 き ァ ル ケ ニ ル カ ル ポ ニ ノレ ォ キ シ 基 、 べ ン ゾ ィ ノレ ォ キ シ 基 の 如 き ァ リ ー ル カ ル ポ ニ ル ォ キ シ 基 が挙 げ ら れ る 。
[0083] 該 ス ル ホ - ル ォ キ シ 基 と し て は 、 例 ぇ ば ブ タ ン ス ル ホ ニ ル ォ キ シ 基 、 メ'タ ン ス ノレ ホ ニ ル ォ キ シ 基 - が 举 げ ら れ る 。
[0084] 該 ァ ル コ キ シ カ ル ポ ニ ル ォ キ シ 基 と し て は 、 例 ぇ ば ェ ト キ シ カ ノレ ポ ニ ル ォ キ シ 基 、 べ ン ジ ル ォ キ シ カ ル ポ ニ ル ォ キ シ 基 カ f 挙 げ ら れ る 。
[0085] 該 ァ リ ー クレ ォ キ シ カ ル ポ - ノレ 基 と し て は フ ェ ノ キ シ カ ル ボ ニ ル ォ キ シ 基 等 カ f 挙 げ ら れ る 。
[0086] 該 ァ ル キ ル ォ キ サ リ ル ォ キ シ 基 と し て は 、 例 ぇ ば メ チ ル ォ キ サ リ ノレ ォ キ シ 基 が 举 げ ら れ る 。
[0087] 該 ァ ル コ キ シ ォ キ サ リ ル ォ キ シ 基 と し て は 、 ェ ト キ シ ォ キ サ リ ル ォ キ シ 基 等 が 挙 げ ら れ る 。
[0088] 硫黄原子 を 介 し て 置換す る 基 と し て は、 例 ぇ ば ァ ル キ ル チ ォ 基 、 ァ リ ー ル チ ォ 基 、 へ テ ロ 環 チ ォ 基 、 ァ ル キ ル ォ キ シ チ ォ カ ノレ ポ - ノレ チ ォ 基 カ f 挙 げ ら れ る 。
[0089] 該 ァ ル キ ル チ ォ 基 と し て は 、 ブ チ ル チ ォ 基、 2 ー シ ァ ノ ェ チ ル チ ォ 基、 フ ネ チ ル チ ォ 基、 べ ン ジ ル チ ォ 基等が挙 げ ら れ る 。
[0090] 該 ァ リ ー ル チ ォ 基 と し て は フ ニ ル チ 才 基、 4 ー メ タ ン ス ル ホ ン ァ ミ ト * フ ヱ ニ ノレ チ ォ 基、 4 ー ド デ シ ル フ ェ ネ チ ル チ ォ 基、 4 ー ノ ナ フ ル ォ ロ ぺ ン タ ン ァ ミ ド フ ェ ネ チ ノレ チ ォ 基、 4 ー カ ル ポ キ シ フ ェ - ノレ チ ォ 基、 2 —ェ ト キ シ ー 5 — tー ブ チ ル フ ェ
[0091] - ノレ チ ォ 基等が挙 げ ら れ る 。
[0092] 該 へ テ ロ 環 チ ォ 基 と し て は 、 例 ぇ ば 1 一 フ ェ ニ ル ー 1 , 2 , 3 , 4 ー テ ト ラ ゾ リ ノレ ー 5 — チ ォ 基、 ー べ ン ゾ チ ァ ゾ リ ル チ ォ 基等が挙 げ ら れ る 。
[0093] 該 ァ ル キ ノレ ォ キ シ チ ォ カ クレ ボ ニ ル チ ォ 基 と し て は 、 ド デ シ ル ォ キ シ チ ォ カ ル ポ - ル チ ォ 基等が挙 げ ら れ る 。
[0094] 上記窒 素 原子 を 介 し て 置 換 す る 基 と し て は 、 例
[0095] R 4 J
[0096] /
[0097] ぇ ばー般式 ー N で示 さ れ る も の が举 げ ら れ
[0098]
[0099] R 5 '
[0100] る 。 こ こ に R 及 ぴ R 5 'は 水 素 原子、 ァ ル キ ル基、 ァ リ ー ル基、 へ テ ロ 環基、 ス ル フ ァ モ ィ ル基、 カ ル バ モ ィ ノレ 基 、 ァ シ ノレ 基 、 ス ル ホ - ル 基 、 ァ リ ー ル ォ キ シ カ ル ポ ニ ノレ 基 、 ァ ル コ キ シ カ ル ポ ニ ル 基 を 表 し 、 R と R 5 'は 結合 し て へ テ ロ 環 を 形成 し て も ょ ぃ 。 但 し R と R が共 に水素 原子 で ぁ る こ と は な ぃ 。
[0101] 該 ァ ル キ ル基 は 直鎖 で も 分岐 で も ょ く 、 好 ま し く は 、 炭素 数 1 〜 22の も の で ぁ る 。 又 、 ァ ル キ ル 基は 、 置 換基 を 有 し て ぃ て も ょ く 、 置 換基 と し て ほ 例 ぇ ば ァ リ ー ル 基 、 ァ ノレ コ キ シ 基 、 ァ リ ー ル ォ キ シ 基 、 ァ ル キ ノレ チ ォ 基 、 ァ リ ー ル チ ォ 基 、 ァ ル キ ル ァ ミ ノ 基 、 ァ リ ー ル ァ ミ ノ 基 、 ァ シ ル ァ ミ ノ 基 、 ス ル ホ ン ァ ミ ド 基 、 ィ ミ ノ 基 、 ァ シ ル 基 、 ァ ル キ ノレ ス ル ホ ニ ノレ 基 、 ァ リ ー ル ス ノレ ホ ニ ル 基 、 カ ル パ モ ィ ノレ 基 、 ス クレ フ ァ モ ィ ル 基 、 ァ ル コ キ シ カ ル ポ ニ ノレ 基 、 ァ リ ー ル ォ キ シ カ ル ボ ニ ル 基 、 ァ ル キ ル ォ キ シ カ ノレ ポ ニ ル ァ ミ ノ 基 、 ァ リ ー ル ォ キ シ カ ノレ ボ ニ ル ァ ミ ノ -基 、 ヒ ド ロ キ シ ル 基 、 カ ル ボ キ シ ル基、 シ ァ ノ 基、 ハ ロ ゲ ン 原子が举 げ ら れ る 。 該 ァ ル キ ル基の 具体的 な も の と し て は 、 例 ぇ ば ェ チ ル 基 、 ォ ク チ ノレ 基 、 2 -ェ チ ル へ キ シ ノレ 基 、 2 ー ク ロ ル ェ チ ル 基 が挙 げ ら れ る 。
[0102] R '又 は R で表 さ れ る ァ リ ー ル基 と し て は 、 炭素数 6 〜 32、 特 に フ ニ ル 基 、 ナ フ チ ル基が好 ま し く 、 該 ァ リ ー ル基は 、 置 換基 を 有 し て も ょ く 置換基 と し て は 上記 R 又 は R 5 'で表 さ れ る ァ ル キ ル基へ の 置 換基 と し て挙 げ た も の 及 び ァ ル キ ル 基が挙 げ ら れ る 。 該 ァ リ ー ル基 と し て具体的 な も の と し て は 、 例 ぇ ば フ : Π ニ ノレ基、 1 ー ナ フ チ ル基 4 ー メ チ ル ス ル ホ ニ ル フ ェ ニ ル基が挙 げ ら れ る 。 R 又 は R で表 さ れ る へ テ ロ 環基 と し て は 5 〜 6 員 の も の が好 ま し く 、 縮合環で ぁ っ て も ょ く 、 置換基 を有 し て も ょ ぃ 。 具体例 と し て は、 2 — フ リ ル基、 2 — キ ノ リ ル基、 2 — ビ リ ミ ジ ル基、 2 ー べ ン ゾ チ ァ ゾ リ ル基、 2 — ビ リ ジ ル基 等が挙 げ ら れ る 。
[0103] R 又は R で表 さ れ る ス ル フ ァ モ ィ ル基 と し て は 、 N — ァ ル キ ル ス ル フ ァ モ ィ ル基、 N , N - ジ ァ ノレ キ ル ス ノレ フ ァ モ ィ ル 基 、 N — ァ リ ー ル ス ル フ ァ モ ィ ノレ 基、 N , N — ジ ァ リ ー ル ス ル フ ァ モ ィ ル基等が挙 げ ら れ、 こ れ ら の ァ ル キ ル基及 ひ ' ァ リ ー ル基は 前記 ァ ル キ ル基及 び ァ リ ー ル基 に っ ぃ て 举 げた 置 換基 を 有 し て て ぃ も ょ ぃ 。 ス ノレ フ ァ モ ィ ル基の 具体例 と し て は 例 ぇ ば N , N — ジ' ェ チ ル ス ル フ ァ モ ィ ル 基 、 N — メ チ ル ス ノレ フ ァ モ ィ ル 基 、 N — ド デ シ ル ス ル フ ァ モ ィ ル 基 、 N — p— ト リ ル ス ノレ フ ァ モ ィ ノレ基が挙 げ ら れ る 。
[0104] R 又 は ' R で表 さ れ る カ ルハ ' モ ィ ル基 と し て ほ 、 N — ァ ル キ ル カ クレ パ モ ィ ノレ 基 、 N , N — ジ ァ ル キ ノレ カ ノレ バ モ ィ ル 基 、 N ー ァ リ ー ノレ カ ル パ モ ィ ル基、 N , N — ジ ァ リ ー ル カ ルハ * モ ィ ル基等カ-挙 げ ら れ、 こ れ ら の ァ ル キ ル基及 び ァ リ ー ル基 は 前 記 ァ ル キ ル基及 び ァ リ ー ル基 に っ ぃ て挙 げ た 置 換 基 を 有 し て ぃ て も ょ ぃ 。 カ ルバ モ ィ ル基の具体例 と し て は 例 ぇ ば N , N — ジ ェ チ クレ カ ルパ モ ィ クレ基、 N — メ チ ノレ カ ル バ モ ィ ル 基 、 N - ド デ シ ノレ カ ル バ モ ィ ノレ 基 、 N — p— シ ァ ノ フ ェ - ノレ カ ノレ ハ * モ ィ ル 基、 N — p— ト リ ル カ ルバ モ ィ ル基が挙 げ ら れ る 。
[0105] R 又 は R で表 さ れ る ァ シ ル基 と し て は 、 例 ぇ ば ァ ル キ ル カ ル ポ ニ ル 基 、 ァ リ ー ル カ ノレ ポ - ル 基、 へ テ ロ 環 カ ル ボ ニ ル基が举 げ ら れ、 該 ァ ノレ キ ル基、 該 ァ リ ー ル基、 該 へ テ ロ 環基ほ 置 換基 を 有 し て ぃ て も ょ ぃ 。 ァ シ ル基 と し て 具体的 な も の と し て は 、 例 ぇ ば へ キ サ フ ル ォ ロ ブ タ ノ ィ ル基、 2 , 3 , 4 , 5 , 6 — ぺ ン タ フ ル ォ ロ べ ン ゾ ィ ル 基 、 ァ セ チ ル 基 、 べ ン ゾ ィ ル 基 、 ナ フ ト ェ ル 基 、 2 — フ . リ ル カ ル ポ ニ ル基等カ 挙 げ ら れ る 。
[0106] R 又 は R で表 さ れ る ス ル ホ - ル基 と し て は 、 ァ ル キ ル ス ノレ ホ - ル 基 、 ァ リ ー ル ス ル ホ ニ ル 基 、 へ テ 口 環 ス ル ホ ニ ル基が举 げ ら れ、 置 換基 を 有 し て も ょ く 、 具体的 な も の と し て は 例 ぇ ば ェ タ ン ス ル ホ ニ ル 基 、 べ ン ゼ ン ス ル ホ ニ ル 基 、 ォ ク タ ン ス ル ホ ニ ノレ 基 、 ナ フ タ レ ン ス クレ ホ ニ ル 基 、 p — ク ロ ノレ べ ン ゼ ン ス ル ホ ニ ル基等カ 举 げ ら れ る 。
[0107] R 又 は R で 表 さ れ る ァ リ ー ノレ ォ キ シ カ ノレ ポ ニ ル 基 は 、 前記 ァ リ ー ル基 に っ ぃ て举 げ た も の を 置 換基 と し て有 し て も ょ く 、 具体的 に は フ ノ キ シ カ ル ポ ニ ル基等カ f 挙 げ ら れ る 。
[0108] R 又 ほ R で 表 さ れ る ァ ル コ キ シ カ ノレ ポ ニ ル 基ほ 、 前記 ァ ル キ ル基 に っ ぃ て挙 げ た 置 換基 を 有 し て も ょ く 、 具体的 な も の と し て ほ メ ト キ シ カ ル ポ - ル 基 、 ド デ シ ル ォ キ シ カ ル ボ ル 基 、 べ ン ジ ル ォ キ シ カ ル ボ ニ ル基 等カ *挙 げ ら れ る 。
[0109] R 及 ぴ R 5ノ が結合 し て形成 す る へ テ ロ 環 と し て ほ 5 〜 6 員 の も の が好 ま し く 、 鉋和で も 、 不飽 和で も ょ く 、 又、 芳香族性 を 有 し て ぃ て も 、 ぃ な く て も ょ く 、 又、 縮合環 で も ょ ぃ 。 該 へ テ ロ 環 と し て は 例 ぇ ば N — フ タ ル ィ ミ ド 基 、 N — コ ハ ク 酸 ィ ミ ド 基、 4 — N — ゥ ラ ゾ リ ル 基 、 1 — N — ヒ ダ ン ト ィ ニ ル 基 、 3 — N — 2 , 4 ー ジ ォ キ ゾ ォ キ サ ゾ リ ジ ニ ル 基 、 2 — Ν — 1 , 1 — ジ ォ キ ソ 一 3 — ( 2 H )— ォ キ ソ ー 1 , 2 — べ ン ズ チ ァ ゾ リ ル 基 、 1 ー ピ ロ リ ル 基 、 1 ー ビ ロ リ ジ ニ ル 基 、 1 ー ビ ラ ゾ リ ノレ 基 、 1 ー ビ ラ ゾ リ ジ ノレ 基 、 1 — ビ ぺ リ ジ - ル 基 、 1 ー ビ ロ リ ニ ル 基 、 1 ー ィ ミ ダ ゾ リ ル 基 、 1 ー ィ ミ ダ ゾ リ ニ ル 基 、 1 ー ィ ン ド リ ル 基、 1 — ィ ソ ィ ン ド リ - ノレ 基 、 2 — ィ ソ ィ ン ト ' リ ノレ 基 、 2 — ィ ソ ィ ン ド リ ニ ル 基 、 1 ー べ ン ゾ ト リ ァ ゾ リ ル 基 、 1 — べ ン ゾ ィ ミ ダ ゾ リ ル基、 1 一 ( 1 , 2 , 4 ー ト リ ァ ゾ リ ル )基、 1 一 ( 1 , 2 , 3 — ト リ ァ ゾ リ ル ) 基、 1 一 ( 1 , 2 , 3 , 4 ー テ ト ラ ゾ リ ル )基、 N — モ ノレ ホ リ ニ ノレ 基、 1 , 2 , 3 , 4 ー テ ト ラ ヒ ド ロ キ ノ リ ル 基 、 2 — ォ キ ソ ー 1 ー ピ ロ リ ジ 二 ル 基 、 2 — 1 H — ピ リ ト* ン 基 、 フ タ ラ ジ ォ ン 基 、 2 — ォ キ ソ ー 1 一 ビ ぺ リ ジ - ル基等が挙 げ ら れ、 こ れ ら へ テ ロ 環基は ァ ル キ ル基、 ァ リ ー ル基、 ァ ル キ ル ォ キ シ 基、 ァ リ ー ル ォ キ シ 基、 ァ シ ル基、 ス ル ホ ニ ル基、 ァ ル キ ル ァ ミ ノ 基、 ァ リ ー ル ァ ミ ノ 基、 ァ シ ノレ ァ ミ ノ 基、 ス ノレ ホ ン ァ ミ ノ 基、 カ ル パ モ ィ ル 基、 ス ル フ ァ モ ィ ノレ基、 ァ ル キ ル チ ォ 基、 ァ リ ー ル チ ォ 基、 ゥ レ ィ ド 基、 ァ ル コ キ シ カ ル ボ ニ ル基 ァ リ ー ル ォ キ シ カ ル ポ ニ ル基、 ィ ミ ド 基、 ニ ト ロ 基、 シ ァ ノ 基、 カ ル ポ キ シ ル基、 ハ ロ ゲ ン 原 子等 に ょ り 置 換 さ れ て ぃ て も ょ ぃ 。
[0110] ま た Z 又は Z こ ょ り 形成 さ れ る 含窒 素 複素環 と し て は 、 ビ ラ ゾ ー ル環、 ィ ミ ダ ゾ ー ル環、 ト リ ァ ゾ ー ル環 ま た は テ ト ラ ゾ ー ル環 等が挙 げ ら れ、 前記環が有 し て も ょ ぃ 置 換基 と し て は 前記 R に っ ぃ て述べ た も の が季 げ ら れ る 。
[0111] 又、 ー般式 〔 I 〕 及 び後述の ー般式 〔 Π 〕 ~ 〔 M 〕 に 於 け る 複素 環上の 置 換基 (例 ぇ ば、 R ,
[0112] R ,〜 R 8 ) が
[0113] R'へ
[0114] 、、 '
[0115] V
[0116] N— 部分 (こ こ に R ハ' , X 及 び Z は ー般式 〔 I 〕 に ぉ け る R , X , Z と 同義で ぁ る 。)を 有 す る 場合、 所 謂 ビ ス 体型 カ ブ ラ ー を 形成 す る カ-、 こ の タ ィ ブの カ ブ ラ ー も 勿論本発明 に 包含さ れ 'る 。 又、 Ζ , Ζ ' Ζ "及 ぴ後述の Ζ ,に ょ り 形成 さ れ る 環は、 更に 他の環 (例 ぇ ば 5 〜 7 員 の シ ク ロ ァ ル ケ ン ) が縮 合 し てぃ て も ょ ぃ 。 例 ぇ ばー般式 〔 V 〕 に ぉ ぃ て は R 5と R 5が、 ー般式 〔 Ή 〕 に ぉ ぃ てほ R 7と R a と が、 互ぃ に結合 し て環 (例 ぇ ば 5 ~ 7 員 の シ ク ロ ァ ル ケ ン 、 べ ン ゼ ン )を 形成 し て も ょ ぃ 。
[0117] ー般式 〔 I 〕 で表 さ れ る も の は更に具体的 に は 例 ぇ ば下記ー般式 〔 Π 〕 ~ 〔 ΥΪ 〕 に ょ り 表さ れ る ー般式 〔 Π 〕
[0118] X
[0119] Ri 丄
[0120] N— ー般式 〔 M 〕
[0121] Ri ー般式 〔 IV 〕
[0122]
[0123] N— N― H 般式 〔 V 〕
[0124] Ri
[0125]
[0126] N— Re
[0127] 般式 〔 VI 〕
[0128]
[0129] N— NH
[0130] 般式 〔 W 〕
[0131] 前記 ー般式 〔 H 〕 〜 〔 W 〕 に 於 ぃ て R i〜 R 8及 び X は 、 そ れ ぞ れ 前記 R及 ぴ X と 同義 で ぁ る 。
[0132] 又、 ー般式 〔 I :) の 中 で も 好 ま し ぃ の は 、 下記 ー般式 〔 ¾ 〕 で表 さ れ る も の で ぁ る 。
[0133] ー股式 〔 1 〕
[0134]
[0135] N— N
[0136] 式 中 R ,, X及 び Z ,は 、 そ れ ぞ れー般式 〔 I 〕 ぉ け る R , X及 び Z と 同義 で ぁ る 。
[0137] 前記 ー般式 〔 Π 〕 〜 〔 〕 で 表 さ れ る マ ゼ ン タ カ プ ラ ー の 中 で特 に好 ま し ぃ の も の は ー般式 〔 π 〕 で表 さ れ る マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー で ぁ る 。
[0138] 又、 ー般式 〔 I :! 〜 〔 ¾ 〕 に ぉ け る 複素環上の 置換基 にっ ぃ て ぃ ぇ ば、 ー般式 〔 I ;! に ぉ ぃ て は が、 ま た R ー般式 〔 Π 〕 ~ 〔 ¾ 〕 に ぉ ぃ ては R , が下記条件 1 を 満足 す る 場合が好 ま し く 更に好 ま し ぃ の は下記条件 c R I 1 及 び 2 を満足 す る 場合で ぁ り 、 特に好 ま し ぃ の ほ下記条件 1 , 2 及 ぴ 3 を満足 す る 場合で ぁ る 。
[0139] 条件 1 複素環に直結す る 根元原子が炭素原子 で ぁ る
[0140] 条件 2 該炭 ¾原子に水素原子が 1 個だけ結合 し てぃ る 、 ま た ほ全 く 結合 し てぃ な ぃ 条件 3 該灰素原子 と 隣接原子 と の 間 の結合が 全て単結合で ぁ る 。
[0141] 前記複素環上の 置換基 R及 び と し て最 も 好 ま し ぃ の は 、 下記ー般式 〔 IX 〕 に ょ り 表さ れ る も の で ぁ る
[0142] ー般式 〔 ΙΣ 〕
[0143] R
[0144] 式中 R ^ R ,。及 び は そ れ ぞ れ水素原子、 ハ ロ ゲ ン 原子、 ァ ゾレ キ ル 基 、 シ ク ロ ァ ル キ ル 基 、 ァ ル ケ - ル 基 、 シ ク ロ ァ ル ケ ニ ル 基 、 ァ ノレ キ ニ ル 基 、 ァ リ ー ル 基 、 へ テ ロ 環基、 ァ シ ル -基 、 ス ル ホ ニ ル 基 、 ス ル フ ィ ニ ル 基 、 ホ ス ホ ニ ル 基 、 カ ル パ モ ィ ル基 、 ス ル フ ァ モ ィ ノレ 基 、 シ ァ ノ 基 、 ス ビ ロ 化合 物残基、 有橋炭化水素 化合物残基、 ァ ル コ キ シ 基 、 ァ リ ー ル ォ キ シ 基 、 へ テ ロ 環 ォ キ シ 基、 シ ロ キ シ 基 、 ァ シ ル ォ キ シ 基 、 々 ル バ モ ィ ル ォ キ シ 基 、 ァ ミ ノ 基 、 ァ シ ル ァ ミ ノ 基 、 ス ル ホ ン ァ ミ ド 基 、 ィ ミ ド 基、 ゥ レ ィ ド 基、 ス ル フ ァ モ ィ ル ァ ミ ノ 基、 ァ ル コ キ シ カ ノレ ポ ニ ノレ ァ ミ ノ 基 、 ァ リ ー ル ォ キ シ カ ル ポ ニ クレ ァ ミ ノ 基 、 ァ ル コ キ シ カ ル ボ ニ ル 基 、 ァ リ ー ル ォ キ シ カ ノレ ポ - クレ 基 、 ァ ル キ ル チ ォ 基、 ァ リ ー ル チ ォ 基、 へ テ ロ 環 チ ォ 基 を 表 し 、 R 3 , R ,。及 び R , ,の 少 な く と も 2 っ は 水素 原子 で は な ぃ 0
[0145] 又、 前記 R 3, R ,。及 び R , ,の 中 の 2 っ 例 ぇ ば
[0146] R 3 と R ,。は 結合 し て飽和又 は 不飽和の 環 (例 ぇ ば シ ク ロ ァ ノレ カ ン 、 シ ク σ ァ ル ケ ン 、へ テ ロ 環 )を 形 成 し て も ょ く 、 更 に該環 に が結合 し て有 橋炭 化水 素 化合物残基 を 構成 し て も ょ ぃ 。
[0147] R s R , ! に ょ り 表 さ れ る 基 は 置 換基 を 有 し て も ょ く 、 R s R , , に ょ り 表 さ れ る 基の 具体例及 び該基が有 し て も ょ ぃ 置 換基 と し て は 、 前述の ー 股式 〔 I 〕 に ぉ け る R が表 す 基 の 具体例及 び 置 換 基 が 举 げ ら れ る 。 又、 例 ぇ ば R 3 と R >。が結合 し て形成 す る 環及 び R 3〜 に ょ り 形成 さ れ る 有橋炭化水素化合 物残基の 具体例及 び そ の 有 し て も ょ ぃ 置 換基 と し て は 、 前述の ー般式 (: I 〕 に ぉ け る R が表 す シ ク ロ ァ ル キ ノレ 、 シ ク ロ ァ ノレ ケ ニ ル 、 へ テ ロ 環基有橋 炭化水 素化合物残基の 具体例及 び そ の 置 換基が挙 げ ら れ る 。
[0148] ー股式 〔 IX 〕 の 中 で も 好 ま し ぃ の は 、
[0149] ( i ) R 3 〜 R , ! のー中 の 2 っ が ァ ル キ ル 基 の 場合、 ( ii ) R 3 〜 R , , の 中 の 1 っ 例 ぇ ば R , , が水素 原 子 で ぁ っ て、 他の 2 つ R 3 と 。が結合 し て 根元炭 素 原子 と 共 ίこ シ ク ロ ァ ル キ ル を 形成 す る'場合、
[0150] で ぁ る 。
[0151] 更 に ( i )の 中 で も 好 ま し ぃ の は 、 R 3 〜 R , ,の 中の 2 っ が ァ ル キ ル基で ぁ っ て、 他の 1 っ が水素 原子 ま た は ァ ル キ ル 基 の場合 で ぁ る 。
[0152] こ こ に該 ァ ル キ ル 、 該 シ ク ロ ァ ル キ ル は 更 に 置 換基 を 有 し て も ょ く 該 ァ ル キ ル 、 該 シ ク ロ ァ ル キ ル及 び そ の 置 換基の 具体例 と し て は 前記ー般式
[0153] C I 〕 に ぉ け る R が表 す ァ ノレ キ ノレ 、 シ ク ロ ァ ル キ ル及 ぴ そ の 置 換基の 具体例が挙 げ ら れ る 。
[0154] 又、 ー般式 !: I 〕 に ぉ け る Z に ょ り 形成 さ れ る 環及 び ー般式 〔 W 〕 に ぉ け る Z tに ょ り 形成 さ れ る 環が有 し て も ょ ぃ 置 換基、 並 び に 一般式 〔 Π 〕 〜 〔 VI 3 に ぉ け る R 2〜 R a と し て は 下記ー般式 〔 X 〕 で 表 さ れ る も の が好 ま し ぃ 。
[0155] ー般式 〔 X 〕
[0156] - R 1 - S 0 2 - R 2
[0157] 式 中 R 1 は ァ ル キ レ ン を 、 R 2は ァ ル キ ル 、 シ ク ロ ァ ル キ ノレ ま た は ァ リ ー ル を 表 す 。
[0158] R 1 で示 さ れ る ァ ル キ レ ン は 好 ま し く は 直鎖部 分の 炭素 数が 2 以 、 ょ り 好 ま し く は 3 な ぃ し 6 で ぁ り 、 直鎖,分岐 を 問 ゎ な ぃ 。 ま た こ の ァ ル キ レ ン は 置 換基 を 有 し て も ょ ぃ 。
[0159] 該 置 換基の 例 と し て は 、 前述の ー般式 〔 I 〕 に ぉ け る Rカ f ァ ル キ ル'基の 場合該 ァ ル キ ル基が有 し て も ょ ぃ 置 換基 と し て 示 し た も の が举 げ ら れ る 。
[0160] 置 換基 と し て好 ま し ぃ も の と し て は フ - ニ ル が 挙 げ ら れ る 。
[0161] R 1 で示 さ れ る ァ ル キ レ ン の 、 好 ま し ぃ 具体例 を 以 下 に 示 す 。
[0162] -CII2CH2CH2-, -CHCH2CH2' -CHCH2CH2-,
[0163] I CH3 C2H5
[0164] -CH2CH2CH- -CH2CH2CH-, -CH2CH2CH2CH2-
[0165] -CH2CH2CH2CH-, -CHCi CI ' CH3
[0166] 上
[0167] C6H13 ン -C-CH2CH2- CH3 R 2で示 さ れ る ァ ル キ ル基 は 直鎖 ,分岐 を 問 ゎ な ぃ o
[0168] 具体的 に は メ チ ル 、 ェ チ ル 、 ブ ロ ビ ル 、 ί S 0— ブ ロ ビ ル、 ブ チ ル、 2 — ェ チ ル へ キ シ ル、 ォ ク チ ル 、 ド デ シ ル 、 テ ト ラ デ シ ル 、 へ キ サ デ シ ル 、 ォ ク タ デ シ ノレ 、 2 — へ キ シ ルデ シ ル な ど が挙 げ ら れ る 。
[0169] R 2で 示 さ れ る シ ク ロ ァ ノレ キ ノレ基 と レて は 5 ~ 6 員 の も の カ f 好 ま し く 、 例 ぇ ば シ ク ロ へ キ シ ル が 挙 げ ら れ る 。
[0170] R 2で 示 さ れ る ァ ル キ ノレ 、 シ ク ロ ァ ノレ キ ノレ は 置 換基 を 有 し て も ょ く 、 そ の 例 と し て は 、 前述の R 1 への 置 換基 と し て例示 し た も の が挙 げ ら れ る 。
[0171] R 2で 示 さ れ る ァ リ ー ル と し て ほ具体的 に は 、 フ : ニ ノレ 、 ナ フ チ ル カ f 挙 げ ら れ る 。 該 ァ リ ー ル基 は 置換基 を 有 し て も ょ ぃ 。 該 置 換基 と し て は 例 ぇ ば直鎖 な ぃ し 分岐 の ァ ル キ ル の 他、 前述の R 1へ の 置 換基 と し て例示 し た も の が挙 げ ら れ る 。
[0172] ま た 、 置 換基が 2 個以上 ぁ る 場合 そ れ ら の 置換 基 は 、 同 ーで ぁ っ て も 異 な っ て ぃ て も ょ ぃ 。
[0173] ー般式 〔 I 〕 で表 さ れ る 化合物 の 中 で も 特 に好 ま し ぃ の は 、 下記ー般式 〔 XI 〕 で 表 さ れ る も の で ぁ る 。
[0174] ー股式 〔 XI 〕 式 中、 R, X は ー般式 〔 I 〕 に ぉ け る R , X と 同 義で ぁ り R ', R 2ほ 、 ー般式 〔 X 〕 に ぉ ける R ', R 2と 同義で ぁ る 。
[0175] 以下 に 本発明 に用 ぃ ら れ る 化合物の具体例 を 示 す。 ー- 以下余 白
[0176]
[0177] ー g
[0178] e9^00/98df/lDd 9ZS10/LS OAS.
[0179] - Q8 -
[0180] £9tO0/98df/lDd 9 810/ム 8 O
[0181]
[0182] X R , R 21化合物 yv 1化合物 Y
[0183] 79 2 15 2381 92 99 52 105 u u
[0184] 80 211 15 52 93 9 151 891106 Q u 1 fi u A Q
[0185] 81 213 15 52 94 2 153 141 107 2 16 39
[0186] 82 H 15 52 95 234 153 106 ' 108 183 16 29
[0187] 83 2 18 52 96 2 153 125 109 184 16 59
[0188] 84 2 21 52 97 2 152 89 I 110 2 16 61
[0189] 85 2 21 44 98 2 151 121 111 227 16 85
[0190] 86 2 21 116 99 1 16 71 112 I 16 88
[0191] 87 2 24 110 100 1 16 52 113 200 16 45
[0192] 88 2 24 55 101 2 16 56 114 I 16 101
[0193] 89 2 24 32 102 2 16 54 115 182 16 108
[0194] 90 2 153 71 103 2 16 35 116 2 16 27
[0195] 91 2 153 75 104 2 16 69 117 2 16 79
[0196]
[0197] ーム ε一 e9^00/98df/lDd
[0198] 9 8I0/厶 8 OM
[0199] ル ¾fe 化甘物 v入 化 "&物 H H
[0200] 149 9 16 187 11 171 01 11
[0201] 150 2 15 66 161 2 11 58 172 235 11 89
[0202] 151 2 16 193 162 186 11 58 173 232 167 11
[0203] 152 2 62 11 163 2 67 11 1 174 191 70 11
[0204] 153 2 76 11 164 2 16 93 175 223 195 11
[0205] 154 2 89 11 165 1 H 94 176 220 11 11
[0206] 155 198 27 11 166 2 196 33 177 190 11 58
[0207] 156 2 193 11 167 225 188 11 178 2 16 90
[0208] 157 2 11 34 168 2 11 81 179 224 11 95
[0209] 158 2 56 11 169 2 11 84 180 2 11 65
[0210] 159 192 56 11 170 2 11 82 181 2 64 11
[0211]
[0212] 化合物 X . 4 1化合物 X . R , 1化合物 X R , R 4
[0213] 182 2 16 53 185 218 96 111 188 2E4 98 11
[0214] 183 I 52 11 186 219 99 172 189 184 13 83
[0215] 184 1 92 11 187 215 15 89 190 H 52 11
[0216]
[0217] 化合物 X R . R 5 6 1化合物 X R! R 5 R 6
[0218] 191 2 16 11 52 197 185 12 162 11
[0219] 192 2 15 H 52 198 3 11 11 89
[0220] 193 2 16 60 H 199 H 226 H H
[0221] 194 2 174 11 H 200 2 23 173 17
[0222] 195 184 11 30 H 201 2 23 H H
[0223] 196 2 152 H 57 202 H 23 H H
[0224]
[0225]
[0226] 化合物 X . 化合物 X R , 1 化合物 X R ,
[0227] 215 2 20 218 222 216 221 2 86
[0228] 216 184 88 219 199 188 III 35 43
[0229] 217 I 69 220 2 98 223 I 103
[0230] 伹し、 表中の数字は以下の各基を表ゎす,
[0231] 2 3
[0232] -F - CS. — Br
[0233] 12 3
[0234] -CH -C F C2H
[0235] 15 6
[0236] -C3H7 -(i)C3H7 -(t)C,H9
[0237] 18 9
[0238] 21 22
[0239] C4H
[0240] /
[0241] C7H, C H C15H 3 I
[0242] V
[0243] C2H
[0244] 24 25
[0245]
[0246] ζ ε
[0247] HO—
[0248] (i)"Hs
[0249] iZHc ,OOOH HO-
[0250] 6 Z
[0251]
[0252] 8 Z L Z 9 Z
[0253] ー ー
[0254] e9tO0/98df/lDd 9Z8I0/18 O -C H H
[0255] -CH
[0256]
[0257] (CH2)
[0258] -(CH2) nd)
[0259]
[0260] Z
[0261] Η〇)ー
[0262] HO
[0263]
[0264] 0
[0265] (zHO)-
[0266] 6
[0267]
[0268] ー
[0269] £9tO0/98df/lDd 9Z810/厶 8 O
[0270]
[0271] -(CH 2ノ
[0272] ー(CH2)
[0273]
[0274] C J 2 H 25 (1)nHs (zHO)
[0275]
[0276] 0 S
[0277] (¾)"HS0
[0278] ー 9
[0279] £9tO0/98df/lDd 9ZSIQ/LS OJA (CH2) SHM ")
[0280] H3C CH3
[0281] -(CH2) C4H9(t)
[0282]
[0283] (CH2) 5H,,(t)
[0284] (CH2)
[0285] H (zHO)
[0286]
[0287] Z 9
[0288] (zHO)
[0289]
[0290] 9
[0291] (εΗΟ)-
[0292] I z H0,0
[0293] 09
[0294] ( Η5
[0295]
[0296] £9PQ0/9Sdr/lOd 92810/18 O 63
[0297] ー(CH2)
[0298]
[0299] 64
[0300] ー(CH2)
[0301]
[0302] 65
[0303] (CH CN
[0304] -0 t
[0305]
[0306] 8 L
[0307] L L
[0308] 9 L
[0309] ιζΗζΌ
[0310] CEH9IOz
[0311] 2H2,OSHDHOODHN (ζΗΟ)
[0312]
[0313] - ΐδ -
[0314] £9tO0/98df/lDd 9Σ8Χ0/.8 Ο
[0315]
[0316]
[0317]
[0318]
[0319] ≤ 6
[0320] H (ζΗΟ)- 6
[0321] H ε(ζΗΟ)-
[0322] £ 6 E(ZH0)-
[0323] Z 6
[0324]
[0325] T 6
[0326] H Z(2HO)-
[0327] 06
[0328] ー S ー e9^00/98df/lDd
[0329] 9810/18 O 96
[0330] (CH2)3
[0331]
[0332] 97
[0333] SO, / W OH ー(CH2)3
[0334]
[0335] 98
[0336] - 5H,,(t)
[0337] 99 H
[0338]
[0339] 00
[0340] (t) εΗ O
[0341] εΗ8, ζ08ζΗΟΗΟ
[0342] 80 Τ ε,Η90
[0343] L 0 T
[0344] SZ HzlQzOSzHOzH〇zOSzHOzHQzHO—
[0345] 90
[0346] iZHzlOzOS HDzHOzHO
[0347] 0
[0348] ヽ H3ZH0Z0SZHDZH0ZH0
[0349] 4 I U 8 /
[0350] H80
[0351] 0
[0352]
[0353] 0 T
[0354] eH0 GH0
[0355] iCH8,OSzHO-0- iCH8,OSzHOHO
[0356] HO
[0357] Z 0 0 ー 9S一
[0358] £9tO0/98df/l3d 9J8I0/.8 O 09
[0359] - NHCOOCeH
[0360]
[0361] 0
[0362]
[0363] C2H5 (t) 5H,,(t)
[0364] 13
[0365] 14
[0366] -C εΗ0
[0367] Η8,Οζ08ζΗΟζΗΟΗΟ
[0368] Z
[0369] εΗ0
[0370] εεΗ9,0ζΟ5ζΗΟζΗ0Η0
[0371] 0 Z
[0372] 6Η^0
[0373] εεΗ9,Οζ08ζΗΟζΗΟΗΟ
[0374] 6
[0375] 6ZUv lDzO SzHOzHOU O
[0376] 8 ΐ
[0377] SHZD
[0378] SZHZI0ZOSZHOZHOHO
[0379] L
[0380] •zuz lozoszRozno-uo
[0381] 9 -
[0382] -89
[0383] £9W0/98df/l3<i 9ZS10/LS OM
[0384] 24
[0385]
[0386] 127
[0387] (CH2)3SO C 12 H
[0388]
[0389] 19
[0390] 36
[0391]
[0392] 37
[0393]
[0394] 38
[0395] : sH,,(t〉
[0396] 42
[0397] 43
[0398] 44
[0399] 5 52 53
[0400] - 54 55
[0401] 61 62
[0402]
[0403] 63
[0404] C4H9(t)
[0405] 64
[0406]
[0407] 65 )
[0408] CsH,,(t〉
[0409] Ζ〇ν
[0410] ε Η Ο Ο Ο - Ν D-
[0411] £L l Ζ L L
[0412]
[0413] 89
[0414]
[0415] L 9
[0416]
[0417] 99
[0418] 一 9一
[0419] e9O0/98df/lDd 9Ζ8Ϊ0/厶 8 Ο 8 82
[0420] -N(CHz
[0421] 83 84
[0422] 85
[0423]
[0424] 87 88
[0425] HCOC, 3H2. COC7H,
[0426] 89
[0427]
[0428] 1 0 191 192
[0429] -NHCOCFa -NHCOC3F7 -NHCO(CF2)8H 93
[0430] NHCOC sH,,(t)
[0431] C
[0432] 94
[0433]
[0434] 95
[0435] NHCO(CH2)
[0436] 96 97
[0437]
[0438] 98 99
[0439]
[0440] 91 Z ≤ T Z
[0441] I Z I Z
[0442] HzOO- εΗΟΟζΗ02ΗΟΗΝ002ΗΟΟ-
[0443] Z Z T I Z
[0444]
[0445]
[0446] Z O Z
[0447]
[0448] 0 Z o o ε
[0449] -19 e9fr00/98df/l3d 9Z8I0/厶 8 OM
[0450]
[0451] L ε H8 lOzOS
[0452]
[0453] 9 Z
[0454]
[0455] i ε H8,OS L I
[0456] Hs S -
[0457]
[0458] cHDzOS O- 62H OOOO-
[0459] L Z Z 9 Z Z
[0460] 69
[0461] £9tO0/98df/lDd 9Z810/.8 O こ れ ら 本凳 明 に 係 る カ ブ ラ ー は 例 ぇ ば ジ ャ 一 ナ ル · ォ ブ · ザ ♦ ケ ミ カ ノレ ♦ ソ サ ィ ァ テ ィ (Journal of t e Chemi cal Soci ety) , ノ ·?ー キ ン (Perkin) I ( 1977 ) , 2047 - 2052, 米国特許 3, 725, 067号、 特開昭 59 -99437号 、 同 58 - 045号 |^ 59 -162548 号、 同 59 - 171956号 、 同 60 - 33552号、 同 60 - 43659 号 、 同 60 -172982号及 び 同 60 -190779号 等の 記載 を 参考に し て合成 す る こ と が で き る 。
[0462] 本発 明 の カ ブ ラ ー は通 常 ハ ロ デ ン 化銀 1 モ ル 当 り 1 X 10— 3 モ ノレ 〜 1 モ ル ,好 ま し く は 1 X 10— 2 モ ル ~ 8 X 10 ' モ ノレ の 範囲 で 用 ぃ る こ と が で き る 。
[0463] ま た本発 明 の カ ブ ラ ー は 必要 に ] ¾ じ て、 本発 明 の 目 的 を 損 ゎ な ぃ 範囲 で他の 種類 の マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー と 併用 す る こ と も で き る 。
[0464] 本発 明 に ぉ ぃ て、 前記一般式 〔 I :) で 示 さ れ る マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー と 併用 し て用 ぃ ら れ る ー般式 C X Π 〕 で表 ゎ さ れ る ビ ぺ ラ ジ ン 環 も し く は ホ モ ピ ぺ ラ ジ ン 環 を 有 す る 化合物、 前記ー般式 〔 X IK a 〕 で 表ゎ さ れ る ク マ ラ ン 環 ぉ ょ びー般式 〔 X H b〕 で表 ゎ さ れ る ヒ ド ロ キ シ ィ ン ダ ン 系 の化合物は そ れ ぞ れ単 独 に は 公 知 の 化合物で ぁ る 。
[0465] 例 ぇ ば、 特開 昭 60 -31297号及 び特顋昭 60-85194 号 に は 、 本発 明 に 係 る マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー か ら 得 ら れ る マ ゼ ン タ 色素 画像の 安定化 に 本発 明 の 前記ー 股式 〔 X H 〕 で 表 ゎ さ れ る ビ ぺ ラ ジ ン も し く は ホ モ ビ ぺ ラ ジ ン 系 の化合物が効果が ぁ る こ と が記載 さ れ て ぃ る 。
[0466] ま た特願昭 59 -280486号 ぉ ょ び特開 昭 60 -85195 号 に は 、 本発 明 に係 る マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー か ら 得 ら れ る マ ゼ ン タ 色 素 画像の 安定化 に 本発 明 の 前記ー 般式 〔 X H a〕 で表ゎ さ れ る ク ラ マ ン も し く は ク ロ マ ン 系 の 化合物が効果が ぁ る こ と が記載 さ れ て ぃ る 。 さ ら に、 特願昭 60 -25793号及 び特顋昭 60- 85193号 に は 本発 明 に 係 .る マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー か ら 得 ら れ る マ ゼ ン タ 色 素 画像の 安定化 に 本発 明 の ー 股式 〔 x m b〕 で表ゎ さ れ る ヒ ド ロ キ シ ィ ン ダ ン 系 のィヒ 物が効果が ぁ る こ と が記載 さ れ て ぃ る 。
[0467] し か し な が ら 、前記の 各 々 明 細 書 に は 、 本発 明 の マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー か ら 得 ら れ る マ ゼ ン タ 色 素 画 像の 安定化 に 関 し て 、 本発 明 の ー般式 〔 X II 〕 で 表 ゎ さ れ る 化合物 ぉ ょ ぴ ー般式 〔 x in a 〕 と ー般 式 〔 X DI b〕 で 表 ゎ さ れ る 化合物 か ら 選 ば れ る 少 な く と も 1 っ と を 併用 し た場合の 効果 に っ ぃ て は 何 ら 記載が な ぃ 。
[0468] 本発 明者 等 ほ 、 鋭意 検討の 結果 、 本発 明 の ー般 式 〔 I 〕 で 表 ゎ さ れ る マ ゼ ン タ カ プ ラ ー と 共 に 本 発 明 の ー般式 〔 Χ Π 〕 で 表 ゎ さ れ る 化合物及 び 本 発 明 の ー般式 〔 X flI a 〕 と 〔 X H b〕 で 表 ゎ さ れ る ィ匕合物 か ら 選 ば れ る 少 な く と も ひ と っ と を 併用 し た場合、 本発 明 の マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー か ら 得 ら れ る マ ゼ ン タ 色素画像の 光 に対 す る 安定性が '飛躍的 に 向上す る こ と を 見ぃ 出 し たの で ぁ る 。
[0469] 以後、 特 に断 ゎ り の な ぃ 限 り 本発明 に係 る 前記 ー般式 〔 Χ Π 〕 、 ー般式 〔 x n a〕 ぉ ょ びー般式 C X I b ] で示 さ れ る 化合物は本発明 に係 る マゼ ン タ 色素画像安定化剤 と 称す る 。
[0470] 本発明の マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー と 併せ て用 ぃ ら れ る 本発明 に係 る マ ゼ ン タ 色素画像安定化剤 は共 に、 マ ゼ ン タ 色素画像の光に - Υょ る 褪色 防止効果 を有 す る だけでな く 、 光に ょ る 変色防止効果 を も 有 し て ぃ る 。 そ の ぅ ち の 1 種 は 下記ー般武 〔 Χ Π 〕 で表 ゎ さ れ る ビ ぺ ラ ジ ン も し く は ホ モ ビ ぺ ラ ジ ン 系 の. 化合物で ぁ る 。
[0471] ー般式 〔 X Π 〕 1 - Ν
[0472] 、ー
[0473] 〔 式 中、 R 'は脂肪族基、 シ ク ロ ァ ル キ ル 基 、 ァ リ ー ル基 ま た は複素環基 を 表ゎ し 、 Υ 1は窒素 原子 と 共 に ビ ぺ ラ ジ ン 環又は ホ モ ビ ぺ ラ ジ ン 環 を 形成 す る の に必要な 非金属原子群 を表ゎ す。 〕
[0474] 前記ー般式 〔 X Π 〕 に ぉ ぃ て、 R 1は脂肪族基、 シ ク ロ ァ ル キ ル 基 、 ァ リ 一 ル 基 ま たほ複素環基 を 表ゎ すが、 R 'で表ゎ さ れ る 膪肪族基 と し て は、 例 ぇ ば鉋和 ァ ル キ ル基、 不鉋和 ァ ル キ ル基が举 げ ら れ、 こ れ ら は 置 換基 を 有 す る も の も 含 む 。 鉋和 ァ ル キ ル基 と し て ほ 、 例 ぇ ば、 メ チ ル基、 ェ チ ル 基、 ブ チ ル基、 ォ ク チ ル基、 ド デ シ ル基、 テ ト ラ デ シ ル基 、 へ キ サ デ シ ル基 等が举 げ ら れ、 不鉋和 ァ ノレ キ ル基 と し て は 、 例 ぇ ば、 ェ チ - ル基、 ブ ロ ぺ - ル基等が举 げ ら れ る 。
[0475] R 1で表 ゎ さ れ る シ ク ロ ァ ル キ ル基 と し て は 、 例 ぇ ば 5 〜 7 員 の シ ク ロ ァ ノレ キ ル基 で具体的 に は 、 シ ク ロ ぺ ン チ ル基、 シ ク ロ へ キ シ ル基等が挙 げ ら れ、 こ れ ら は 置換基 を 有 す る も の も 含 む。
[0476] R 1で表 ゎ さ れ る ァ リ ー ル基 と し て *は 、 例 ぇ ば フ ヱ ニ ル基、 ナ フ チ ル基等が挙 げ ら れ、 こ れ ら は 置 換基 を 有 す る も の も 含 む。
[0477] R 1で 表 ゎ さ れ る 複素環基 と し て は 、 例 ぇ ば 2 ー ピ リ ジ ル 基 、 4 ー ピ ぺ リ ジ ル 基 、 2 — フ リ ル 基、 2 — チ ェ ニ ノレ基、 2 — ピ リ ミ ジ ニ ル基 等 カ 举 げ ら れ、 こ れ ら は 置換基 を 有 す る も の も 含 む。
[0478] R 1 で 表 ゎ さ れ る 脂肪 族基 、 シ ク ロ ァ ル キ ル基、 ァ リ ー ル基及 び複素環基の 置 換基 と し て は 、 例 ぇ ば ァ ル キ ノレ 基 、 ァ リ ー ノレ 基 、 ァ ル コ キ シ 基 、 カ ル ポ ニ ル -基 、 カ ル パ モ ィ ル 基 、 ァ シ ル ァ ミ ノ 基 、 ス ル フ ァ モ ィ ノレ 基、 ス ノレ ホ ン ァ ミ ド 基、 カ ル ボ ニ ル ォ キ シ 基、 ァ ル キ ル ス ル ホ ニ ル 基 、 ァ リ ー ル ス ル ホ ニ ル基、 ヒ ド ロ キ シ 基、 複素 環基、 ァ ノレ キ ル チ ォ 基、 ァ リ ー ル チ ォ 基等が挙 げ ら れ、 こ れ ら の 置 換基 ほ さ ら に 置換基 を 有 し て も ょ ぃ 。
[0479] 莳記 ー般式 〔 X Π 〕 に ぉ ぃ て、 Y ,は 窒 素 原子 と 共 に ピ ぺ ラ ジ ン 環又 は ホ モ ビ ぺ ラ ジ ン 環 を 形成 す る の に 必耍 な 非金 覊原子群 を 表 ゎ す が、 前記 ビ ぺ ラ ジ ン 環又 は ホ モ ピ ぺ ラ ジ ン 環 は 置 換基 を 有 し て も ょ く 、 こ の 置換基 と し て は 、 例 ぇ ば ァ ル キ ル 基、 シ ク ロ ァ ル キ ル基、 ァ リ ー ル基、 複素環基等 が挙 げ ら れ る 。
[0480] 前記 一般式 〔 x u 〕 で表 ゎ さ れ る 本発 明 に か か る 化合物の ぅ ち 、 ビ ぺ ラ ジ ン 系化合物 と し て ほ 、 下記一般式 〔 X D ' 〕 で表 ゎ さ れ る ビ ぺ ラ ジ ン 系 化合物が特 に好 ま し ぃ 。
[0481] —般式 〔 X Π っ 式 中、 R は ァ クレ キ ノレ 基 、 シ ク ロ ァ ノレ キ ル基 ま た は ァ リ ー ル基 を 表 ゎ す 。 R ' "は 水 素 原子、 ァ ル キ ル基、 シ ク ロ ァ ル キ ル基 ま た は ァ リ ー ル基 を 表 ゎ す。
[0482] ま た、前記一般式 〔 Χ Π 〕 で 表 ゎ さ れ る 本 凳 明 に か か る 化合物の ぅ ち 、 ホ モ ピ ぺ ラ ジ ン 系ィ匕合物 と し て は 、 下記ー般式 〔 Χ ΙΙ " 〕 で 表 ゎ さ れ る ホ モ ビ ぺ ラ ジ ン 系化合物が特に好 ま し ぃ
[0483] ー般式 〔 X Π 〕 式中、 R 1.'及 ぴ R 1 "は 前記ー般式 〔 X 1I *〕 に ぉ け る R 1 'ぉ ょ び と 同義で ぁ る 。
[0484] ま たー股式 〔 X IL^ 〕 ぉ ょ び (: X Π * 〕 に ぉ け る と の 置換基 を 含 む炭素原子数の合計は 6 〜 40カ f ま し ぃ。
[0485] 以下 に本発明の 前記ー般式 〔 Χ Π :) で表ゎ さ れ. る 化合物の代表的具体例 を 示 す が、 本発明 は こ れ ら に ょ り 限定 さ れ る も の で は な ぃ。
[0486] 以下余 白
[0487]
[0488] L - d εεΗ3— Ν Ν-εεΗ0 - d
[0489] - d
[0490] HN Ν-Η^Τ3
[0491] ε - d
[0492] Z - d
[0493] T ー d ー 9ム ー
[0494] £9W0/98df/l3d 9Z8I0/I8 O
[0495] 一 d
[0496] /
[0497] ΉΌΗΝ03-Ν
[0498] _ /
[0499] 81 - d
[0500] r Λ
[0501] Ν-2Η3-Ν Ν' 6ε
[0502] ノ
[0503] Ζ - d
[0504] ιτ - d
[0505] (¾)iTH80-N Ν-9(ΖΗ3)-Ν
[0506] _ / ノ
[0507] Οΐ - d
[0508] 6 - d
[0509] 8 - d
[0510] LLー
[0511] £9WO/98df/l3d 9Ζ810/-8 OM P - 15
[0512] P — 16
[0513] C14H29-N N-C00C2H5
[0514] _ /
[0515] P — 17
[0516] CsHii(t)
[0517] /
[0518] CH3 ー N N-COCHO C5Hn(t) _ / I
[0519] C2H5
[0520] P — 18
[0521]
[0522] CH3
[0523] P - 19
[0524] -CH3
[0525] P - 20
[0526] 9
[0527]
[0528] CH
[0529] CO O CO
[0530] o CF5 -2 NCHI
[0531] CO in
[0532] O CO CO CO CO
[0533] P — 40 r Ί
[0534] Ci4H29ー N N-S02N(CH3)2
[0535] P — 41 r 1 r Ί
[0536] Ci2H 25 •N N-CH2-N N-C12H25
[0537] P ー 42
[0538]
[0539] P - 43
[0540]
[0541] P - 44 r ヽ
[0542] N N-C,H2!
[0543] P - 45
[0544] 33
[0545]
[0546] P - 46
[0547] P — 47
[0548] 本発 明 に 係 る 前記ー般式 〔 Χ Π 〕 で 表 ゎ さ れ る 前記 マ ゼ ン タ 色 素 画像安定化剤 は例 ぇ ば特願昭 60 -31297号及 び特顋昭 60 -85194号 に 記載 さ れ て ぃ る 合成法 に ょ り 合成 す る こ と が で き る 。
[0549] 次 に 前記ー般式 し X lE a 〕 で 表 ゎ さ れ る 化合物 に っ ぃ て さ ら に詳述 す る 。
[0550] —般式 (: X IK a 〕 中、 R 2 〜 R Sで 表 ゎ さ れ る 基 は そ れ ぞ れ他の 置 換基 で 置 換 さ れ て ぃ て も ょ く 、 置 換基 と し て は例 ぇ ば ァ ル キ ル基、 ァ ル ケ ニ ル基 ァ ノレ コ キ シ 基、 ァ リ ー ノレ ォ キ シ 基、 ヒ ド ロ キ シ 基 ァ ル コ キ シ カ ノレ ポ - ル 基 、 ァ リ ー ル ォ キ シ カ ル ポ ニ ル基、 ァ シ ル ァ ミ ノ 基、 カ ル ハ * モ ィ ル基、 ス ル ホ ン ァ ミ ド 基、 ス ル フ ァ モ ィ ル基等が举 げ ら れ る ま た 、 Y 2を 含ん で形成 さ れ る ク ロ マ ン も し く は ク ラ マ ン 環 は ハ ロ ゲ ン 原子、 ァ ル キ ル基、 シ ク ロ ァ ノレ キ ル基、 ァ ル コ キ シ 基、 ァ ル ケ ニ ル基、 ァ ル ケ ニ ル ォ キ シ 基、 ヒ ド ロ キ シ 基、 ァ リ ー ル基、 ァ リ ー ル ォ キ シ 基 も し く は 複素環基等で 置 換 さ れ て も ょ く 、 さ ら に ス ビ ロ 環 を 形成 し て も ょ ぃ 。
[0551] —般式 〔 X DI a〕 で 示 さ れ る 化合物 の ぅ ち 、 本 発 明 に特 に有 用 な 化合物 は ー般式 〔 X F a 〕 、 〔 X V a〕 、 〔 X VI a 〕 、 〔 ¾ & 〕 及 び 〔 ¾ & 〕 S寸9 /8df0ー/1<i 9SS O/卜 8M
[0552]
[0553] ー般式 〔 X ¾a〕
[0554] ー般式 〔 17 &〕 , 〔 &〕 , 〔 & 〕 , 〔 ¾ a〕 及 び 〔 X ¾ a〕 にーぉ け る 1 2, 1 3, 1 <及 ぴ 1 5は 前記ー般式 〔 X EI a〕 に ぉ け る の と 同 じ 意味 を 持 ち 、 1 6, 1 7, 1 8, 1 3, 1 1 °及 び 1 ' 1 は そ れ ぞ れ水 素 原子、 ハ ロ ゲ ン 原子、 ァ ル キ ル基、 シ ク ロ ァ ル キ ル基、 ァ ル コ キ シ 基、 ヒ ド ロ キ シ 基、 ァ ル ケ ニ ル基、 ァ ル ケ - ル ォ キ シ 基、 ァ リ ー ル基、 ァ リ ー ル ォ キ シ 基 も し く は 複素環基 を 表 ゎ す 。
[0555] さ ら に R s と R 7、 R 7 と R 8、 R 8 と R 9、 R 3 と R '。及 び R '。 と R ' ' と が互ぃ に環化 し て炭素環 を 形成 し て も ょ く 、 さ ら に該炭素環 は ァ ル キ ル基で 置 換 さ れ て ぃ て も ょ ぃ。
[0556] 前記ー般式 〔 X a〕 , 〔 X V a〕 , 〔 X 1 a , C X 1 a 及 び (: X ¾ a〕 に ぉ ぃ て R 2及 ぴ R sが水 素 原子、 ァ ル キ ル基、 ァ ル コ キ シ 基、 ヒ ド ロ キ シ 基 ま た は シ ク ロ ァ ル キ ル基、 R 3及 び R 4が水素 原 子、ァ ル キ ル基、 シ ク ロ ァ ノレ キ ル基、 R 6, R 7 , R 8, R 3 R '。及 び R 1 1が水素 原子、 ァ ル キ ル基、 ま た は シ ク ロ ァ ル キ ル基で ぁ る 化合物が特に有用 で ぁ る 。
[0557] 以下に こ れ ら の化合物の代表的具体例 を 示 す が、 こ れに ょ っ て本発明 に使用 す る 化合物が限定さ れ る も の で は な ぃ。
[0558] 以下余 白
[0559] C o n C
[0560]
[0561] to CO -3
[0562]
[0563] εΗ3 εΗ0
[0564] (QT - 113
[0565] Η Η
[0566] Η
[0567] Η3 "
[0568] 8
[0569]
[0570] (8ΐ -Η3
[0571] J8
[0572] εΗ0- εΗ3- OH
[0573] CH- 16)
[0574]
[0575] CH- 18)
[0576]
[0577] CH - 19)
[0578] H0
[0579]
[0580] ( S 2 - H 0
[0581] ( ^ 2 - Η 3
[0582] (82 -113
[0583] (ΖΖ -113
[0584] ( ΐ 2 - Η D
[0585] 16ー
[0586] €9tO0/98df/l3d 9 810/ム 8 OM CH- 26)
[0587]
[0588] C H - 27 )
[0589]
[0590] CH- 28)
[0591] CH3
[0592]
[0593] CII - 29) HO CH3
[0594] CH20CC2H:
[0595] II
[0596] C2H5C00CH2 I. CH3 0
[0597] H3C 、 CH C II - 30 )
[0598] 、
[0599] - HO
[0600]
[0601] (88 -113
[0602] ( Ζ 8 - II D
[0603] (18 -Η3
[0604] 86ー
[0605] e9W0/98df/l3d 938I0/L8 OM II - 35 )
[0606]
[0607] CH - 36 )
[0608]
[0609] CH - 37 )
[0610]
[0611] C H - 38 )
[0612] t)
[0613] (t)C
[0614] CII- 39)
[0615]
[0616] CH- 40)
[0617]
[0618] CH - 41 )
[0619]
[0620] CH- 42)
[0621] (t)C4H90 人
[0622] 0C4Hg(t) CH - 43)
[0623] CH - 44)
[0624]
[0625] CH - 46)
[0626] CH - 47) ΛΗε 0
[0627]
[0628] (8^ -HO
[0629] - L B - e9^00/98df/l3d 9Z8X0/.8 OM CH- 54)
[0630]
[0631] CH— 55) 前記 〔 X IK a 〕 で表 ゎ さ れ る マ ゼ ン タ 色素 画像 安定化剤 は、 テ ト ラ へ ド ロ ン ( T eraherdron), 1970 vol 26 » 4743 ~ 4751頁、 日 本化学会誌、 1972 , No.10 , 1987 - 1990頁、 -ケ ミ カ ル ♦ レ タ ー (Chera. L e t t ) , 1972 ( 4 ) , 315 〜 316 頁、 特開昭 55— 139383号 に 記載 さ れて ぃ る 化合物 を 含み、 かっ こ れ ら に 記載 さ れ て ぃ る 方法 に従 っ て合成 す る こ と で き る 。
[0632] 次 に 、 前記ー般式 〔 X ll b〕 で表 ゎ さ れ る 化合 物 にっ ぃ て さ ら に詳述す る 。
[0633] R 1 2ぉ ょ び R 1 4で表ゎ さ れ る ハ ロ ゲ ン 原子、 ァ ル キ ル基、 ァ ル ケ ニ ル基、 ァ ル コ キ シ 基、 ァ リ ー ル基、 ァ ル ー キ ォ キ シ 基、 ァ シ ル基、 ァ シ ル ァ ミ ノ 基、 ァ シ ル ォ キ シ 基、 ス ル ホ ン ァ ミ ド 基、 シ ク ロ ァ ル キ ル基 ま た ほ ァ ル コ キ シ カ ル ポ ニ ル基の 具 体例 と し て は 、 ー般式 〔 I 〕 の 1 で詳述 し た基 を 举 げ る こ と が で き る 。
[0634] ま た 、 R 1 3で 表 ゎ さ れ る ハ ロ ゲ ン 原子、 ァ ル キ ル基、 ァ ル ケ ニ ル基、 ァ リ ー ル基、 ァ シ ル基、 ァ シ ル ァ ミ ノ 基、 ァ シ ル ォ キ シ 基 、 ス ル ホ ン ァ ミ ド 基 、 シ ク ロ ァ ル キ ノレ基 ま た ほ ァ ル コ キ シ カ ル ポ - ル基の 具体例 と し て は 、 ー般式 〔 I 〕 の 1 で詳述 し た基 を 挙 げ る こ と が で き る 。
[0635] 以上 に举 げ た基 は 、— そ れ ぞ れ他の 置 換基 で 置 換 さ れ て も ょ ぃ 。 置 換基 と し て は 、 例 ぇ ば ァ ル キ ル 基、 ァ ル ケ ニ ル基、 ァ ル コ キ シ 基、 ァ リ ー ル基、 ァ リ ー ル ォ キ シ 基、 ヒ ド ロ キ シ 基、 ァ ル コ キ シ カ ル ポ ニ ル 基 、 ァ リ ー ル ォ キ シ カ ル ポ - ル 基 、 ァ シ ル ァ ミ ノ 基 、 カ クレ ハ * モ ィ ル 基 、 ス ル ホ ン ァ ミ ド 基 、 ス ル フ ァ モ ィ ル基等が挙 げ ら れ る 。
[0636] ま た、 R 1 3 と R 1 4が互ぃ に 閉環 し て形成 さ れ る 5 員 ま た は 6 員 の 炭化水 素環 は ハ ロ ゲ ン 原子、 ァ ル キ ノレ 基、 シ ク ロ ァ ル キ ノレ 基 、 ァ ル コ キ シ 基 、 ァ ル ケ ニ ル 基 、 ヒ ド ロ キ シ 基 、 ァ リ ー ル 基 、 ァ リ ー ル ォ キ シ 基 ま た は複素環基等で 置換 さ れ て も ょ ぃ 。
[0637] Y 3は ィ ン ダ ン 環 を 形成 す る の に 必要 な 原子群 を 表 ゎ す が 、 こ の ィ ン ダ ン 環 は ハ ロ ゲ ン 原 子 、 ァ ル キ ル 基 、 ァ ル ケ - ノレ 基 、 ァ ル コ キ シ 基 、 シ ク ロ ァ ル キ ル 基 、 ヒ ド ロ キ シ 基 、 ァ リ ー ル 基 、 ァ リ ー ル ォ キ シ 基、 ま た は 複素環基 等 で 置 換 さ れ て も ょ く 、 更に ス ビ ロ 環 を形成 し て も ょ ぃ。
[0638] ー般式 〔 X IE b〕 で示 さ れ る 化合物の 中 本発 明 に特に有用 な化合物はー般式 〔 X W b〕
[0639] 〔 X VI b〕 で示 さ れ る 化合物 を 包含す る 。
[0640] ー般式 〔 X F b〕
[0641] ー般式 〔 X V b〕
[0642]
[0643] ー般式 (: X Ή b〕
[0644]
[0645] ー般式 (: X I b〕 〜 (: X VI b〕 に ぉ け る R ' 2, R 1 3及 び R 1 4はー殷式 〔 X H b〕 にぉ け る も の と 同義で ぁ り 、 1 1 5, 1 1 6, 1 ' 7, 1 1 8, 1 1 3及 ぴ ! 2。 ほ、 そ れぞれ水素原子、 ハ ロ ゲ ン 原子、 ァ ル キ ル 基 、 ァ ノレ コ キ シ 基、 ァ ル ケ ニ ル 基 、 ヒ ド ロ キ シ 基 ァ リ ー ル基、 ァ リ ー ル ォ キ シ 基 ま た は 複素環基 を 表 ゎ す 。 R 1 5 と R 1 6、 R 1 s と R 1 7、 R 1 7 と R 1 8、 R 1 8 と R 1 3及 ぴ R ' 3 と R 2。は 互ぃ に 閉環 し て炭化 水素環 を 形成 し て も ょ く 、 更 に該炭化水素環 は ァ ル キ ル基で 置 換 さ れて も ょ ぃ 。
[0646] ー股式 〔 X IV b 〕 ' - C X 1 b に ぉ ぃ て 、
[0647] R 1 2及 び R ' 4が水素 原子、 ァ ル キ ル基、 ァ ル コ キ シ 基、 ヒ ド ロ キ シ 基 ま た は シ ク ロ ァ ル キ ル基、 R 1 3が水素 原子、 ァ—ル キ ル基、 ヒ ド ロ キ シ 基 ま た は シ ク ロ ァ ル キ ル基、 R 1 5 f R 1 6 , R ' 7 , R 1 8 , R 1 9 及 び R 2 °が水素 原子、 ァ ル キ ル基 ま た は シ ク ロ ァ ,ル キ ル基で ぁ る 化合物が特 に 有 用 で ぁ る 。
[0648] 以下 に こ れ ら の 化合物の代表的具体例 を 示 す が こ れ に ょ っ て 本発 明 に使用 す る 化合物が限定 さ れ る も の で は な ぃ
[0649] H I ー 1
[0650] H I - 2
[0651] L I Η
[0652] 9 I Η
[0653] S - I Η
[0654] 、
[0655] ー I Η
[0656] 8 - I Η
[0657] -EO ー
[0658]
[0659] CO
[0660] CO n
[0661] X
[0662]
[0663]
[0664] LI - 1 U
[0665] 91 - I Η
[0666]
[0667] ST - I Η
[0668] — I Η
[0669] -ίΌΙー f00/98df/lDd 938I0/L8 O H I 19
[0670] H I - 20
[0671]
[0672] H I - 21
[0673]
[0674] H I 22
[0675] H I - 23
[0676] 10
[0677]
[0678]
[0679] - I H
[0680]
[0681] τε - I H
[0682]
[0683] οε - I H
[0684]
[0685] 62 - I H
[0686] - LQ ー
[0687] £9tO0/98df/lDd 9Z810/.8 OAV
[0688]
[0689]
[0690] ー I H
[0691] - I H
[0692] 68 - I H
[0693]
[0694] 88 - I H
[0695] -601 ー
[0696] 00/98df/J3d 92810/ 8 O H I - 42
[0697]
[0698] H I - 43
[0699]
[0700] H I - 44
[0701] t
[0702]
[0703] H I - 45
[0704] 前 記ー股式 〔 X H b 〕 , 〔 X lV b 〕 ~ 〔 X b〕 で 表ゎ さ れ る 本発明の マ ゼ ン タ 色素画像安定化剤の 合成方法は公知 で ぁ り 、 例 ぇ ば ジ ャ ー ナ ル ♦ ォ ブ - Ill -
[0705] ♦ ケ ミ カ ル * ソ サ ィ テ ィ ー ( J . C hem. S oc. ),
[0706] 1962 , 415 ~ 417貢 、 特公昭 59 - 32785号 、 ビ ユ ー レ タ ン ♦ ォ ブ · ケ ミ カ ル * ソ サ ィ ァ テ ィ 一 · ォ ブ ♦ ジ ャ ノ、· ン ( B u l l . C hem. S oc. J apan) , 1980 , 53 , 555〜 556頁 の 記載 に従 っ て合成 で き る 。
[0707] 本発 明 の ー般式 〔 X DI b 〕 で表 ゎ さ れ る マ セ ン タ 色 素 画像安定化剤 ほ特公昭 59— 32785号 に 開 示 さ れ、 ビ ラ ゾ ロ ン 、 ィ ン ダ ゾ ロ ン 又 は シ ァ ノ ァ セ チ ル型 マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー か ら 得 ら れ る マ ゼ ン タ 色 素 画像の 安定化剤 と し て 用 ぃ ら れ て ぉ り 、 特 に 5
[0708] — ピ ラ ゾ ロ ン 型 マ ゼ ン タ カ プ ラ ー か ら 得 ら れ る マ ゼ ン タ 色 素 画像安定化剤 と し て有 用 で あ る こ と が 述べ ら れて ぃ る 。 し か し 前記 マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー と 構造 を 異 に す る 本発 明 の マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー か ら 得 ら れ る マ ゼ ン タ 色 素 画像の 安定化剤 と し て有 用 で ぁ る こ と は 何等示唆 さ れ て ぃ な ぃ 。 さ ら に 前記ー 般式 〔 X II 〕 で表 ゎ さ れ る マ ゼ ン タ 色 素 画像安定 化剤 と 併用 し た場合、 本発 明 の マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー か ら 得 ら れ る マ ゼ ン タ 色 素 画像の 保恒性の 予期 し 得ね特 異 的 な 効果 を 発揮 す る こ と は 、 上記公報 か ら は 全 く 予測 で き ね こ と で ぁ る 。
[0709] 本発 明 の 前記 ー般式 〔 χ π 〕 、 ー般式 〔 x n a 〕 及 び ー般式 〔 X ll b〕 で表 ゎ さ れ る マ ゼ ン タ 色 素 画像安定化剤 の 使用 量 は 、 本発 明 の 前記 ー般式 〔 I 〕 で表 ゎ さ れ る マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー に対 し て、 そ れ ぞれ 5 ~ 400モ ル%が好 ま し く 、 ょ り 好 ま し く は 10〜 250%で ぁ る 。
[0710] 本発 明の 前記ー般式 〔 X Π 〕 で表ゎ さ れ る 化合 物及 ぴ前記ー般式 〔 X a〕 で表ゎ さ れ る 化合物 の 2 者 を併用 し た場合、 及 ぴ本発明の 前記ー般式
[0711] 〔 X H ] で表ゎ さ れ る化合物及 び前記ー般式
[0712] C X I b D で表ゎ さ れ る 化合物の 2 者 を併用 し た 場合、 マ ゼ ン タ 色素画像安定化剤 の総使用量は 本 発明の マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー に対 し て 10 ~ 500% モ ル が好 ま し く 、ょ り 好 ま し く は 20 ~ 400モ ル%で ぁ る 。
[0713] ま た、 本発明の 前記一般式 〔 X H 〕 で表ゎ さ れ る 化合物 と 前記ー般式 〔 x ni a〕 ま た ほ前記ー般 式 〔 x ni b〕 で表ゎ さ れ る 化合物の使用量比は、 モ ル比で 0.1〜 10が好 ま し く 、 ょ り 好 ま し く ほ 0.25 〜 4.0の範囲 で ぁ る 。
[0714] 本凳明のー股式 (: Χ Π 〕 及 び前記ー般式 〔 X HI a ] 及 ぴ前記一般式 〔 X I b〕 で表ゎ さ れ る 化合物 の 3 者 を併用 し た場合、 マ ゼ ン タ 色素画像安定化 剤の総使用量は、 本発明 の マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー に対 し て、 15〜 500モ ル%が好 ま し く 、 ょ り 好 ま し く は 30〜 400モ ル%で ぁ る 。
[0715] ま た、 3 種の マ ゼ ン タ 色素画像安定化剤 を併用 し た場合、 各 々 の色素画像安定化剤の使用量は、 全色素画像安定化剤の使用量の 5 ~ 90モ ル%が好 ま し く 、 ょ り 好 ま し く は 10~ 70モ ル%で ぁ る 。 本発明の最 も 好 ま し ぃ 一実施態様に従 ぇ ば、 本 発明の 目 的 は、 ー重項酸素 の消光速度が 3 X 107 M - 1 ♦ sec 1以上の金覊錯体の少な く と も ー種の ^存下に ぉ ぃ て ょ り 良 く 達成 さ れ る 。
[0716] 次 に本発明 に係ゎ る ー重項酸素 の消光速度定数 が 3 X 107 M ♦ sec-1以上の金覊錯体にっ ぃ て説 明 す る 。
[0717] 上記ー重項酸素の消光速度定数ほ ジ ャ ー ナ ル · ォ ブ ♦ フ ィ ジ カ ル ♦—ケ ミ ス ト リ ー (Journal of Phys i cal Chem i stry) 8_L, 591 ( 1979 )等 に記載 さ れてぃ る ルブ レ ン の 光退色 を測定す る 方法 に ょ り 決定 さ れ る 。 ·
[0718] す な ゎ ち 、 ル ブ レ ン の ク ロ ロ ホ.ル ム 溶 液 ぉ ょ ぴ ル ブ レ ン と 被測定化合物 を 混合 し た ク ロ ロ ホ ル ム 溶液に 等ェ ネ ル ギ ー の光 を 照射 す る 。
[0719] こ の 時 の ル ブ レ ン の 初期濃度 を [ R ]と し 、 被測 定化合物の漉度 を [ Q 〗と し 、試験後の ル ブ レ ン 単 独溶液の ル ブ レ ン の攛度 を [ R ] と し、試験後の ル ブ レ ン と 被測定化合物の 混合溶液の ル ブ レ ン の 濃度 を [ R Q
[0720] F と す る と 重項酸素の涫光速度定 数(kq)は
[0721] 5.3 X 1。 7 ( [ R ] ー [ R ] + 1·7 X 1。 n ( [ R ] / [ R ] k q =
[0722] [ Q n( [ R ]/ [ R φ にょ っ て算出さ れ る 。
[0723] 本発明 に係ゎ る 金覊錯体は、 上式で定義 さ れ る —重項酸素の涫光速度定数が 3 X 107M— ' · sec"' 以上で ぁ る が、 好 ま し く は 1 X 108 M - 1 ♦ sec 1以 上の消光速度定数 を有 す る 化合物で ぁ る 。 ま た金 属錯体の 中心金厲ほ、 S移金羈で ぁ る事が好 ま し く 、 更に好 ま し く は、 F e, C o, N i, P d, P l:の 各 金厲原子で ぁ り 、 特に好 ま し く ほ 、 N i金覊原子 で ぁ る 。 ―
[0724] 本発明 に係 る ー重項酸素の消光速度定数が 3 X 107 M - 1 ♦ sec-'以上の金属錯体 と し て は、 下記ー 般式 [L — I 〗 ~ [L — ]V 〗で示 さ れ る も のが好 ま し ぃ
[0725] ー般式 [L — I ]
[0726] ー般式 [L _ ί ]
[0727] ー般式 〖L 一 EI ]
[0728]
[0729] [ー般式 [L — I ]、 ー般式 [L 一 II ]ぉ ょ ぴ ー般 式 [L 一 ΠΙ 〗に ぉ ぃ て 、 - Mほ 金 覊原 子 を 表 ゎ す 。
[0730] X 1 ぉ ょ び X 2は 、 そ れ ぞ れ酸素 原子、 ィ ォ ゥ 原 子 ま た は ー N R 7—( R は 水素 原子、 ァ ル キ ル基、 ァ リ ー ル基 ま た ほ ヒ ド ロ キ シ ル基 を 表ゎ す )を 表 ゎ す 。 X 3は ヒ ド ロ キ シ ル基 ま た は メ ル カ ブ ト 基 を 表ゎ す 。 Y は酸素 原子 ま た は ィ ォ ゥ 原子 を 表 ゎ す 。 R 3、 R 4、 R sぉ ょ び R sは 、 そ れ ぞ れ水素 原 子、 ハ ロ ゲ ン 原子、 シ ァ ノ -甚 ま た は 直接 も し く は 2 価 の 連結基 を 介 し て炭素 原子 に 結合 す る ァ ル キ ル基、 ァ リ ー ル 、 シ ク ロ ァ ル キ ル基 も し く は 複 素 環基 を 表 ゎ す 。 ま た R 3 と ぉ ょ ひ ' R 5 と R sの 組合せ の 少 な く と も 1 っ は 、 互ぃ に 連結 し て 結合 す る 炭素 原子共 に 5 員 ま た は 6 員 の 環 を 形成 し て も ょ ぃ 。
[0731] Z。は 、 Mに配位可能 な 化合物 も し く は そ の 残 基 を 表 ゎ す 。
[0732] 以 下余 白 ー般式 [L 一 IV ]
[0733]
[0734] [式 中 R 21、 R 22、 R 23及 び R 2 ま そ れ ぞ れ 水素 原子、 ハ ロ ゲ ン 原 子、 ヒ ド ロ キ シ 基、 シ ァ ノ 基 ま た ほ 直接 も し く は 2 価 の 速結基 を 介 し て 間 接 的 に べ ン ゼ ン 環上の 炭素 原子に 結合 す る ァ ル キ ル 基、 ァ リ ー ル基、 シ ク ロ ァ ル キ ル基 も し く は 複素 環基 を 表ゎ す 。 ま た R 2 , と R 2 2、 R 22と R 2 3ま た は £ 2 3 と ί^ 2 ·ί と が互ぃ に 結合 し て 6 員 環 を 形成 し て も ょ ぃ 。
[0735] R 2 sは 、 水素 原子、 ァ ル キ ル基 ま た は ァ リ ー ル 基 を 表 ゎ す 。 A は水素 原子、 ァ ル キ ル基、 ァ リ ー ル基 又は ヒ ド ロ キ シ 基 を 表 ゎ す 。 Mは金厲原子 を 表 ゎ す 。 ]
[0736] 前記 ー般式 [L — I ]、 一般式 [L — Π ]及 び ー般 式 [ L — ]Π 〗の X 1及 ひ' X 2は 互ぃ に 同 じ で も 異 な っ て ぃ て も ょ ぃ が、 そ れ ぞ れ酸素 原 子、 ィ ォ ゥ 原子 ま た は ー N R 7— ( R 7は水素 原子、 ァ ル キ ル基 (例 ぇ ば メ チ ル基、 ェ チ ノレ基、 n— ブ ロ ピ ノレ基、 i, ブ ロ ビ ル基、 η - - ブ チ ル基、 tー ブ チ ル基、 iー ブ チ ル基、 べ ン ジ ル基等 )、 ァ リ ー ル基 (例 ぇば フ X ニ ル基、 ト リ ル基、 ナ フ チ ル基 等 ) ま た は ヒ ド ロ キ シ ル基 を 表 ゎ す 。 )を 表 ゎ し 、 好 ま し く ほ 酸素 原 子 ま た は ィ ォ ゥ 原子 で ぁ り 、 更 に 好 ま し く は 酸素 原子で ぁ る 。
[0737] —般式 [ L — fll ]の X 3は 、 ヒ ド ロ キ シ ノレ基 ま た は メ ル カ ブ ト 基 を 表 ゎ す カ^ 好 ま し く ほ ヒ ド ロ キ シ ル基 で ぁ る 。
[0738] —般式 [L ー I ]、 —ー般式 [L — II ]ぉ ょ ぴ ー般式 [L - III ]の Y は 、 (ー般式 [L — HI ]に ぉ ぃ て は 2 個存在 す る Y が互 ぃ に 同 じ で も 異 な っ て ぃ て も ょ ぃ )酸素 原子 ま た は ィ ォ ゥ 原子 を 表 ゎ す が、 好 ま し く ほ ィ ォ ゥ 原子で ぁ る 。
[0739] ー般式 [L ー I ]、 ー般式 [ L — Π ]ぉ ょ ぴ ー般式 [ L 一 ΠΙ ]の R 3、 R 、 R 5ぉ ょ び R 6ほ 互ぃ に 同 じ で ぁ っ て も 異 な っ て ぃ て も ょ く 、 水素 原子、 ハ ロ ゲ ン 原子 (フ ッ 素 、 塩素 、 臭素 、 沃素 )、 シ ァ ノ 基 直接 ま た ほ 2 価 の 速結基 [例 ぇ ば ー 0 —、 ー S —、 ー N R 7,ー、 { R 7,は 水素 原子、 ヒ ド ロ キ シ ル基 、 ァ ル キ ル基 (例 ぇ ば メ チ ル基、 ェ チ ル基、 π— ブ ロ ピ ル基、 i—ブ ロ ビ ル基、 n—ブ チ ル基、 tー ブ チ ル基、 ίー ブ チ ル基等 )、 ァ リ ー ル基 (例 ぇ ば 7 ニ ル基、 ト リ ル基、 ナ フ チ ル基等 )等の ー価 の 基 を 表ゎ す 。 し ー O C O —、 ー C O —、
[0740] ー N H C O -、 ー C O N H —、 ー C O O —、 ー S 0 2N H —、 - N H S 0 2 - , - S 0 2— 等 〗を 介 し て炭素 原子 に結合 す る ァ ル キ ル基 (例 ぇ ば メ チ ル 基、 ェ チ ル基、 ブ ロ ビ ル 基、 ブ チ ル 基、 へ キ シ ル基、 ォ ク チ ル基、 ド デ シ ル基、 へ キ サ デ シ ル 基等で ぁ り 、 こ れ ら の ァ ル キ ル基 は 直鎖の ァ ル キ ル基で も 分岐の ァ ル キ ル基 で も ょ ぃ 。 )ァ リ ー ル 基(例 ぇ ば フ ニ ル基、 ナ フ チ ル基等)、 シ ク'ロ ァ ル キ ル基 (例 ぇ ば シ ク ロ ぺ ン チ ル基、 シ ク ロ へ キ シ ル基 )も し く ほ 複素環基(例 ぇ ば ビ リ ジ ル基、 ィ ミ ダ ゾ リ ル基、 フ 1 ル基、 チ ェ ニ ル基、 ビ ロ リ ル 基、 ビ ロ リ ジ - ル基、 キ ノ リ ル基、 モ ル ホ リ - ル 基等 )を 表 ゎ す 。 こ れ ら の ぅ ち 、 2 価の 連結基 を 介 し て炭素 原子 に結合す る ァ ル キ ル基、 ァ リ ー ル 基、 シ ク ロ ァ ル キ ル基 も し く は 複素環基が該 2 価 の 速結基 と 共 に 形成 す る 基 と し て は 、 例 ぇ ば ァ ル コ キ シ 基(例 ぇ ば メ ト キ シ 基、 ェ ト キ シ 基、 π— ブ チ ル ォ キ シ 基、 ォ ク チ ル ォ キ シ 基等の 直鎖 ま た は 分岐の ァ ノレ キ ル ォ キ シ 茶)、 ァ ル コ キ シ カ クレ ボ - ル基(例 ぇ ば メ ト キ シ カ ル ポ - ル基、 ェ ト キ シ カ ル ポ ニ ル基、 n— へ キ サ デ シ ル ォ キ シ カ ル ボ ニ ル 基等の 直鎖 ま た ほ 分岐の ァ ル キ ル ォ キ シ カ ル ポ ニ ル基 )、 ァ ル キ ル カ ル ポ ニ ル基 (例 ぇ ば ァ セ チ ル基、 パ レ リ ル基、 ス テ ァ 口 ィ ル基等の 直鎖 ま た ほ 分岐 の ァ ル キ ル カ クレ ポ - ル基 )、 ァ リ ー ル カ ル ポ - ル基 (例 ぇ ばべ ン ゾ ィ ル基等)、 ァ ル キ ル ァ ミ ノ 基 (例 ぇ ば N — n— ブ チ ル ァ ミ ノ 基、 N , N — ジ ー n— ブ チ ル ァ ミ ノ 基、 Ν , Ν — ジ ー n— ォ ク チ ル ァ ミ ノ 基等の 直鎖 ま た ほ 分岐の ァ ル キ ル ァ ミ ノ 基 )、 ァ ル キ ル カ ル パ モ ィ ル基 (侈! Jぇ ば n— ブ チ ル カ ル バ モ ィ ル基、 IIー ド デ シ ル カ ル ハ* モ ィ ル基等の 直鎖
[0741] ま た は 分岐の ァ ル キ ル カ ノレ ハ * モ ィ ル基)、 ァ ル キ ル ス ル フ ァ モ ィ ノレ 基 (例 ぇ ぱ n— ブ チ ル ス ル フ ァ モ ィ ル基、 11一 ド デ シ ル ス ノレ フ ァ モ ィ ル 基等の 直鎖 ま た は分 1¾の ァ ル キ ル ス ル フ ァ モ ィ ル基 )、 ァ ル キ ル ァ シ ル ァ ミ ノ 基 (例 ぇ ば ァ セ チ ル ァ ミ ノ 基、 パ ル ミ ト ィ ル ァ ミ ノ 基等の 直鎖 ま た は 分岐の ァ ル キ ノレ カ ル ポ - ル ァ ミ ノ 基)、 ァ リ ー ル ォ キ シ 基 (例 ぇ ば フ 1 ノ キ シ 基、 ナ フ ト キ シ 基等)、 ァ リ ー ル ォ キ シ ポ ニ ル基(例 ぇ ば フ ュ ノ キ シ カ ル ポ ニ ル基、 ナ フ ト キ シ カ ル ボ ニ ル 基 等 )、 ァ リ ー ノレ ァ ミ ノ 基 (例 ぇ ば N — フ ェ ニ ル ァ ミ ノ -基、 N — フ ニ ル ー N — メ チ ル ァ ミ ノ 基 等)、 ァ リ ー ル カ ルパ モ ィ ル基 (例 ぇ ば フ ヱ - ル カ ル パ モ ィ ル基等 )、 ァ リ ー ル ス ル フ ァ モ ィ ル基 (例 ぇ ば フ : Γ - ル ス ル フ ァ モ ィ ル基 等 )、 ァ リ ー ル ァ シ ル ァ ミ ノ 基 (例 ぇ ば べ ン ゾ ィ ル ァ ミ ノ 基 等 )な ど を 举 げ る こ と カ f で き る 。
[0742] ま た 、 ー般式 [L — I ]、 ー般式 [L 一 II ]ぉ ょ び ー般式 [L ー ]の R 3、 R R sぉ ょ ぴ R 6は、 R 3 と R 4ぉ ょ ぴ R 5 と R 6の 組合せ の 少 な く と も 1 っ が互 ぃ に 連結 し て 結合 す る 炭素 原子 と 共 に 5 員 ま た は 6 員 の 環 を 形成 し て も ょ ぃ 。 こ の場合、 R 3 ー u o—
[0743] と R 4ぉ ょ び R s と R sの 組合せ の 少 な く と も 1 っ が互ぃ に速結 し て結合 す る 炭素 原子 と 共 に 形成 す る 5 員 ま た ほ 6 員 の 環 と し て は 、 例 ぇ ば シ ク ロ ぺ ン テ ン 環、 シ ク ロ へ キ セ ン 環、 べ ン ゼ ン 環 (伹 し 、 こ の べ ン ゼ ン 環 に は縮合べ ン ゼ ン 環 、 即 ち 例 ぇ ば ナ フ タ リ ン 環、 ァ ン ト ラ セ ン 環 等 を 包含 す る )等 の 少 な く と も 1 っ の不飽和結合 を 有 す る 炭化水素 環、 複素璨 (例 ぇ ば含窒素 5 員 ま た は 6 員 複素環 ) な ど が挙 げ ら れ る 。 こ れ ら の 5 員 ま た は 6 員 の 環 が置換基 を 有 す る 場合、 こ の 置 換基 と し て は 、 例 ぇ ばハ 口 デ ン 原子(フ ッ 素、 塩素 、 臭素 、 沃素 )、 シ ァ ノ 基、 ァ ル キ ル基 (例 ぇ ば メ チ ル -基、 ェ チ ル 基 、 π— ブ ロ ピ ル 基 、 n—ブ チ ル基 、 n— ォ ク チ ル 基、 t一 ォ ク チ ル基、 π—へ キ サ デ シ ル基等の 炭素 原子数 1 〜 2 0個の 直鎖 ま た は 分岐の ァ ル キ ル基)、 ァ リ ー ル基 (例 ぇ ば フ X ニ ル基、 ナ フ チ ル基 等)、 ァ ル コ キ シ 基(例 ぇ ば メ ト キ シ 基、 n—ブ ト キ シ 基 tー ブ ト キ シ 基等の 直鎖 ま た は 分岐の ァ ル キ ル ォ キ シ 基 )、 ァ リ ー ル ォ キ シ 基 (例 ぇ ば フ ノ キ シ 基 等 )、 ァ ル コ キ シ カ ノレ ボ - ル基 (例 ぇ ば n ^ ン チ ル ォ キ シ カ ノレ ポ ニ ル 基 、 t i ン チ ル ォ キ シ カ ル ポ ニ ル 基 、 π— ォ ク チ ル ォ キ シ カ ル ポ ニ ル基、 t― ォ ク チ ル ォ キ シ カ ル ポ - ル基等の 直鎖 ま た ほ 分岐 の ァ ル キ ル ォ キ シ カ ル ポ - ル 基 )、 ァ リ ー ル ォ キ シ カ ノレ ポ ニ ル基 (例 ぇ ば フ ノ キ シ カ ル ポ - ル基 1 1 - 等 )、 ァ シ ル基 (例 ぇ ば ァ セ チ ル -基、 ス テ ァ ロ ィ ル 基等の 直鎖 ま た は分岐の ァ ル キ ル カ ル ボ - ル基等) 、 ァ シ ル ァ ミ ノ 基(例 ぇ ば ァ セ ト ァ ミ ド 基等の 直 鎖 ま た は 分岐の ァ ル キ ル カ ル ポ - ル ァ ミ ノ 基、 べ ン ゾ ィ ル ァ ミ ノ 基等の ァ リ ー ル カ ル ポ ニ ル ァ ミ ノ 基)、 ァ リ ー ル ァ ミ ノ 基 (例 ぇ ば N — フ : 二 ル ァ ミ ノ 基等 )、 ァ ル キ ル ァ ミ ノ 基(例 ぇ ば N — n—ブ チ ル ァ ミ ノ 基、 N , N — ジ ェ チ ル ァ ミ ノ 基等の 直鎖 ま た は 分岐の ァ ル キ ル ァ ミ ノ 基)、 カ ルバ モ ィ ル 基 (例 ぇ ば n— ブ チ ル カ ルパ モ ィ ル基 等の 直鎖 ま た は分岐の ァ ル キ ル カ ルハ * モ ィ ル基等 )、 ス ル フ 了 モ ィ ノレ基 (例 ぇ ば N , N — ジ ー n— ブ チ ル ス ル フ ィ モ ィ ル基、 N 一 11一 ド デ シ ル ス ル フ ァ モ ィ ル基等の 直鎖 ま た は 分岐の ァ ル キ ル ス ル フ 了 モ ィ ル基等 )、 ス ノレ ホ ン ァ ミ ド 基 (例 ぇ ば メ チ ル ス ル ホ - ル ァ ミ ノ 基 等の 直鎖 ま た ほ 分岐の ァ ル キ ル ス ル ホ ニ ル ァ ミ / 基、 フ 1 - ル ス ル ホ ニ ル ァ ミ / 基等 の ァ リ ー ル ス ノレ ホ - ノレ ァ ミ ノ 基 )、 ス ル ホ ニ ノレ 基 ( !1 ぇ ば メ シ ル基等の 直鎖 ま た は分岐の ァ ル キ ル ス ル ホ ニ ル 基、 ト シ ル基等の ァ リ ー ノレ ス ル ホ ニ クレ基 )、 シ ク ロ ァ ノレ キ ル基 (例 ぇ ば シ ク 口 へ キ シ ル基 等 )な ど を 举 げ る こ と カ で き る 。
[0744] ー般式 [ L — 〖 ]、 ー般 式 [ L 一 Π ]ぉ ょ び ー般式 [ L 一 Π ]は 好 ま し く は 、 R 3、 R R sぉ ょ び R s の 表 ゎ す ァ ル キ ル基、 ァ リ ー ノレ基 ま た は R 3 と R 4 ぉ ょ ぴ R sと R 6の組合せの少な く と も 1 っ が互ぃ に連結 し て結合す る 炭素 原子 と 共に 5 員 ま たほ 6 員 の環 を 形成 す る 場合か ら 選 ばれ る も の で ぁ 9 、 更に好 ま し く は 、 R 3と R <ぉ ょ ぴ R sと R 6の 組合 せが そ れぞ れ互ぃ に速結 し て結合す る 炭素原子 と 共に 6 員環、 特 に好 ま し く は べ ン ゼ ン 環 を 形成 す る 場合で ぁ る 。
[0745] ま たー般式 [ L ー 1 ]、 一般式 [ L — Π ]ぉ ょ びー 般式 [ L — 11 ]の M は金属原子 を 表ゎ すが、 好 ま し く ほ遌移金属原子で ぁ り 更 に好 ま し く は ニ ツ ケ ル 原子、 銅原子、 鉄原子、 コ パ ル ト 原子、 パ ラ ジ ゥ ム 原子、 白金原子で ぁ り 、 *最 も 好 ま く は ニ ッ ケ ル原子で ぁ る 。
[0746] ー般式 [ L — Π ]に於け る Z 。で表 さ れ る M に配 位可能な化合物は 好 ま し く は 直鎖 ま たは分岐の ァ ル キ ル 基を有 す る ァ ル キ ル ァ ミ ン で ぁ り 、 特 に 好 ま し く は ァ ル キ ル基の炭素 原子数の総和が 2 〜 36 個 、 更 に は 3 ~ 24個 で ぁ る ジ ァ ル キ ル ァ ミ ン 、 ト リ ァ ル キ ル ァ ミ ン で ぁ り 、 こ れ ら の具体例 と し て は ブ チ ル ァ ミ ン 、 ォ ク チ ル ァ ミ ン (例 ぇ ば tー ォ ク チ ル ァ ミ ン )、 ド デ シ ル ァ ミ ン (例 ぇ ば n— ド デ シ ル ァ ミ ン )、 へ キ サ デ シ ノレ ァ ミ ン 、 ォ ク タ ノ ー ル ァ ミ ン 等 の モ ノ ァ ル キ ル ァ ミ ン 、 ジ ェ チ ル ァ ミ ン 、 ジ ブ チ ル ァ ミ ン 、 ジ ォ キ チ ル ァ ミ ン 、 ジ ド デ シ ル ァ ミ ン 、 ジ ェ タ ノ ー ル ァ ミ ン 、 ジ ブ タ ノ ー ル ァ ミ ン 等 の ジ ァ ル キ ル ァ ミ ン 、 ぉ ょ ひ ' ト リ ェ チ ノレ ァ ミ ン 、 ト リ ブ チ ル ァ ミ ン 、 ト リ ォ ク チ ノレ ァ ミ ン 、 ト リ ェ タ ノ ー ノレ ァ ミ ン 、 ト リ ブ タ ノ ー ル ァ ミ ン 、 ト リ ォ ク タ ノ ー ル ァ ミ ン 等 の ト リ ァ ル キ ノレ ァ ミ ン 等 を 挙 げ る こ と が で き る 。
[0747] ー般式 [L ー 1 ]、 ー般式 [L 一 II ]ぉ ょ ぴ ー般式 [L ー DI ]で 示 さ れ る 本発 明 に 係 る 金厲錯体の ょ り 妤 ま し ぃ も の は 、 下記 ー般式 [L 一 l a]、 ー般式 [ L - Il a]ぉ ょ び ー般式 [L ー H a]で 示 さ れ る 金 羁 錯体で ぁ る 。
[0748] ー般式 [ L 一 I a]
[0749]
[0750] 般式 [L Π a]
[0751]
[0752] 般式 [L HI a]
[0753] ー般式 [L一 l a]、 ー般式 [L ー H a]ぉ ょ ぴ ー般 式 [ L 一 HI a ]に ぉ ぃ て、 M、 X 1、 X 2、 X 3、 Y ぉ ょ ぴ Z は 、 そ れ ぞ れ前記 と 同義 で ぁ る 。
[0754] ー般式 [L 一 l a]、 ー般式 [L ー ] l a]ぉ ょ ぴ 般 式 [ L 一 III a ]に ぉ ぃ て 、 R ' 1 、 R ' 2、 R 1 3、 R ' 4 は そ れ ぞ れ ァ ル キ ノレ基(例 ぇ ば メ チ ル基、 ェ チ ル 基、 IIー ブ ロ ピ ノレ基、 n—ブ チ ノレ基、 n— ォ ク チ ル 基、 t一 ォ ク チ ル基、 π— へ キ サデ シ ル基等の 炭素 原子数 1 〜 20個の 直鎖 ま た は 分岐の ァ ル キ ル基)、 ァ リ ー ル基 (例 ぇ ぱ フ ュ ニ ル基、 ナ フ チ ル基等)、 ァ ル コ キ シ 基 (例 ぇ ば メ ト キ シ 基、 n—ブ ト キ シ 基、 t - ,ブ ト キ シ 基等の 直鎖 ま た ほ 分岐の ァ ル'キ ル ォ キ シ 基)、 ァ リ ー ル ォ キ シ 基 (例 ぇ ば フ ノ キ シ 基 等 )、 ァ ル コ キ シ カ ル ボ ニ ノレ基(例 ぇ ば n '、 ン チ ル ォ キ シ カ ノレ ボ ニ ル基、 t ^ ン チ ル ォ キ シ カ ル ポ ニ ル基、 11ー ォ ク チ ル ォ キ シ カ ル ポ ニ ル基、 tー ォ ク チ ル ォ キ シ カ ル ボ ニ ル基等の 直鎖 ま た は分岐 の ァ ノレ キ ル ォ キ シ カ ル ボ ニ ル基 )、ァ リ ー ノレ ォ キ シ カ ル ポ ニ ル基 (例 ぇ ば フ X ノ キ シ カ ル ボ ニ ノレ基 等 )、 ァ シ ノレ基(例 ぇ ば ァ セ チ ル基、 ス テ ァ ロ ィ ル基等 の 直微 ま た ほ 分岐の ァ ル キ ル ^ ル ボ ル基等 )、 ァ シ ル ァ ミ ノ 基 (例 ぇ ば ァ セ ト ァ ミ ド 基等の 直鎖 ま た は 分岐の ァ ル キ ノレ カ ル ポ - ノレ ァ ミ ノ 基、 べ ン ゾ ィ ル ァ ミ ノ 基等の ァ リ ー ル カ ノレ ポ ニ ル ァ ミ ノ 基 )、 ァ リ ー ノレ ァ ミ ノ 基 (例 ぇ ば N — フ ニ ル ァ ミ ノ 基 等)、 ァ ル キ ル ァ ミ ノ 基(例 ぇ ば N — n— ブ チ ル ァ ミ ノ 基、 N , N — ジ ェ チ ル ァ ミ ノ 基等の 直鎖 ま た ほ 分岐の ァ ル キ ル ァ ミ ノ 基 )、 カ ル パ モ ィ ル 基(例 ぇ ば n— ブ チ ル カ ル パ モ ィ ル基等の 直鎖 ま た は 分 岐 の ァ ノレ キ ル カ ル パ モ ィ ル 基等)、 ス ル フ ァ モ ィ ル 基(例 ぇ ば N , N — ジ 一 n— ブ チ ノレ ス ル フ ァ モ ィ ル 基 、 N — n— ド デ シ ル ス ル フ ァ モ ィ ル 基等の 直 鎖 ま た は分岐の ァ ル キ ル ス ル フ ァ モ ィ ル 基等 )、 ス ル ホ ン ァ ミ ド 基 ( 『ぇ ば メ チ ル ス ル ホ ニ ル ァ ミ ノ 基等の 直鎖 ま た ほ分岐の ァ ル キ ル ス ル ホ ニ ル ァ ミ ノ 基、 フ ェ ニ ル ス ル ホ ニ ル ァ ミ ノ 基 等の ァ リ ー ル ス ル ホ - ル ァ ミ ノ 基)、 ス ル ホ - ル基(例 ぇ ば メ シ ル基 等の 直鎖 ま た は 分岐の ァ ル キ ル ス ル ホ - ル 基、 ト シ ル基等の ァ リ ー ル ス ル ホ ニ ル基 ) ま た は シ ク ロ ァ ル キ ル基 (例 ぇ ば シ ク ロ へ キ シ ル基等)を 表 ゎ す 。 inぉ ょ ぴ nは 、 そ れ ぞ れ 0 〜 4 の整 数 を 表 ゎ す 。 ー股式 [ L 一 l a]、 [ L - Π a] , [ L - I a の ぅ ち の ょ り 好 ま し ぃ化合物は ー般式 [ L 一 Π a] で 示 さ れ る 化合物で ぁ る 。 ー般式 [ L 一 H a]で示 さ れ る化合物の ぅ ち最 も 好 ま し ぃ化合物 は ー般式 [ L 一 Π b ]で 示 さ れ る 。
[0755] 以下余 白 ー 12 &ー ー般式 [ L 一 H b] ί 6
[0756] 2)n
[0757] 般式 [ L - Π b ]に ぉ ぃ て M 、 X 1、 X 2 Y 、
[0758] R 1 '、 R 1 2、 m、 nは 前記 と 同様で ぁ り 、 S
[0759] R 、 1
[0760] R
[0761] ぉ ょ ぴ R 1 7ほ水素 原子、 ァ ル キ ル基(例 ぇ ば ブ チ ル 、 ォ ク チ ル基、 ス テ ァ リ ル基 な ど ) ま た は ァ リ 一 ル基 (例 ぇ ば フ - ル基、 ナ フ チ ル基な ど )を 衣 ゎ す 。 但 し R 1 S、 R 1 S、 R ' の ぅ ち 少 な く と も ニっ ほ ァ ル キ ル基 ま た は ァ リ ー ル基 を 表 ゎ す 。
[0762] ム
[0763] 記ー般式 [ L 一 ff ]に ぉ ぃ て、 R 2 1 , R 2 2 ,
[0764] R Z 3及 び R 2 <(で表ゎ さ れ る ハ ロ ゲ ン 原子は 、 弗素 原子 、 塭素原子、 臭素原子、 沃素 原子が挙 げ ら れ る n
[0765] R 2 , , R 2 2 , R 2 3及 び R 2 4で表 ゎ さ れ る ァ ル キ ル -¾ は 、 妤 ま し く は炭素 数 1 な ぃ し 19の ァ ル キ ル 基で ぁ り 、 直鎖 ァ ル キ ル基、 分岐 ァ ル キ ル基の ぃ ず れで ぁ っ て も ょ く 、 ま た 置 換基 を 有 す る も の も 含 む
[0766] R 2 , , R 2 2 , R 2 3及 び R 2 4で表 ゎ さ れ る ァ リ ー ル基 は 、 好 ま し く は炭素 数が 6 な ぃ し 14の ァ リ ー ル基で ぁ り 、 置換基 を 有 す る も の も 含 む。
[0767] R 2! , R 2 2 , R 23及 び R 2 4で表 ゎ さ れ る 複素環 基 は 、 好 ま し く は 5 員環 ま た は 6 員 環 で ぁ り 、 置 換基 を 有 す る も の も 含 む。
[0768] R 2 , , R 2 2 , R 23及 び R 2 tで表 ゎ さ れ る シ ク ロ ァ ノレ キ ル基 は 、 好 ま し く は 5 員 環基 ま た は 6 員 環 基 で ぁ り 、 置 換基 を 有 す る も の も ふ く む。
[0769] 1 2 1 と 1 2 2 と が互ぃ に 結合 し て形成 さ れ る 6 員 環 は 、 例 ぇ ば 等 を 举 げ る こ と が で き る 。
[0770] R 2 2と · 2 3も し く は R 2 3 と R 2■< と が互 ぃ に 結合 し て 形成 さ れ る 6 員 環 は 、 好 ま し く ほ べ ン ゼ ン 漯 で ぁ り 、 こ の べ ン ゼ ン 環 は 置 換基 を 有 す る も の も 含 み、 ま た、 結合 し た も の で ぁ っ て も ょ ぃ 。
[0771] R 2 ., R 2 2 J 2 3 Λ r n 2 4で表 ゎ さ れ る ァ ル キ ル基 と し て は 、 た と ぇ ば、 メ チ ノレ基、 ェ チ ル基、 ブ ロ ピ ル基、 ブ チ ル基、 t ーブ チ ル基、 へ キ シ ル 基、 ォ ク チ ル基、 デ シ ル基、 ド デ シ ル基、 テ ト ラ デ シ ル - 、 へ キ サ デ シ ル基、 ォ ク タ デ シ ル基 を 举 げ る こ ヒ が で き る 。
[0772] R 2 I » I 2 2 , R 2 3及 ぴ R で表 ゎ さ れ る ァ リ ー ル基 と し て は 、 例 ぇ ば、 フ ェ ニ ル基、 ナ フ チ ル基 を 挙 げ る こ と が で き る 。
[0773] R 2 1 K 2 2 t K 2 3及 び R 2 tで表 ゎ さ れ る 複素環 基 は 、 好 ま し く は へ テ ロ 原子 と し て、 環 中 に少 な く と も 1 個の 窒素 原子、 酸素 原子 も し く は ィ ォ ゥ 原子 を 含 む 5 な ぃ し 6 員 の 複素 環基 で ぁ り 、 例 ぇ ば、 フ リ ル基、 ヒ ロ フ リ ル 基 、 チ ェ ニ ル 基 、 ビ ロ ー リ ル基 、 ビ ロ リ ジ ル基、 ビ リ ジ ル基、 ィ ミ ダ ゾ リ ル基、 ピ ラ ゾ リ ル 基 、 キ ノ リ ル基 、 ィ ン ト ' リ ル基、 ォ キ サ ゾ リ ル基、 チ ァ ゾ リ ル基等 を 举 げ る こ と が で き る 。
[0774] R 2 ■ , R 2 2 } R 2 3及 ぴ R 2 4で 表ゎ さ れ る シ ク ロ ァ ル キ ル基 と し て は 、 例 ぇ ば、 シ ク ロ ぺ ン チ ル基 シ ク ロ へ キ シ ル基、 シ ク ロ へ キ セ ニ ル基、 シ ク ロ へ キ サ ジ ェ ニ ル基な ど を ぁ げ る こ と がで き る 。
[0775] R 2 1 » R 2 2 ί Γ. 2 3及 ぴ R 2 4 と が互ぃ に 結合 し て 形成 さ れ る 6 員 環 と し て ほ 、 た と ぇ ばべ ン ゼ ン 環 ナ フ タ レ ン 環 、 ィ ソ べ ン ゾ チ ォ フ ; r ン 環 、 ィ ソ べ ン ゾ フ ラ ン 環 、 ィ ソ ィ ン ド ン 環 な ど を ぁ げ る こ と がで さ る 。
[0776] 上記の R 2 , , R 2 2 » R 2 3及 び R 2 <で表 ゎ さ れ る ァ ル キ ル 基、 シ ク ロ ァ ル キ ル基 、 ァ リ ー ル基 ま た は 複素 は 2 価 の 連結基、 た と ぇ ば、 ォ キ シ 基
[0777] ( - 0 - )、 チ ォ 基 (ー s— )、 ァ ミ ノ 基、 ォ キ シ カ ル ボ ニ ゾレ基、 カ ル ポ ニ ル 基 、 カ ル ノ、 * モ ィ ノレ基、 ス ル フ ァ モ ィ ル基、 カ ル ポ - ル ァ ミ ノ 基、 ス ル ホ ニ ル ァ ミ ノ 基、 ス ル ホ ニ ル基 ま た は カ ル ポ ニ ル ォ キ シ 基等 を 介 し て、 べ ン ゼ ン 環上の 炭素 原子 に 結合 し て も ょ く 、 こ の 中 に 好 ま し ぃ 基カ f ぁ る も の も ぁ る 。
[0778] R 2 . , R 2 2 , R 2 3及 ぴ R 2 «で表 ゎ さ れ る ァ ル キ ル基が上記の 2 価 の 連結基 を 介 し てべ ン ゼ ン 環上 の 炭素 原子 に 結合 し て ぃ る 例 と し て ほ 、 ァ ル コ キ シ 基 ( 例 ぇ ば、 メ ト キ シ 基、 ェ ト キ シ 基、 ブ ト キ シ 基、 ブ ロ ポ キ シ 基、 2 — ェ チ ル へ キ シ ル ォ キ シ 基、 n — デ シ ル ォ キ シ 基、 n — ド デ シ ル ォ キ シ 基、 ま た は 11 キ サ デ シ ル ォ キ シ基等) 、 ァ ル コ キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ 基 ( た と ぇ ば メ ト キ シ カ ノレ ポ ニ ル 基 、 ェ ト キ シ カ ル ポ ニ ル 、 ブ .ト キ シ カ ル ポ - ル基、 n ー デ シ ル ォ キ シ カ ル ボ ニ ル基 ま た は n — へ キ サ デ シ ル ォ キ シ カ ル ポ - ル基等) 、 ァ シ ル基( 例 ぇ ば、 ァ セ チ ル基、 パ レ リ ル基、 ス テ ァ ロ ィ ル基、 べ ン ゾ ィ ル基 ま た は ト ル ォ ィ ノレ基等)、 ァ シ ノレ ォ キ シ 基 ( 例 ぇ ば ァ セ ト キ シ 基 ま た は へ キ サ デ シ ル カ ル ポ - ル ォ キ シ 基等 ) 、 ァ ル キ ル ァ ミ / 基 ( 例 ぇ ば、 n — ブ チ ル ァ ミ ノ 基、 N , N — ジ ェ チ ル ァ ミ ノ 基 ま た は N , N — ジ デ シ ル ァ ミ ノ 基等 ) 、 ァ ル キ ル カ ルバ モ ィ ル基 ( 例 ぇ ば、 ブ チ ル カ ルハ * モ ィ ル -基、 N , N — ジ ェ チ ル カ ノレ ハ * モ ィ ル基、 ま た は n — ド デ シ ノレ カ ノレ バ モ ィ ル基 等 ) 、 ァ ル キ ノレ ス ル フ ア モ ィ ル基( 例 ぇ ば、 ブ チ ル ス ル フ ァ モ ィ ル 基、 N , N — ジ ェ チ ル ス ル フ ァ モ ィ ル基 ま た ほ n ― ト' デ シ ノレ ス ノレ フ ア モ ィ ル基等) 、 ス ル ホ - ル ァ ミ ノ 基 ( 例 ぇ ば、 メ チ ル ス ノレ ホ ニ ル 'ァ ミ ノ 基、 ま た は ブ チ ル ス ル ホ ニ ル ァ ミ ノ 基等 ) 、 ス ル ホ ニ ル 基( 例 ぇ ば、 メ シ ル基、 ま た は ェ タ ン ス ル ホ ニ ル 基等) 、 ま たは ァ シ ル ァ ミ ノ 基 ( 例 ぇ ば、 ァ セ チ ル ァ ミ ノ 基、 ノヾ レ リ ノレ ァ ミ / 基、 ノヽ ' ル ミ ト ィ ル ァ ミ ノ 基 、 べ ン ゾ ィ ル ァ ミ ノ 基 ま た は ト ル ォ ィ ル ァ ミ ノ 基等) 等 を ぁ げ る こ と がで き る 。
[0779] R 2 1 , R 2 2 , R— 2 3及 び R 2 4で表ゎ さ れ る シ ク ロ ァ ル キ ル基が上記の 2 価 の 速結基 を 介 し て環上の 炭素原子 に結合 し て ぃ る 例 と し て は 、 シ ク ロ へ キ シ ル キ シ 基、 シ ク ロ へ キ シ ル カ ル ポ - ル基、 シ ク Π へ キ シ ル ォ キ シ カ ル ポ ニ ル基、 シ ク Π へ キ シ ル ァ ミ ノ 基、 シ ク σ へ キ セ ニ クレ カ ノレ ボ ニ ル基 ま た は シ ク π へ キ セ - ル ォ キ シ 基等 を ぁ げ る こ と が で き る 。
[0780] R 2 1 , R 2 2 , R 2 3及 び 1 2 4で表ゎ さ れ る ァ リ ー ル基が上記の 2 価 の 連結基 を 介 し て環上の 炭素 原 子 に 結合 し て ぃ る 例 と し て は 、 ァ リ ー ル ォ キ シ 基 ( 例 ぇ ば、 フ ェ ノ キ シ 基 ま た は ナ フ ト キ シ 基 等)、 ァ リ ー ル ォ キ シ カ ル ボ ニ ル基 ( 例 ぇ ば、 フ X ノ キ シ カ ル ポ ニ ル基 ま た ほ ナ フ ト キ シ カ ル ポ - ノレ基 等)、ァ シ ル基( 例 ぇ ば、 べ ン ゾ ィ ル基 ま た は ナ フ ト ィ ル基等)、 ァ ニ リ ノ 基 ( 例 ぇ ば フ ニ ル ァ ミ ノ 基、 N ー メ チ ル ァ - リ ノ 基 ま た は Ν — ァ セ チ ル ァ ニ リ ノ 基等)、 ァ シ ル ォ キ シ 基 ( 例 ぇ ば、 べ ン ゾ ィ ル ォ キ シ 基 ま た は ト ル ォ ィ ル ォ キ シ 基 等 )、 ァ リ ー ル カ ル パ モ ィ ル基 ( ぇ ば フ 二 ル カ ル バ モ ィ ル基等) 、 ァ リ ー ル ス ノレ フ ァ モ ィ ノレ 基( 例 ぇ ば フ : ニ ル ス ル フ ァ モ ィ ル 基等 ) 、 ァ リ ー ル ス ル ホ - ル ァ ミ ノ 基 ( 例 ぇ ば、 フ ヱ ニ ル ス ル ホ ニ ル ァ ミ ノ 基、
[0781] Pー ト リ ル ス ル ホ ニ ル ァ ミ ノ 基等 )、ァ リ ー ル ス ル ホ ニ ル基 ( 伊 j ぇ ば、 べ ン ゼ ン ス ノレ ホ - ノレ基、 ト シ ル基等 )、 ま た は ァ ^ ル ァ ミ ノ 基 ( 例 ぇ ばべ ン ゾ ィ ル ァ ミ ノ 基な ど ) を ぁ げ る こ と がで き る 。
[0782] 上記の R 2 1, R a a , R 23及 ぴ で表 ゎ さ れ る ァ クレ キ ル基、 ァ リ.ー ル基、 複素環朞、 シ ク ロ ァ ル キ ル基 ま た は R 2 l と R 22、 R 22 と R 23 も し く ほ R 23 と R 2<と が互 ぃ に 結合 し て形成 さ れ る 6 員 環 は 、 ハ ロ ゲ ン 原子 ( 例 ぇ ば塩素 原子、 臭 素 原子 ま た は 弗素 原子 等 ) 、 シ ァ ノ 基、 ァ ル キ ル基 ( 例 ぇ ば、 メ チ ル -基、 ェ チ ル基、 i ー ブ ロ ビ ノレ基、 ブ チ ノレ基、 へ キ シ ノレ基、 ォ ク チ ノレ基、 デ シ ノレ基、 ド デ シ ル基、 テ ト ラ デ シ ル基、 へ キ サ デ シ ル基、 へ プ タ デ シ ル基、 ォ ク タ デ シ ル基、 ま た ほ メ ト キ シ ェ ト キ シ ェ チ ル基等 ) 、 ァ リ ー ル基( 例 ぇ ば、 フ ェ ニ ル基、 ト リ ル基、 ナ フ チ ル基、 ク 口 ロ フ Λ ニ ル 基、 メ ト キ シ フ - ル基 ま た は ァ セ チ ル フ ヱ - ル 基等 ) 、 ァ ノレ コ キ シ 基 ( 例 ぇ ば、 メ ト キ シ 基、 ェ ト キ シ 基、 ブ ト キ シ 基、 プ ロ ポ キ シ 基 ま た は メ ト キ シ ェ ト キ シ基等) 、 ァ リ ー ル ォ キ シ 基( 例 ぇ ば フ ノ キ シ 基、 ト リ ロ キ シ 基、 ナ フ ト キ シ 基 ま た は メ ト キ シ フ ェ ノ キ シ 等)、 ァ ル コ キ シ カ ノレ ポ - ル 基 ( 例 ぇ ば、 メ ト キ シ カ ル ポ - ル 基、 ブ ト キ シ カ ル ボ ニ ノレ 基 ま た ほ フ ェ ノ キ シ メ ト キ シ カ ル ポ ニ ル基等) 、 ァ リ ー ロ キ シ カ ル ボ ニ ル基( 例 ぇ ば、 フ ェ ノ キ シ カ ル ボ ニ ル基、 ト リ ロ キ シ カ ノレ ポ - ル 基 ま たは メ ト キ シ フ i ノ キ シ カ ル ポ ニ ル基等) 、 ァ シ ル 基 ( 例 ぇ ば ホ ル ミ ル 基、 ァ セ チ ル 基 、 パ レ リ ノレ基 、 ス テ ァ ロ ィ ル基、 べ ン ゾ ィ ル基、 ト ル ォ ィ ル基、 ナ フ ト ィ ル 基 ま た ほ pー メ ト キ シ べ ン ゾ ィ ル基等) 、 ァ シ ル ォ キ シ 基( 例 ぇ ば、 ァ セ ト キ シ 基 ま た は ァ シ ル ォ キ シ 基 等 ) 、 ァ ル ァ ミ ノ 基( 例 ぇ ば、 ァ セ ト ァ ミ ド 基、 べ ン ズ ァ ミ ド 基、 ま た は メ ト キ シ ァ セ ト ァ ミ ド 基 等 ) 、 ァ ニ リ ノ 基
[0783] ( 例 ぇ ば、 フ ェ ニ ル ァ ミ ノ 基、 N — メ チ ル ァ ニ リ ノ 基 、 N — フ ェ - ル ァ ニ リ ノ 基 、 ま た は N — ァ セ チ ル ァ - リ ノ 基 等 ) 、 ァ ル キ ル ァ ミ ノ 基 ( 例 ぇ ば n ー ブ チ ル ァ ミ ノ 基、 N , N — ジ ェ チ ル ァ ミ ノ 基 4 ー メ ト キ シ ー n — ブ チ ル ァ ミ / 基等) 、 カ ル パ モ ィ ル 基 ( 伊_1 ぇ ば、 n ー ブ チ ル カ ル バ モ ィ ノレ 基 、 N , N — ジ ェ チ ル カ ノレ ノ、* モ ィ ル基 、 II ー ブ チ ル ス ル フ ァ モ ィ ル 基 、 N , N — ジ ェ チ ル ス ル フ ァ モ ィ ル基 、 π — ド デ シ ル ス ル フ ァ モ ィ ル基、 ま た ほ N ー ( 4 ー メ ト キ シ ー π — ブ チ ル ) ス ル フ ァ モ ィ ル 基 等) 、 ス ル ホ - ル ァ ミ ノ 基( 例 ぇ ば、 メ チ ル ス ル ホ ニ ノレ ァ ミ ノ 基、 フ ェ ニ ル ス ル ホ ニ ル ァ ミ ノ 基、 ま た は メ ト キ シ メ チ ル ス ル ホ - ノレ ァ ミ ノ 基等 ) 、 ま た は ス ル ホ ニ ル基( た と ぇ ば、 メ シ ノレ基、 ト シ ル基 ま た は メ ト キ シ メ タ ン ス ル ホ ニ ル基等 )等の 基で 置 換 さ れ て ぃ る も の も 含 む。
[0784] R 2 S及 ぴ A で表ゎ さ れ る ァ ル キ ル基 は 置 換基 を 有 す る も の も 含 み 、 直鎖 ま た は 分岐の ぃ ず れ で ぁ っ て も ょ ぃ 。 .こ れ ら の ァ ル キ ル基 は 、 置換基部分の 炭素 原子 を 除 ぃ て 、 好 ま し く ほ 炭素 数 1 な ぃ し 20 の ァ ル キ ル基で ぁ り 、 例 ぇ ば、 メ チ ル基、 ェ チ ル 基、 ブ 口 ピ ル基、 ブ チ ル基、 へ キ シ ル基、 ォ ク チ ル基、 デ シ -基、 ド デ シ ル基、 テ ト ラ デ シ ル基、 へ キ サ デ シ ル基、 へ ブ タ デ シ ル基 ま た は ォ ク タ デ シ ル基等 を 挙 げ る こ と カ f で き る 。
[0785] R 2 5及 び A で 表 ゎ さ れ る ァ リ ー ル基 は 、 置 換基 を 有 す る も の も 含 み 、 置 換基部分の 炭素 原 子 を 除 ぃ て、 好 ま し く ほ 炭素 数 6 な ぃ し 1 4の ァ リ ー ル基 で ぁ り 、 例 ぇ ば、 フ ニ ル基、 ト リ ル基 ま た は ナ フ チ ル基な ど を 挙 げ る こ と が で き る 。 又 A を 介 し て、 2 っ の 配位子が連結 さ れ て ぃ て も ょ ぃ 。
[0786] 式 中 M ほ 金覊原 子 を 表 ゎ す 。 好 ま し く ほ 遌移金 羁原子で ぁ る 。 さ ら に 好 ま し く は C u , C o , N i , P d , F eま た は P t で ぁ り 、 特 に 好 ま し く は N ί で あ る 。 Α の 好 ま し ぃ -基 は ヒ ド ロ キ シ 基 で ぁ る 。 ま た、 上記 し たー般式 〔 L< ー ] V 〕 で表ゎ さ れ る 錯体の 中で、 好 ま し く 用 ぃ ら れ る も の ほ 、 R 2 ,が ォ キ シ基、 チ ォ 基、 カ ル ポ ニ ル基 を 介 し た ァ レ キ ル基 、 シ ク ロ ァ ル キ ル基、 ァ リ ー ル 基 ま たは複素 環基、 ヒ ド ロ キ シ 基 ま た は フ ッ 素 で ぁ り % I 2 2 R 23ま た は R 24で表ゎ さ れ る 基の少な く と も 1 っ が水素原子、 ヒ ド ロ キ シ基、 ァ ル キ ル基 ま たは ァ ル コ キ シ基で ぁ る 。 そ の 中で も 更に好 ま し ぃ も の は、 R 2 sが水素原子で ぁ る も の で ぁ り 、 2 1 τ R 2 a , R 23ま た は R 2 <で表ゎ さ れ る 基の炭素数の 合計が少な く と も 4 以上で ぁ る 錯体で ぁ る 。
[0787] 以下に、 本発明 に係ゎ る 金覊錯体の具体例 を 示 すが、 本発明は こ れ ら の化合物に 暇定さ れ る も の では な ぃ。
[0788] 以下余 白
[0789]
[0790] CO
[0791]
[0792] (9)
[0793]
[0794] (10)
[0795]
[0796] (t)CsH, !OOC COOCsH, ,(t)
[0797] (11)
[0798] NH2C8HI7(t) i
[0799] 0—— Ni —— 0
[0800] " (t)
[0801] C8HI7(t) C8H17(t) (16) 7(t) 7(t)
[0802] (17)
[0803] NH(C4Ii3)2
[0804] i ー
[0805] ■Ni— θ"
[0806] (IS)
[0807] NH(C4H9)2
[0808] 1
[0809] •Ni— 0
[0810]
[0811] (19)
[0812] N(C2HS)3
[0813] 1
[0814] -Ni— 0
[0815] ノ
[0816] C8Hi7 17(t) (U)TTHS3000 300S0;TH(U)
[0817]
[0818] 0— !N- T
[0819] (U)SZH^0
[0820] ( ZZ ) 人
[0821] )
[0822]
[0823] - 0— !N— 0
[0824] τ
[0825] (u)iTH80-N -H
[0826] :HZ3
[0827] ( U )
[0828]
[0829] 0— !N—
[0830] T
[0831] 2(ΛΤΗ80)ΗΝ
[0832] (02)
[0833] - 0^1 ー
[0834] £9f00/98df/lDd 93810/18 OM
[0835] 0— IN
[0836] T
[0837] (52)
[0838]
[0839] (^) 、
[0840]
[0841] 0— !N- T
[0842] :HzO-0- zH3)- ー H
[0843] sH20-0-*'(2H3)
[0844] (82)
[0845] - T -
[0846] (82)
[0847]
[0848] ( LZ )
[0849] )SH
[0850]
[0851] 0—— IN- T
[0852] :(6Η*Ό)ΗΝ
[0853] (92)
[0854] £9 O0/98df/lDd 9Z8I0/厶 8 O (29)
[0855]
[0856] (30)
[0857] NH(Ci2H25)2
[0858] i
[0859] ■AS— 0
[0860]
[0861] 以下余白
[0862]
[0863]
[0864] ー
[0865] f00/98df/l3d 9Z8I0/Z.8 O .
[0866] OCH2CH2CH(CH3)(CH2)3CH(CH3):
[0867] (37)
[0868] CO
[0869] Γ Λ Γ Λ Λ Λ
[0870] C
[0871]
[0872]
[0873]
[0874]
[0875] OCH2CH(C2Hs)C4H;
[0876] (53)
[0877]
[0878]
[0879]
[0880] (58)
[0881] 、
[0882] C (C2H5)CHCH20 0CH2CH(C2H5)C4H9
[0883] (61)
[0884]
[0885] 、 ノ (69)
[0886] 0'ΗεΟ 、 ノ (89)
[0887] 、
[0888] 9) ー SSI — (71)
[0889] (73)
[0890] (t)C
[0891] 、
[0892] (74)
[0893] (76)
[0894]
[0895] (77)
[0896] Ni
[0897] 、
[0898]
[0899] (78)
[0900] (t) H! (79) i
[0901] Ni
[0902] (81) Ni
[0903] C,,H23 OH ヽ
[0904] / ノ
[0905] (98)
[0906] 、
[0907] (n) (88)
[0908] -iQTー
[0909] 9Γ8Ι0/.8 O (87) i
[0910]
[0911]
[0912] V J V V J V J
[0913] CO
[0914]
[0915] ! ヽ
[0916] !
[0917] ;H )
[0918] ノ
[0919] (96)
[0920] Ϊ
[0921] -09Tー
[0922] £9tO0/98df/l3d 938I0/.8 O
[0923] Λ 厂 Λ Λ Λ
[0924] :
[0925] o
[0926] CD
[0927] Γ Λ 厂 Λ Λ Γ Λ o
[0928]
[0929] (107)
[0930]
[0931] (108) 、 i ヽ ノ
[0932] H
[0933]
[0934] Ni (111)
[0935]
[0936] (112)
[0937] Pt
[0938] (113)
[0939] CH: Cu
[0940] (114)
[0941] oo 厂 Λ Λ 厂 Λ
[0942]
[0943]
[0944] i 7H3
[0945] CQ 寸 10 CD
[0946] 9S/卜。 8M
[0947]
[0948] V J V V V O CO
[0949] (131)
[0950] 0 H3
[0951] : i ゝ
[0952] H
[0953] (132)
[0954] Ni
[0955] i
[0956]
[0957] J V J V ノ V J in
[0958] CO
[0959]
[0960] (138) 、
[0961]
[0962] ノ 2
[0963] i
[0964]
[0965] (144)
[0966] (145)
[0967] (146)
[0968]
[0969] (147)
[0970]
[0971] CH2ーし Π2
[0972] (150)
[0973] 前記ー般式 [ L 一 I ] ~ [ L — m ]で表ゎ さ れ る 金属 錯体は、 英国特許 858 , 890号、 ド ィ ッ 特許出顋公開
[0974] 2, 042, 652号等 に記載 さ れてぃ る 方法 に ょ り 合成 す る こ と が で き る 。
[0975] 前記ー般式 [L-1V ]で表ゎ さ れ る 金属錯体ほ、ィ ー · ジ ー · コ ッ ク ス ,ェ フ · ダ ブ ル · ビ ン カ ー ド , ダブ ル ' ヮ ー ド ロ ー ぉ ょ ぴ ケ ー · シ ー · ゥ ブ ス タ ー ,ジ ャ ー ナ ル ♦ ォ ブ ♦ ケ ミ カ ル · ソ サ ィ テ ィ - ( E. G. Coxt F. W. P i nkard , W. Wa -rd l aw and . C. Webster, J. Chem. Soc . , ) 1935, 459に記載さ れてぃ る 方法 ょ っ て合成 す る こ と がで き る 。
[0976] 本発明 に係 る 金属錯体ほ、使用 す る 金属錯体の 種類ぉ ょ び使用 す る カ ブ ラ ー の種類 に ょ っ て も 異 な る が、前記ー般式 〔 I 〕 で表ゎ さ れ る マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー 1モ ノレ に対 し て 0.1モ ル 〜 2モ ル の範囲 で 使用 さ れ る の が さ ら に好 ま し く 、 0.5モ ル 〜 1モ ル 範囲で使用 さ れ る の が好 ま し ぃ 。
[0977] 本発明の 前記ー般式 〔 〕 、一般式 〔 111 & 〕 及 びー般式 〔 X !II b〕 で表さ れ る 化合物の使用量 と 、 本発明 に係 る ー重項酸素の消光速度定数が 3X 107 • M— I ♦ sec— '以上の金厲錯体(以下、 本発明の金 属錯体 と 咯す )と を併用 し た場合は次の様に な る 。
[0978] 本発明の金覉錯体、 前記ー般式 〔 XI 〕 で表ゎ さ れ る 化合物及 ぴ前記ー般式 〔 .X BI a 〕 で表ゎ さ れ る 化合物の 3者 を併用 し た場合、及 ぴ本発明の金属 錯体、前記ー股式 〔 〕 で表ゎ さ れ る 化合物及 ぴ 前記ー般式 〔'X BI b 〕 で表ゎ さ れ る 化合物の 3者 を 併用 し た場合の使用量は 本発 明の マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー 1モ ル に対 し て そ れ ぞ れ 0.1〜 1モ ノレ 、 0.5 ~ 2モ ル 1〜 2モ ル の 範囲 が好 ま し ぃ 。
[0979] ま た、本発明の金属錯体、前記ー般式 〔 M ] 、前 記ー般式 〔 x in a 〕 及 び前記ー般式 〔 x m b〕 で表 ゎ さ れ る 化合物の 4者 を 併用 し た場合の使用量は、 本発 明 の マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー 1モ ル に 対 し て、 そ れ ぞ れ 0.丄〜 1モ ル 、 0,5〜 2モ ノレ 、 1〜 2モ ル 、 1〜 2モ ル の 範囲が好 ま し ぃ。
[0980] ま た、こ れ ら の 画像安定剤 は他の種類の 画像安 定剤 と 併用 す る こ と がで き る 。本発明 に ぉ ぃ て併 用 す る こ と がで き る 好 ま し ぃ 画像安定剤 と し ては 下記ー般式 〔 A :) 、 〔 《1〕 ぉ ょ び 〔 1(〕 で表さ れ る 化合物が莩 げ ら れ る
[0981] —般式 [ A ]
[0982] 式中、 R ,は水素原子、 ァ ル キ ル基、 ァ ル ケ ュ ル基、 ァ リ ー ル基、ー又は 複素環基 を 表 し 、 R 2、 R 3、 R s、 R sは そ れぞ れ水素 原子、 ハ ロ ゲ ン 原 子、 ヒ ド ロ キ シ 基、 ァ ル キ ル基、 ァ ル ケ - ル基、 ァ リ ー ル基、 ァ ル コ キ シ 基 ま た は ァ シ ル ァ ミ ノ 基 を ぁ ら ゎ し 、 R J±ァ ル キ ル基: ヒ ド ロ キ シ 基、 ァ リ ー ル基又は ァ ル コ キ シ 基 を 表 す 。
[0983] 又 R , と R 2は互 ぃ に 閉環 し 、 5 員 ま た ほ 6 員環 を 形成 し て も ょ く 、 そ の時の R 4は ヒ ド ロ キ シ 基 ま た は ァ ル コ キ シ 基 を ぁ ら ゎ す 。 又 ! 3と ^ <が閉 環 し 、 5 員 の炭化水素環 を 形成 し て も ょ く 、 そ の と き の R ,は ァ ル キ ル基、 ァ リ ー ル基、 ま た は 複 素環基 を ぁ ら ゎ す 。 伹 し 、 R ,が水素原子で、 か っ 、 1 <カ* ヒ ド ロ キ シ 基の 場合 を 除 く 。
[0984] 前記ー般式 中、 R iと R 2は互ぃ に 閉環 し て べ ン ゼ ン 環 と 共 に形成 す る 環 と し て は 、 例 ぇ ば ク ロ マ ン 、 ク マ ラ ン 、 メ チ レ ン ジ ォ キ シ べ ン ゼ ン が挙 げ ら れ る 。 ま た、 R 3 と R <が 閉環 し てべ ン ゼ ン 環 と 共 に 形 成 す る 環 と し て は、 た と ぇ ば ィ ン ダ ン が举 げ ら れ る 。 こ れ ら の 環 ほ 、 置 換基 (例 ぇ ば ァ ル キ ル 、 ァ ル コ キ シ 、 ァ リ ー ル )を 有 し て も ょ ぃ 。
[0985] 又、 R , と R 2、 ま た は R 3と R <が閉環 し て形成 す る 環 中の 原子 を ス ビ ロ 原子 と し て ス ビ 口 化合物 を 形成 し て も ょ ぃ し 、 R 2、 R <な ど を 連結基 と し て、 ビ ス 体 を 形成 し て も ょ ぃ 。
[0986] 前記一般式 [ A ]で表 さ れ る フ ノ ー ル 系化合物 ま た は フ ニ ル ェ ー テ ル 系化合物の ぅ ち 、 好 ま し ぃ も の は 、 R 0 — 基 ( R は ァ ル キ ル基、 ァ ル ケ ニ ル基、 ァ リ ー ル基、 ま た は へ テ ロ 環基 を 表 。 ) を 4 個有 す る ビ ィ ン ダ ン ィ匕合物 で ぁ り 、 特 に好 ま し く は 下記ー般式 [ A — 1 ]で表 す こ と が で き る 。
[0987] ー般式 [ A — 1 ]
[0988]
[0989] 式 中 R ほ ァ ノレ キ ル 基 、 ァ ル ケ - ル 基 、 ァ リ ー ル 基、 ま た は へ テ ロ 環基 (例 ぇ ば、 テ ト ラ ヒ ド ロ ビ ラ - ル 、 ビ リ ミ ジ ノレ )で表 さ れ る 基 を ぁ ら ゎ す 。 R 3ぉ ょ び R ,。は 各 々 水 素 原子、 ハ ロ ゲ ン 原子、 ァ ル キ ル 基 、 ァ ル ケ ニ ノレ 基 、 ま た は ァ ル コ キ シ 基 を 表 し 、 は水素原子、 ァ ル キ ル 基、 ァ ル ケ ニ ル基 を表ゎ す 。
[0990] 前記ー般式 [ A ]で表さ れ る 化合物は、 米国特許 第 3» 935 »016号、 同 第 3, 982 , 944号、 同 第 4,254,21 6号、 特開昭 55 - 21004号、 同 54— 145530号、 英国 特許公開 2, 077, 455号、 同 2, 062号, 888号、米国特 許第 3, 764,337、 同 第 3, 432300号、 同 第 3, 574, 627 号、 同 第 3, 573 , 050号、 特開昭 52— 152225号、 同 5 3 - 20327号、 同 53 - 17729号、 同 55 6321号、 英 国特許第 1,347,556号、 同公開 2,066, 975号、特公 昭 54 12337号、 同 48 - 31625号、 米 国特許第 3, 7 00, 455号な ど に記載の化合物 を も 含む。
[0991] 前記ー般式 [ A ]で表 さ れ る 化合物の使用量は、 マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー に対 し て 5 ~ 300モ ル%が好 ま し く 、 ょ り 好 ま し く は 10〜 200モ ル%で ぁ る 。 以下に前記ー般式 [ A ]で表さ れ る 化合物の代表 的具体例 を 示 す。
[0992] タ ィ ブ( 1 )
[0993] ) Z A
[0994] · ε
[0995]
[0996] (/ ' )ト ^ タ ィ ブ ( 6 )
[0997]
[0998] タ ィ ブ ( 7 )
[0999]
[1000] 以下 余 白
[1001] タ ィ ブ ( 1 )
[1002]
[1003] I タ ィ プ (2 ) 化合物 R1 R2 R3 R5 R6 R7 R8
[1004] No.
[1005] A -2 CH3 OH CH3 CH3 CH3 OH CH3 CH3
[1006] A -10 CH3 0CH3 CH3 CH3 CH3 CH30 CH3 CH3
[1007] タ ィ ブ (3) ィ 合物 ρ « R 2 R 3 R < R 5 R 6
[1008] No.
[1009] A-3 CH3 CH3 H CH3 (t)CBH17 OH
[1010] A-11 CH3 CH3 H CH3 (t)C8Hlv C8H,vO
[1011] A -12 CH3 CH3 H CH3 CH3 0(|CH2)20C,oH21
[1012] A-17 H CH3 CH3 CH3 (t)C8H17 OH
[1013] OH
[1014] Λ-18 CH3 CH3 CH3 CH3 OH
[1015] OH
[1016] タ ィ ブ (4)
[1017] タ ィ プ (5 ) 化合物 R 1 R2 R3 R4 Rs
[1018] No.
[1019] A -5 CH 3 CH3 C 2HS0 (t)C8H,v OH タ ィ ブ (6 ) 化合物 R' R2 R3 R5 R6 R7 No.
[1020] A -6 H (t)C 3 CH3 CH3 (t)C H CH2 A -15 CH3 (t)C CH3 CHa (t)C CH3 CH2
[1021] タ ィ ブ (7) 化合物 1 R2 R3 R5 RS R7 R8 R9 R'° R" R'2
[1022] No.
[1023] λ-13 H- C3il70 o C3H70 CHa CH3 H 11 H C 0 C3H7O CH3 CHa
[1024] A- 19 H CH30 CHoO CH3 CHa H H H CH30 CHaO CH3 CH3
[1025] A -20 CH3 C 0 C,H90 CH3 CH, H H CH3 C,H90 C 90 CH3 CHa
[1026] A -21 11 C2Hs0 I I
[1027] C2HsO CHo CH3 H H H Cjl O C2Hs0 CH3 CH3
[1028] A -22 H CH30 CH30 C2H5 CH3 H CH3 CII3O CH30 CH3 C2HS
[1029] H 1
[1030] Λ-23 H CH.sCOO CH3 CH3 11 H H C,HISC00 CH.sCOO CH3 CH3
[1031] A -24 H C 0 C,H30 CH3 CH3 H H H C41I30 CJI90 CH3 CH3
[1032] A -25 H CH30(CH2)20 CH30(CH2)20 CH3 CH3 H H H CH30(CH:)20 CH30(CH¾)20 C1I3 CHa
[1033] A -26 11 CH2 = CHCH20 CH3 CH3 H H H CH2=CHCH20 CH2 = CHCH20 CH3 CH3
[1034] A -27 I! C3fl70 C3fl70 C6H5CH2 CH, C6Hs H H C3H7O C,H70 C6H50 CH,
[1035] A -28 CH30 CHH90 CH3 CH3 H H CH3 C,Hs0 C H90 CH3 CH3
[1036] A -29 H (s)CSH, ,0 (S)C5H, ,0 CH3 CH3 H H H (S)C5HMO CH3 CH3
[1037] Λ- 30 H C 0 c 0 (i)C3H7 CH3 CH3 CH3 H CJ90 C4H9O (i)C3H7 CH3
[1038] A -31 H C 1 eH 37 CH3 CH3 ' H H H Ci sfla 7O Ci aHt O CH3 CH3
[1039] A -32 H C6H5CHz0 C6HsCH20 CH3 CH3 11 H H Cel CHiO C6HsCH20 CH3 CH3
[1040] 0
[1041] 7
[1042]
[1043] ー般式 〔 J 〕 厂 -、、
[1044] R 1 - N: ,Υ
[1045] 〔 式中、 R 'は脂肪族 シ ク ロ っ ' ル キ ル基 ま た ほ ァ リ ー ル基 を 表 し 、 Y は窒素 原子 と 共 に 5 〜 7 員環の複素環 を 形成 す る の に必要な非金属原子 群 を 表す。 但 し 、 該複素環 を 形成 す る 窒素原子 を 含 む非金属原子中、 2 以上の へ テ π 原子がぁ る 場 '合、 少 な く と も 2 っ の へ テ ロ 原子は互ぃ に隣接 し な ぃ へ テ ロ 原子で ぁ る 。 〕
[1046] R 1で表さ れ る 脂肪族基 と し て ほ 、 置換基 を有 し て も ょ ぃ鉋和ァ ル キ ル基、 及ぴ 置換基 を有 し て も ょ ぃ不鉋和 ァ ル キ ル基が挙げ ら れ る 。
[1047] 前記ー般式 〔 J 〕 に ぉ ぃ て、 Y は窒素原子 と 共 に 5 ~ 7 員環の複素環 を 形成 す る の に必要な 非金 属原子群 を 表すが、 該複素環 を 形成 す る 窒素原子 を 含 む非金厲原子群の少な く と も 2 っ は へ テ ロ 原 子でな ければな ら ず 、 ま た、 こ の少な く と も 2 っ の へ テ tr 原子は互ぃ に隣接 し て は な ら な ぃ。 ー般 式 〔 J 〕 で表さ れ る 化合物の複素環にぉ ぃ て、 全 ての へ テ ロ 原子が互ぃ に隣接 し た場合は、マ ゼ ン タ 色素画像安定化剤 と し ての機能 を 発揮す る こ と が出来な ぃの で好 ま し く な ぃ 。
[1048] 前記ー般式 〔 J 〕 で表さ れ る 化合物の 前記 5 〜 7 員環の複素環は 置換基 を有 し て も ょ ぃ 。 '
[1049] ま た、 該 5 〜 7 員環の複素環ほ鉋和で ぁ っ て も ょ ぃが、 飽和の複素環が好 ま し ぃ 。 又、 該複素漯 にべ ン ゼ ン環等が縮合 し てぃ て も ょ く 、 ス ビ ロ 環 を 形成 し て も ょ ぃ。
[1050] 本発明 の 前記ー般式 〔 J 〕 で表さ れ る化合物の 使用量は、 本発明の前記ー般式 〔 I 〕 で表さ れ る マゼ ン タ カ ブ ラ ー に対 し て 5 ~ 30 0モ ル%が好 ま 'し く 、 ょ り 好 ま し く は 1 0 ~ 200モ ル%で ぁ る 。
[1051] 以下にー般式 〔 J 〕 で表 さ れ る 代表的具体例 を 示す。
[1052] 以下余 白
[1053]
[1054]
[1055]
[1056] 02 - r
[1057] 61 - Γ
[1058] 81 - Γ
[1059] 91 - r ー 88T ー
[1060] £9fr00/98df/l3d 9∑8I0/l8OAV C
[1061]
[1062] 一 190一
[1063] ー般式 〔 κ〕
[1064] R2 R4
[1065] H
[1066]
[1067] 、R,
[1068] R3 R
[1069] 式中、 R 1は臢 R肪族基、 シ ク ロ ァ ル キ ル基 ま た
[1070] ー H
[1071] は ァ リ ー ル基 を 表 し 、 Y は窒素原子 と 共 に 5 〜 7 員環の複素環 を 形成 す る の に必要な単な る 綰合手 ま たは 2 価の炭化水素基 を 表す。 R 2, R 3, R
[1072] 10
[1073] R 5, R S, R 7は、 そ れぞ れ水素原子、 膪肪族基、 シ ク ロ ァ ル キ ノレ基 ま たは ァ リ ー ル基 を 表す。 伹 し
[1074] R 2と 及 ぴ R 3と R sは互ぃ に結合 し て単 な る 結 合手 を形成 し て窒素原子、 Y と 共 に不飽和の 5 〜 7 員環の複素環 を 形成 し て も ょ ぃ。 ま た、 Y が単 な る 綰合手の と き は、 R sと R 7が互ぃ に結合 し て 単 な る 結合手 を 形成 し て窒素原子、 Y と 共 に不鉋 和の 5 員環の複素環 を 形成 し て も ょ ぃ。 ま た、 Y
[1075] 前記 ー般式 〔 K 〕 に ぉ ぃ て 、 Υ は 窒素 原子 と 共 に 5 〜 7 員 環の 複素 環 を 形成 す る の に 必要 な 単 な る 結合手 ま た は 2 価 の 炭化水素基 を 表 す が、 Υ が 単 な る 結合手の と き は 、 さ ら に R 5 と R 7が互ぃ に 結合 し て単 な る 結合手 を 形成 し て不鉋和の 5 員環 の 複素環 を 形成 し て も ょ く 、 ま た Υ が 2 価 の 単価 水素基の 場合、 即 ち 、 メ チ レ ン 基の 場合 に は 、 R sと Υ ま た は R 7—と Υ と で不鉋和結合 を 形成 し 、 不飽和の 6 員 環の 複素環 を 形成 し て も ょ く 、 ま た ェ チ レ ン 基の 場合 に は 、 R 5と 丫 、 R 7 と Υ ま た は
[1076] Y 自 身 で不鉋和結合 を 形 成 し 、 不鉋和の 7 員 環の 複素環 を 形成 し て も ょ ぃ 。 さ ら に Υ で表 さ れ る 2 価 の 炭化水素基 は 置 換基 を 有 し て も ょ ぃ 。
[1077] 前記ー般式 〔 K 〕 に ぉ ぃ て、 R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R s及 び R 7ほ 、 そ れ ぞ れ水素 原子、 脂肪 族基、 シ ク ロ ァ ノレ キ ル基 ま た は ァ リ ー ル基 を 表す が、 R 2
[1078] 〜 R 7で 表 さ れ る 脂肪 族基 2: し て ほ 、 置 換基 を 有 し て も ょ ぃ 飽和 ァ ル キ ル基及 び 置 換基 を 有 し て も ょ ぃ 不飽和 ァ ル キ ル基が举 げ ら れ る 。
[1079] 前記ー般式 〔 K 〕 で 表 さ れ る 化合物 は 、 5 〜 7 員 環の 鉋和 の 複素環 を 有 す る 場合が、 不飽和 で ぁ る ょ り も 好 ま し ぃ 。
[1080] 以 下 に 前記 ー般式 〔 Κ 〕 で表 さ れ る 化合物の 使 用 量 は 、 本発 明 の 前記ー般式 〔 I 〕 で表 さ れ る マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー に対 し て 5 〜 300モ ル % カ*好 ま し く 、 ょ り 好 ま し く は 1 0 ~ 2 0 0モ ル%で る 。
[1081] 前記ー般式 〔 K 〕 で表さ れ る 化合物の代表的具 体例 を 示 す。
[1082] 本発明 に係 る マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー 、 金属錯体ぉ ょ びー般式 〔 〕 、 〔 111 & 〕 、 〔 ズ 111 1)〕 で表ゎ さ れ る 画像安定剤の ハ ロ デ ン化銀写真感光材料への添 加方法 と し ては、 ー般的な疎水性化合物の添加方 法 と 同様 に、 固体分散法、 ラ テ ツ ク ス 分散法、 水 中油滴型乳化分散法等、 種 々 の方法 を 用 ぃ る 事が で き 、 こ れほ カ ブ ラ ー 等の疎水性化合物の化学構 造等に応 じ て適宜選択す る こ と がで き る 。 水中油 滴型乳化'分散法は、 カ ブ ラ ー 等の疎水性化合物 を 分散さ せ る 種 々 の 方法が適用 で き 、 通常、 沸点約 1 5 0で 以上の 髙沸点有攒溶媒に、必要に応 じ て低沸 点、及 ぴ ま たは水溶性有攒溶媒 を併用 し て溶解 し、 ゼ ラ チ ン 水溶液な ど の親水性パ ィ ン ダ ー 中 に攪袢 器、ホ モ ジ ナ ィ ザ ー 、 コ ロ ィ ド ミ ル、 フ 口 ー ジ ッ ト ミ キ サ ー 、超音波装置等の分散手段 を 用 ぃ て、乳化 分散 し た後、 目 的 と す る 親水性 コ ロ ィ ド 層 中 に添 加 す れば ょ ぃ。分散液 ま た は分散 と 同時 に低沸点 有機溶媒 を 除去す る ェ程 を 入 れて も 良ぃ。
[1083] 髙沸点有機溶媒 と し ては、現像生薬の酸化体 と 反応 し な ぃ フ X ノ ー ル誘導体、 フ タ ノレ 酸 ェ ス テ ノレ、 リ ン 酸 ェ ス テ ル 、 ク ェ ン 酸 ェ ス テ ル 、安息香酸 ェ ス テ ル 、 ァ ル キ ル ァ ミ ド 、脂肪酸ェ ス テ ノレ 、 ト リ メ シ ン 酸ェ ス テ ル等の 沸点 150で 以上の有攒溶媒が 用 ぃ ら れ る 。
[1084] 本発明 に ぉ ぃ て、本発明の金属錯体、上記画像安 定剤等 を分散す る 際 に好 ま し く 用 ぃ る こ と の で き る 髙沸点有機溶媒 と し ては、誘電率が 6.0以下の 化 合物で ぁ り 、例 ぇ ば、 誘電率 6.0以下の フ タ ル酸 ェ ス テ ル、 リ ン 酸 ェ ス テ ル 等の ェ ス テ ル類、有機酸 ァ ミ ド 類、ケ ト ン 類、炭化水素化合物等で ぁ る 。好 ま し く ほ誘電率 6.0以下 1.9以上で 100で に ぉ け る 蒸 気圧が 0.5^Hg以下の髙沸点有攒溶媒で ぁ る 。 ま た ょ り 好 ま し く は、該髙沸点有攒溶媒中の フ タ ル酸 ェ ス テ ル類或ぃ は 'リ ン 酸ェ ス テ ル類 で ぁ る 。更に 該高沸点有攒溶媒は 2種以上の 混合物で ぁ っ て も ょ ぃ。
[1085] な ぉ、 本発明 に ぉ け る 誘電率 と は 、 30で に ぉ け る 誘電率を 示 し てぃ る 。
[1086] 本発明 に ぉ ぃ て有利 に用 ぃ ら れ る フ タ ル酸ェ ス テ ル と し て は 、 下記ー般式 [a ]で示 さ れ る も の が 挙げ ら れ る 。 ー般式 [a]
[1087] 式中、 R ,ぉ ょ ぴ R 2は 、 そ れ ぞ れ ァ ル キ ノレ基 ァ ル ケ ニ ノレ基 ま た は ァ リ ー ノレ基 を 表 す 。 但 し 、 R ,ぉ ょ ぴ R 2で表さ れ る 基の炭素 原子数の総和は 8 ~ 32で ぁ る 。 ま た ょ り 好 ま し く は炭素原子数の の総和が 16〜 24で ぁ る 。
[1088] 本発明 にぉ ぃ て、 前記ー般式 [ a ]の R ,ぉ ょ ぴ R 2で表 さ れ る ァ ル キ ル基は、 直鎖で も 分岐の も の で も ょ ぃ 。
[1089] 本発明 に ぉ ぃ て有利 に用 ぃ ら れ る 燐酸ェ ス テ ル と し ては、 下記ー般式 [b]で示 さ れ る も の が挙げ ら れ る 。 ―
[1090] ー般式 [b] 0
[1091] 式 中、 R 3、 R 4ぉ ょ ぴ R 5は、 そ れぞ れ.ァ ル キ ル基、 ァ ル ケ ニ ル基 ま たは ァ リ ー ル基 を 表す 。 但 し 、 R 3、 R <ぉ ょ ぴ R sで表さ れ る 炭素原子数の 総和は 24乃 至 54で ぁ る 。 以下 に本発明 に用 ぃ ら れ る 有攒溶媒の代表的具体例 を 示すが、本発明 は こ れ ら に 限定 さ れ る も の で は な ぃ。
[1092] 例示有
[1093] 2)3CH3 2)3CH3
[1094] S— 3
[1095] S - 4
[1096] 9(i) 9(i)
[1097] S - 5
[1098] 19 19 以下余 白
[1099] EG
[1100] .
[1101] O CO <J3 in
[1102]
[1103] S-13 )
[1104] S -14
[1105] 0ー CoH l 3 * 0 = p-0-C9H19 0-C9H19
[1106] S -15
[1107] 0-Cl oH2,(i) 0 = p-0-Cl oH2l(i) 0-Cl oH2I(i)
[1108] S-16
[1109]
[1110] zz-s
[1111]
[1112] Δ ΕΠ8 I
[1113] H8 ID003 -Ο
[1114] 02- S
[1115] 6T-S
[1116] (!"2ΗΖ'。ー 0
[1117] (!)szHz ,0-0-d = 0
[1118] (!) szHz'3— 0
[1119]
[1120] -86Ϊ ー /98df/lDd 9Z8I0/Z.8 OM こ れ ら の有檨溶媒は、 本発明の金覊錯体ぉ ょ ぴ 前記ー般式 〔 XI 〕 で表ゎ さ れ る 化合物並ぴ に前記 ー般式 (: X H a〕 と 〔 X IE b 〕 で表ゎ さ れ る 化合物 か ら 選ばれ る 少な く と も 1 っ の総量に対 し 、 ー般 に 5 乃至 1 0 0重量%の 割合で用 ぃ ら れ、好 ま し く は 3 0乃至 8 0重量%で ぁ る 。 ま た本発明 に係 る マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー も 金厲錯体ぉ ょ ぴ上記画像安定剤 と 共 に こ れ ら の有攒溶媒 を 用 ぃ て ハ ロ ゲ ン 化銀写真感 光材料 に含有 さ せ る こ と が好 ま し ぃ。
[1121] カ ブ ラ ー 等の疎水性化合物 を 髙沸点溶媒単独又 は低沸点溶媒 と 併用 し た溶媒 に溶か し、檨械的又 は超音波 を 用 ぃ て水中 に分散す る 時の分散助剤 と し て、ァ - ォ ン 性界面活性剤、 ノ : ォ ン 性界面活性 剤、 カ チ ォ ン 性界面活性剤 を 用 ぃ る こ と が出来 る 。
[1122] 本発明の ハ ロ デ ン 写真感光材料は、 例 ぇ ば カ ラ ー の ネ ガ及 ぴ ボ ジ フ ィ ル ム 、 な ら ぴ に カ ラ ー 印画 紙な ど で ぁ る こ と がで き る が、 と り ゎ け直接鑑赏 用 に供さ れ る カ ラ ー 印画 を 用 ぃ た場合に本発明 方法の効果が有効に発揮 さ れ る 。
[1123] こ の カ ラ ー 印画紙 を ほ じ め と す る 本発明の ハ ロ ゲ ン 化銀写真感光材料ほ 、 単色用 の も の で も 多色 用 の も の で も ょ ぃ。 多色用 ハ ロ ゲ ン ィ匕銀写真感光 材料の場合に は、 減色法色再現 を 行 ぅ ため に、 通 常 ほ写真用 カ ブ ラ ー と し て マ ゼ ン タ 、 ィ ェ ロ ー 、 及 ぴ シ ァ ン の 各 カ ブ ラ ー を 含有 す る ハ ロ ゲ ン 化 銀乳剤層 な ら び に非感光性層 が支持体上 に適宜の 層数及 ぴ層頫で稹層 し た構造 を 有 し てぃ る が、 該 層 数及 ぴ層 頤は重点性能、 使用 目 的 に ょ っ て適宜 変更 し て も ょ ぃ。
[1124] 本発明の ハ ロ ゲ ン 化銀写真感光材料に用 ぃ ら れ る ハ ロ ゲ ン 化銀乳剤 には、ハ ロ ゲ ン ィ匕銀 と し ての 臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、及 ぴ塩化銀 等の通常の ハ ロ ゲ ン 化 乳剤 に使用 さ れ る 任意の も の を 用 ぃ る こ と がで き る 。
[1125] 本発明のハ ロ ゲ ン 化銀乳剤 に用 ぃ ら れ る ハ α デ ン 化銀,粒子は、 酸性法、 中性法、 ァ ン モ ニ ァ 法の ぃ ず れかで得 ら れた も の で も ょ ぃ。 該粒子ほ ー時 に成昃さ せ て も ょ ぃ し 、 種粒子 を っ く っ た後、 成 長さ せて も ょ ぃ。 種粒子 を っ く る 方法 と 成長さ せ る 方法ほ 同 じ で ぁ っ て も 、 異な っ て も ょ ぃ 。
[1126] ハ ロ ゲ ンィ匕銀乳剤 は ハ ラ ィ ド ィ ォ ン と 銀 ィ ォ ン を 同時 に混合 し て も 、 ぃ ず れかー方が存在す る 中 に、 他方 を混合 し て も ょ ぃ 。 ま た、 ハ ロ ゲ ン 化銀 結晶の臨 界成長速度 を 考慮 し っ っ 、 ハ ラ ィ ド ィ ォ ン と 銀 ィ ォ ン を 混合釜内の p H, p A gを コ ン ト ロ ー ル し っっ逐次又は 同時 に添加す る 事 に ょ り 、 生成 さ せ て も ょ ぃ。 成長後に コ ン バ ー ジ ョ ン 法 を 用 ぃ て、 粒子の ハ ロ ゲ ン 化銀組成 を 変化さ せ て も ょ ぃ 。
[1127] 本発明の ハ ロ ゲ ン 化銀の 製造時に、 必要に応 じ て ハ ロ デ ン 化銀溶剤 を 用 ぃ る 事 に ょ り 、ハ ロ デ ン 化銀粒子の粒子サ ィ ズ、 拉子の形状、 粒子サ ィ ズ 分布、 粒子の 成昃速度 を コ ン ト ロ ー ル出来 る 。
[1128] 本発明の ハ α ゲ ン ィ匕銀乳剤 に用 ぃ ら れ る ハ ロ ゲ ン 化銀粒子は、 粒子 を 形成す る 過程及 び Ζ ま たは 成長 さ せ る 過程で、 カ ド ミ ゥ ム 塩、 亜鉛塩、 鉛塩、 ダ リ ゥ ム 塩、 ィ リ ジ ゥ ム 塩又は錯塩、 ロ ジ ゥ ム 塩 又は饍塩、 鉄塩又は 錯塩、 を 用 ぃ て金属 ィ ォ ン を 添加 し 、 粒子內部に及 ぴ Ζ又は粒子表面 に包含さ せ る こ と が で き 、 ま た適当 な逮元雰囲 氕に ぉ く 事 に ょ り 、 粒子内部及 び 又は 粒子表面に逮元増感 核 を 付与で き る 。
[1129] 本発明の ハ ロ デ ン ィ匕銀乳剤 は、 ハ ロ デ ン 化銀粒 子の 成長の 終了 後に不要な可溶性塩類 を 除去 し て も ょ ぃ し 或ぃ は含有 さ せ た ま ま で も ょ ぃ 。 該塩類 を 除去す る 場合に は、 リ サ ー チ ♦ デ ィ ス ク ロ ジ ャ ー 1 76 4 3号記載の 方法 に基づぃ て行 ぅ こ と がで き る 。
[1130] 本発明の ハ ロ ゲ ン 化銀乳剤 に用 ぃ ら れ る ハ ロ ゲ ン 化銀粒子は、 内部 と 表面が均ーな層 か ら 成 っ て ぃ て も 良 ぃ し 、 異 な る 層 か ら 成 っ も ょ ぃ 。
[1131] 本発明の ハ ロ ゲ ン ィ匕銀粒子に用 ぃ ら れ る ハ ロ ゲ ン 化銀粒子は、潜僳が主 と し て表面 に形成 さ れ る ょ ぅ な垃子で ぁ っ て も ょ く 、 ま た主 と し て粒子内 部 に形成 さ れ る ょ ぅ な 粒子で も 良 ぃ 。
[1132] 本発明 の ハ 口 ゲ ン 化銀乳剤 に用 ぃ ら れ る ハ ロ ゲ ン 化銀粒子ほ、規刖的な 結晶形 を持っ も の で も 良ぃ し 、 球状ゃ板状の ょ ぅ な 変刖的 な 結晶形 を 持 っ も の で も ょ ぃ。 こ れ ら 粒子に ぉ ぃ て、 00 }面 - と { 11 1 }面の it率は任意の も の が使用 出米 る 。 又、 こ れ ら 結晶形の複合形 を 持っ も の で も 良 く 、 様 々 な結晶形の粒子が混合さ れて も 良ぃ。
[1133] 本発明の ハ ロ デ ン 化銀乳剤 は、 別 々 に形成 し た 2 種以上のハ ロ ゲ ン 化銀乳剤 を 混合 し て用 ぃ て も ょ ぃ 。
[1134] 本発明の ハ ロ ゲ ン 化銀乳剤 は、 常法 に ょ り 化学 増感 さ れ る 。 即 ち 、 銀 ィ ォ ン と 反応で き る 硫黄 を 含む化合物ゃ 、 活性ゼ ラ' チ ン を 用 ぃ る 硫黄増感法、 セ レ ン 化合物 を 用 ぃ る セ レ ン 増感法、 S元性物質 を 用 ぃ る S元增感法、 金 そ の他の 貴金属化合物 を 用 ぃ る 賁金属増感法な ど を単独又は組み合ゎ せ て 用 ぃ る こ と が出来 る 。
[1135] 本発明の ハ ロ ゲ ン 化銀乳剤 は、 写真業界 に ぉ ぃ て、 増感色素 と し て 知 ら れてぃ る 色素 を 用 ぃ て、 所望の 波昃域に光学的 に増感出来 る 。 增感色素 は 単独で用 ぃ て も ょ ぃ が、 2 種以上 を 組み合ゎ せ て 用 ぃ て も ょ ぃ。 増感色素 と 共 に そ れ 自 身分光增感 作用 を 持た な ぃ色素、 ぁ る ぃ は可視光 を実質的 に 吸収 し な ぃ化合物で ぁ っ て、 増感色素の 増感作用 を 強め る 強色增感剤 を 乳剤中 に含有 さ せ て も 良ぃ。
[1136] 本発明 の ハ ロ ゲ ン 化銀乳剤 に は、感光材料の 製 造ェ程、 保存中、 ぁ る ぃ は 写真処理中の カ ブ リ の 防止、 及 ぴ Z又は写真性能 を 安定に保っ こ と を 目 的 と し て化学熟成中、 及 ぴ 又は化学热成の 終了 時、 及 ぴ Z又は化学熟成の終了 後、 ハ ロ デ ン 化銀 乳剤 を塗布 す る ま で に、 写真業界 に ぉ ぃ て カ ブ リ 防止剤又は安定剤 と し て知 ら れてぃ る 化合物 を 加 ぇ る こ と が出来 る 。
[1137] 本発明の ハ ロ ゲ 化銀乳剤 の パ ィ ン ダ ー (又は 保讒 コ ロ ィ ド ) と し て は、 ゼ ラ チ ン を 用 ぃ る の が 有利 で ぁ る が、 そ れ以外にゼ ラ チ ン 誘導体、 ゼ ラ チ ン と 他の 髙分子の グ ラ フ ト ボ リ マ ー 、 蛋 白 質、 糖誘導体、 セ ル ロ — ス 誘專体、 単 ーぁ る ぃ は共重 合体の如 き 合成親水性髙分子物質等の親水性 コ ロ ィ ド も 用 ぃ る こ と が出来 る 。
[1138] 本発明の ハ ロ ゲ ン 化銀乳剤 を 用 ぃ た感光材料の 写真乳剤層 、 そ の他の親水性 コ D ィ ド 層 は 、 パ ィ ン ダ ー (又は保讒 コ ロ ィ ド ) 分子 を 桀橘 さ せ 、 膜 強度 を 髙 め る 硬膜剤 を 単独又ほ 併用 す る こ と に ょ り 硬膜 さ れ る 。 硕膜剤 は、 処理液中 に硕膜剤 を 加 ぇ る 必要がな ぃ程度 に、 感光材料 を 硬膜で き る 量 添加す る こ と が望 ま し ぃ が、 処 S液中 に硬膜剤 を 加 ぇ る 事 も 可能で ぁ る 。
[1139] 本発明の ハ 口 ゲ ン 化銀乳剤 を 用 ぃ た感光材料の ハ π ゲ ン 化銀乳剤層及 び 又は他の親水性 コ ロ ィ ド 層 の柔軟性 を 髙め る 目 的 で可塑剤 を 添加出来 る 本発 明 の ハ ロ デ ン 化銀乳剤 を 用 ぃ た感光材 料の 写真乳剤層 そ の 他の 親水性 コ ロ ィ ド 層 に 寸度安定 性の 改良 な ど を 目 的 と し て、 水不溶又は 難溶性合 成 ボ リ'マ ー の 分散物 (ラ テ ツ ク ス ) を 含 む こ と が で き る 。
[1140] 本発 明 の ハ 口 デ ン 化銀 カ ラ ー 写真材料の 乳剤層 に は、 発色現像処理 に ぉ ぃ て、 芳香族 第 1 級 ァ ミ ン 現像剤 (例 ぇ ば P -フ - レ ン ジ ァ ミ ン 誘導体ゃ 、 ァ ミ ノ フ X ノ ー ル誘等体 な ど ) の 酸化体 と カ ッ ブ リ ン グ反応 を 行 な ぃ 色 素 を 形成 す る 、 色素形成 カ ブ ラ ー が用 ぃ ら れ る 。 該色素形成性 カ プ ラ ー ほ 各 々 の 乳剤層 に対 し て乳剤層 の 感光 ス ぺ ク ト ル光 も 吸収 す る 色素 が形成 さ れ る ょ ぅ に選択 さ れ る の が 普通 で ぁ り 、 青色光感光性乳剤層 に は ィ ェ ロ ー 色 素形成 カ ブ ラ ー が、 緑色光感光性乳剤層 に は マ ゼ ン タ 色 素形成 カ ブ ラ ー が、 赤色光感光性乳剤層 に は シ ァ ン 色素形成 カ ブ ラ ー カ 用 ぃ ら れ る 。 し か し な が ら 目 的 に ife じ て上記組 み合 ゎ せ と 異 な っ た 用 ぃ 方 で ハ ロ ゲ ン 化銀 カ ラ ー 写真感光材料 を っ く っ て も 良 ぃ 。
[1141] 本発 明 に 用 ぃ ら れ る シ ァ ン 色 素 形成 カ ブ ラ ー と し て は 、 フ ノ ー ル 系 、 ナ フ ト ー ル 系 の 4 当量 も し く は 2 当 量型 シ ァ ン 色 素 形成 カ ブ ラ ー が代表的 で ぁ り 、 そ の 具体例 は 米 国特許 2, 306,410号、同 第 2,356,475号、同 第 2,362,598号、同 第 2,367,531号 同 第 2, 369,929号、同 第 2,423,730号、同 第 2, 474, 29 3号、同 2,476, 008号、同 第 2, 498,466号、同 第 2,545, 687号、同 第 2, 728,660号、同 第 2, 772,162号、同第 2, 895,826号、同 第 2,976,146号、同 第 3,002,836号、同 第 3, 419,390号、同 第 3,446,622号、同 第 3,476, 563 号、同 第 3,737, 316号、同 第 3,758, 308号、同 第 3, 839 044号、英国特許第 478,991号、同 第 945, 542号、同 第 1,084 ,480号、同第 1,377,233号、同 第 1,388,024号 及 ぴ 同 第 1,543, 040号 の 各 明 細 書、並 ぴ に特 開 昭 47 - 37425号、同 50-10135号、同 50 - 25228号、同 50 - 1120 38号、同 50 -117422号、同 50 -130441号、同 51 -6551号 . 同 51 -37647号、同 51 -52828号、同 51-108841号、同 53 - 109630号、同 54 -48237号、同 54 - 66129号、同 54 - 131 931号、同 55 -32071号 の 各公報な ど に記載 さ れ て ぃ る 。
[1142] さ ら に 本発 明の ハ ロ ゲ ン 化銀乳剤 に 用 ぃ る シ ァ ン 色素 形成 カ ブ ラ ー と し て は、下記ー般式 〔 C-l 〕 ぉ ょ ぴ 〔 C -2〕 が好 ま し ぃ 。
[1143] ー般式 〔 C-1〕
[1144] 0H
[1145] 式 中、 R ,は ァ ル キ ル基 ま た ほ ァ リ ー ル基 を 表 す 。 R 2は ァ ル キ ル基、 シ ク ロ ァ ル キ ノレ基、ァ リ ー ル基 ま たほ複素環基 を 表ゎ す。 R 3は水素原子、 ハ ロ ゲ ン 原子、 ァ ル キ ル基 ま たほ ァ ル コ キ シ基 を 表ゎ す。 ま たは R 3は R , と 結合 し て環 を形成 し て も 良ぃ。 Z ほ水素原子 ま たほ芳香族第 1 »ァ ミ ン 系発色現像主薬の酸化体 と の 反ぉ に ょ り 雜脱可能 な基 を表ゎ す。
[1146] —般式 〔 C-2〕
[1147]
[1148] 式中、 R <は炭素原子数 1 〜 4 個、 好 ま し く は 2 〜 4 個の ァ ル キ ル基で直鎖 ま たほ分岐の ァ ル キ ル 基 を 表ゎ す。 R sはバ ラ ス ト 基 を表ゎ す。 Z は一 般式 〔 C-1 〕 の Z と 同義で ぁ る 。 R 4の特に好 ま し く は炭素原子数 2 ~ 4 個の直鎖又は分岐の ァ ル キ ル基で ぁ る 。
[1149] 以下余 白
[1150]
[1151]
[1152]
[1153]
[1154] -35
[1155] 4Η 29 -
[1156] Κー 37
[1157] CSH CONH
[1158]
[1159]
[1160]
[1161]
[1162] 本発明 に ぉ ぃ て ー般式 〔 C — 1 〕 で表 ゎ さ れ る シ ァ ン 色素 形成 カ ブ ラ ー の 好 ま し く は 、 下記 ー般 式 〔 C ー 3 〕 で 表 ゎ さ れ る 化合物 で ぁ る 。 ー般式〔 Cー 3 〕 £
[1163] ー般式 〔 C 一 3 〕 に ぉ ぃ て 、 R 6ほ フ ヱ ニ ル基 を 表 ゎ す 。 こ の フ ^: ニ ル基 は 単 ー も し く は 複数の 置換基 を 有 す る も の を 含 む 。
[1164] R 8は 直鎖 ま た は分岐の 炭素 原子数 1 〜 20個、 更 に ほ 炭素 原子数 1 ~ 12個の ァ ル キ レ ン 基 を 表 ゎ す 。
[1165] R 3は 水 素原子 ま た は ハ ロ ゲ ン 原 子、 好 ま し く は 水 素 原子で ぁ る 。
[1166] η , は 0 ま た は 正の 整数 で ぁ り 、 好 ま し く は 0 ま た は 1 で ぁ る 。
[1167] X (i - 0 - , - C O - , - C O O - , - O C O - , - S 0 2N R - , - N R S 0 2 N R " - , - S - , ー S O — ま た ほ一 S 0 2— 基の 2 価基 を 表 ゎ す 。 こ こ で 、 R ', R " は ァ ル キ ル 基 を 表 ゎ し 、 R ', R " は そ れ ぞ れ 置 換基 を 有 す る も の も 含 む 。 又 の 好 ま し く は 、 ー 〇 一 ,一 S —,一 S O —,一 S 0 2— 基 で ぁ る 。 z は 一般式 〔 C — 1 〕 の z と 同義 で ぁ る 。
[1168] R 4は 好 ま し く ほ 炭素 数原子数 2 〜 4 の ァ ル キ ル基 で ぁ る 。
[1169] R sに ょ り 表ゎ さ れ る パ ラ ス ト 基 は 、 カ ブ ラ ー が適用 さ れ る 層 か ら カ ブ ラ ー を 実質 的 に他層 へ拡 散 で き な ぃ ょ ぅ に す る の に十分 な か さ ば り を カ ブ ラ ー 分子 に 与 ぇ る と こ ろ の 大 き さ と 形状 を 有 す る 有 攒基 で ぁ る 。 ー
[1170] 代表的 な パ ラ ス ト 基 と し て は 、 全炭素 数が 8 か ら 32の ァ ル キ ル基 ま た は ァ リ ー ル基カ 举げ ら れ る と り ゎ け該パ ラ ス ト 基 と し て好 ま し ぃ も の は 、 下記ー般式 〔 C — 4 〕 で 表 ゎ さ れ る も の で ぁ る 。
[1171] ー般式〔 C— 4 〕
[1172] -CH-0-Ar
[1173] R I 0
[1174] R ,。は 水素 原子 ま た は 炭素 原子数 1 か ら 12の ァ ル キ ル基 を 表 ゎ し 、 Λ rは フ ヱ ニ ル基等の ァ リ ー ル 基 を 表 ゎ し 、 こ の ァ リ ー ル基 は 置換基 を 有 す る も の も 含 む 。
[1175] ー般 式 〔 C — 1 〕 , 〔 C — 2 〕 ぉ ょ ひ ' 〔 C — 3 〕 に ぉ ぃ て、 そ れ ぞ れ Z で表 ゎ さ れ る 芳香 族 第 1 級 ァ ミ ン 系 発色現像生 薬の 酸化体 と の 反 応 に ょ り 雜 脱可能 な 基 は 、 当 棻者 に周 知 の も の で ぁ る 。 代表 的 な も の と し て は 、 例 ぇ ば塩素 、 フ ツ 素 に 代表 さ れ る ハ ロ ゲ ン 原子、 置 換 ♦ 無 置 換の ァ ル コ キ シ 基、 ァ リ ー ル ォ キ シ 基、 ァ リ ー ル チ ォ 基、 カ ルバ モ ィ ル ォ キ シ 基、 ァ シ ル ォ キ シ 基、 ス ル ホ ニ ノレ ォ キ シ 基、 ス ル ホ ン ァ ミ ド 基 ま た は へ テ ロ ィ ル チ ォ 基、 へ テ ロ ィ ル ォ キ シ 基な ど が季 げ ら れ る 。 Z の特 に 好 ま し ぃ も の は 、 水素原子 ま た は塩素原子で ぁ る 更 に具体的 に は 特開昭 50-10135号、 同 50-120 334号、 同 50 - 130441号、 同 54 - 48237号、 同 51-146 828号、 同 54 - 14736号、 同 47 - 37425号、 同 50-1233 41号、 同 58 - 95346号、 特公昭 48 - 36894号、 米国特 許第 3,476,563号、 同 3,737,316号、 同 3,227,551 号 各公報 に 記載 さ れ て ぃ る 。
[1176] 以下 に 般式 〔 C — 1 〕 で表 ゎ さ れ る シ ァ ン カ ブ ラ ー の 代表的具体例 を 示 す が、 こ れ ら に 限定 さ れ る も の で は な ぃ 。
[1177] C
[1178]
[1179] 0,Ιί9(π) C-
[1180] C-4
[1181] C2H5
[1182] Cー 5
[1183]
[1184] (n)CI2H25S02NH
[1185] C2HS C-
[1186]
[1187] C- 8
[1188] (t)C5H,,
[1189]
[1190] C- 9
[1191] NHS02C2H.
[1192] (t)H
[1193]
[1194] C-10
[1195] NHCO
[1196] NHS02H
[1197] (t)H9C4 - >-S02CHCONH
[1198] C12H25(n) 次 に ー般式 〔 C — 2 〕 で表 ゎ さ れ る カ ブ ラ ー の 具体例 を 示 す が、 こ れ ら に 限定 さ れ る も の で は な ぃ ー般式〔 C— 2 〕
[1199] 本発 明 ί: : 用 ぃ ら れ る ィ ェ ロ ー 色 素形成 カ ブ ラ ー と し て ほ 、 下記の ー般式 〔 Y 〕 で表 ゎ さ れ る 化合 物カ 好 ま し ぃ 。
[1200] '般式〔 Υ 〕
[1201] R, , -C-CH-C-NH-R:
[1202] II I II
[1203] 0 Υ1 0 式 中 、 R は ァ ル キ ル基 ま た は ァ リ ー ノレ基 を 表 ゎ し 、 R 1 2ほ ァ リ ー ル基 を 表 ゎ し 、 Y 1 は 水素 原 子 ま た ほ 発色現像反 応 の 過程 で脱離 す る 基 を 表 ゎ す 。
[1204] さ ら に 、 ィ ェ ロ ー 色 素 形成 カ プ ラ ー と し て特 に 好 ま し ぃ も の は 、 下記 ー般式 〔 Y ' 〕 で 表 ゎ さ れ る 化合物が好 ま し ぃ 。 —般式〔 Y1
[1205] 式 中 R , 3は ハ ロ ゲ ン 原子、 ァ ノレ コ キ シ 基 ま た は ァ リ ー ロ キ シ 基 を 表 ゎ し 、 R 1 4 , R 1 Sぉ ょ ぴ R 1 S は 、 そ れ ぞ れ水素 原子、 ハ 口 ゲ ン 原子、 ァ ル キ ル 、 ァ ノレ ケ ニ ル 基 、 ァ ノレ コ キ シ 基 、 ァ リ ー ル 基 、 ァ リ ー ロ キ シ 基、 カ ル ポ ニ ル 基 、 ス ル フ ォ ニ ル基 . カ ノレ ボ キ シ ノレ 基 、 ァ ノレ コ キ シ カ ノレ ポ ニ ノレ 基 、 カ ル ハ * ミ ノレ 基 、 ス ル フ ォ ン 基 、 ス ノレ フ ァ ミ ル 基 、 ス ル フ ォ ン ァ ミ ド 基、 ァ シ ル ァ ミ ド 基、 ゥ レ ィ ド 基 ま た は ァ ミ ノ 基 を 表 ゎ し 、 Y 1は 前述の 意 味 を 有 す る 。
[1206] こ れ ら は 、 例 ぇ ば 米 国特許 第 2 , 778, 658号 、 同 第 2,875 , 057号 、 同 第 2, 908, 573号 、 同 第 3, 227, 15 5号 、 同 第 3,227, 550号 、 同 第 3 , 253, 924号 、 同 第 3 265 , 506 ^· , 同 第 3,277, 155号 、 同 第 3,341 , 331号 、 同 第 3,369,895号 、 同 第 3, 384,657号 、 同 第 3,408, 194号、 同 第 3,415,652号 、 同 第 3, 447, 928号、 同 第 3, 551, 155号、 同 第 3,582,322号 、 同 第 3,725,07 2号、 同 第 3, 894,875号 等の 各明 細 書、 ド ィ ッ 特許 公 開 第 1,547,868号 、 同 第 2, 057 , 941号 、 同 第 2, 16 2 , 899号、 同 第 2, 163, 812号 、 同 第 2, 213 , 461号、 同第 2,219, 917号、 同 第 2,261,361号、 同 第 2,263, 875号、 特公昭 49 - 13576号、 特開昭 48 - 29432号、 同 48-66834号、 同 49-10736号、 同 49-122335号.、 同 50-28834号、 ぉ ょ び 同 50-132926号公報等に記 載 さ れてぃ る 。
[1207] 以下に一般式 〔 Y 〕 で表ゎ さ れ る ィ ェ ロ ー 色素 形成 カ ブ ラ ー の代表的具体例 を 示 すが、 こ れ ら に 限定 さ れ る も の で は な ぃ 。
[1208] Υ -
[1209] CH:
[1210]
[1211] CH 3
[1212] Y - 2
[1213] CsH it) Y - 3
[1214] CH3-
[1215] Y - 4
[1216]
[1217] —、 - t
[1218] Y - 5
[1219] CH3- C5HM(t) Y- 6
[1220] CH3-
[1221] Y- 7 OCHCH2S02C,2H2S(n) CH3
[1222]
[1223] V _ Q
[1224] ZS.
[1225] CH3-C-
[1226] CH3 C5H (t)
[1227] SO:
[1228] CS.
[1229] OH Y - 9 SOzCI 5H33(n) 本発 明 の カ ラ — 写真感光材 料の 乳剤 層 間 で (同 ー感色性層 間 及 び 又 は 異 な っ た 感色性層 間 )、 現像主 藥の 酸化体又 は 電子移動剤 が移動 し て色濁 り が生 じ た り 、 鮮鋭性の 劣化、 粒状性が 目 立っ の を 防止す る た め に色 カ ブ リ 防止剤 が用 ぃ ら れ る 。
[1230] 該色 カ ブ リ 防止剤 は 、 乳剤層 自 身 に用 ぃ て も 良 ぃ し 、 中 間 層 を 隣接乳剤層 間 に設 け て 、 該 中 間 層 に用 ぃ て も 良 ぃ 。
[1231] 本 癸 明 に 用 ぃ ら れ る 色 カ ブ リ 防止剤 と し て ほ 下 記ー般式 〔 HQ 〕 で 表 ゎ さ れ る 化合物が好 ま し ぃ 。 ー般式〔 HQ〕
[1232] 式 中 、 R 2 1 , R 2 2, R 2 3及 び R 2 4は そ れ ぞ れ水 素 原子、 ハ σ ゲ ン 原 子、 ァ ル キ ル 基 、 ァ ノレ ケ こ ル 基 ァ リ — ル 基 、 シ ク ロ ァ ル キ ル 基 、 ァ ル コ キ シ 基 、 ァ リ 一 ロ キ シ 基 、 ァ ル キ ル チ ォ 基 、 ァ リ ー ル チ ォ 基、 ァ シ ル基、 ァ ル キ ノレ ァ シ ル ァ ミ ノ 基、 ァ リ ー ノレ ァ シ ル ァ ミ ノ 基、 ァ ル キ ル カ ノレ ハ * モ ィ ル基、 ァ リ ー ル カ ル ハ * モ ィ ル基、 ァ ル キ ノレ ス ノレ ホ ン ァ ミ ド 基、 ァ リ ー ル ス ル ホ ン ァ ミ ド 基、 ァ クレ キ ル ス ノレ フ ア モ ィ ノレ基、 ァ リ ー ノレ ス ノレ フ ァ モ ィ ル 基 、 ァ ル キ ル ス ノレ ホ ニ ル -基、 ァ リ ー ル ス ル ホ ニ ノレ基、 ニ ト ロ 基、 シ ァ ノ 基、 ァ ル キ ル ォ キ シ カ ル ボ ニ ノレ 基 、 ァ リ ー ル ォ キ シ カ クレ ポ ニ ル基、 ァ ル キ ル ァ シ ル ォ キ シ 基 叉 は ァ リ ー ル ァ シ ル ォ キ.シ 基 を 表 ゎ す 。
[1233] R 2 1ぉ ょ び R 2 3の ぅ ち 少 な く と も 1 っ の 基 は 、 上記で 挙 げ た 置 換基 を 含 め て炭素 原子数 の 総和が
[1234] 6 以上の 基 で ぁ る 。
[1235] 本発明 に 用 ぃ ら れ る ύ —般式 〔 HQ 〕 で 示 さ れ る 化合物 の ぅ ち 、 下記 ー般式 〔 HQ' 〕 で 示 さ れ る 化合物が本 発 明 に ぉ ぃ て特 に 好 ま し く 用 ぃ ら れ る ー般式〔Π(Γ〕
[1236]
[1237] 式 中、 R 3 1及 び R 3 2は そ れ ぞ れ水素 原子、 ァ ル キ ノレ -基 、 ァ ル ケ ニ ル 基 、 ァ リ ー ル 基 、 ァ シ ル 基 、 シ ク ロ ァ ル キ ル基 ま た は 複素 環基 を 表 ゎ す 。 但 し
[1238] R 3 1 ぉ ょ ひ ' R 3 2の ぅ ち 少 な く と も 1 っ は 炭素 原子 数の 総和が 6 以上の 基で ぁ る 。 複素凓基 と し て は 、 例 ぇ ば ィ ミ ダ ゾ リ ノレ 、 フ リ ル 、 ビ リ ジ クレ 、 ト リ ァ ジ ニ ル 、 チ ァ ゾ リ ル の 各基 等が挙 げ ら れ る 。
[1239] 前記 ー般式 〔 HQ' 〕 に ぉ ぃ て、 R 3 1 と の ぅ ち 少 な く と も 1 っ の 基が炭 素 原 子数 の 総和 が 8 以上 で ぁ る こ と が好 ま し く 、 さ ら 〖こ 好 ま し く は 、 R 3 , と R 3 2が両 方 と も 炭 素 原子数の 総和が 8 〜 18の 基 で ぁ り 、 最 も 好 ま し く は 、 R 3 1 と R 3 2の 両 方 と も 炭素 原子数の 総和が 8 〜 18の 同 じ ァ ル キ ル基 で ぁ る こ と で ぁ る 。
[1240] 本発 明 に 用 ぃ ら れ る 前記 ー般式 〔 HQ 〕 で 表 ゎ さ れ る 化合物の 具体例 を 以 下 に 挙 げ る が、 も ち ろ ん こ れ ら に 限定 さ れ る も の で ほ な レ、 。
[1241]
[1242] (HQ- 2 )
[1243] C8H,7(t) H
[1244] Q OH
[1245] 3
[1246] 、sl
[1247]
[1248] OH
[1249] (HQ- 4 )
[1250] OH-
[1251] OH
[1252] (HQ- 5 )
[1253] OH
[1254] OH
[1255] (HQ- 6
[1256] OH
[1257] (t)H9
[1258] OH f 3
[1259]
[1260] HO
[1261]
[1262] (6-5H)
[1263]
[1264] Η(Γ
[1265] 8ーり H)
[1266]
[1267] Ill 本発明の ハ 口 ゲ ン 化銀写真感光材料 に用 ぃ ら れ る ハ π ゲ ン 化銀乳剤 に は、 ハ π ゲ ン 化銀 と し て臭 化銀、 沃臭化銀、 沃塩化銀、 塩臭化銀、 及 び塩化 銀等の通常の ハ ロ デ ン 化銀乳剤 に使用 さ れ る 任意 の も の を 用 ぃ る こ と カ f 出来 る 。
[1268] 本発明の ハ ロ ゲ ン 化銀乳剤 に用 ぃ ら れ る ハ ロ デ ン化銀粒子は、 粒子 を 形成 す る 過程及 ぴ Z ま た は 成昃さ せ る 過程で、 ーカ ド ミ ゥ ム 塩、 亜鉛塩、 鉛塩、 タ リ ゥ ム塩、 ィ リ ジ ゥ ム 塩又は 錯塩、 ロ ジ ゥ ム 塩 又は錯塩、 鉄塩又は錯塩、 を 用 ぃ て金羁 ィ ォ ン を 添加 し 、 粒子内部 に及 び /又は 粒子表面 に包合さ せ る 事がで 'き 、 ま た適当 な ¾元雰囲気 に ぉ く こ と に ょ り 、 粒子内部及 ぴ Z又は 粒子表面 に遝元増.感 核 を 付与で き る 。
[1269] 本発明の ハ ロ ゲ ン 化銀乳剤 は 、 ハ ロ ゲ ン ィ匕銀粒 子の 成昃の終了 後 に不要な可溶性塩類 を 除去 し て も 良 ぃ し 或 ぃ は含有 さ せ た ま ま で も ょ ぃ 。 該塩類 を除去す る 場合 に は、 リ サ ー チ ♦ デ ィ ス ク ロ ー ジ ャ ー 1 7 6 4 3号記載の 方法 に基づぃ て行 ぅ こ と がで き る 。
[1270] 本発 明の ハ ロ ゲ ン 化銀乳剤 に用 ぃ ら れ る ハ ロ ゲ ン 化銀粒子は、 規刖的 な 結晶形 を 持っ も の で も 良 ぃ し 、 球状ゃ板状の ょ ぅ な 変則 的 な 結晶形 を 持っ も の で も 良ぃ 。
[1271] 本発 明 の ハ ロ ゲ ン 化銀乳剌 ほ 、 常法 に ょ り 化学 增感 さ れ る 。
[1272] 本発 明 の ハ ロ ゲ ン 化銀乳剤 は 、 写真業 界 に ぉ ぃ て、 ^感色 素 と し て 知 ら れ て ぃ る 色 素 を 用 ぃ て、 所望の 波 ¾域 に 光 学的 に 增感 で き る 。 増感色 素 は 単 独 で 用 ぃ て も 良 ぃ が、 2 種 以 上 を 組 み合ゎ せ て 用 ぃ て も 良 ぃ 。 ま た增感色 素 の 増感作用 を 強 め る 強色増感色剤 を 乳剤 中 に 含有 さ せ て も 良 ぃ 。
[1273] 本 発 明 の ハ ロ ゲ ン j匕銀乳剤 に は 、 感光材 料の 製 造ェ程、 保 存中 、 ぁ る ぃ は 写真処理中 の カ ブ リ の 防止、 及 び Z又 ほ 写真性能 を 安定 に保っ 事 を 目 的 と し て 、 化学? ¾成 中及 び Z又 は 化学熟成 の 終 了 時、 及 び Z又 は 化 学熟成 の 終 了 後、 ハ ロ デ ン 化銀乳剤 を 塗布 す る ま で に、 写真棻 界 に ぉ ぃ て カ ブ リ 防止 剤 又 ほ 安定剤 と し て 知 ら れ て ぃ る 化合物 を 加 ぇ る こ と カ f で き る 。
[1274] 本 発 明 の ハ ロ ゲ ン 化銀 写真 感光材 料 に は 、 フ ィ ノレ タ ー 層 、 ハ レ ー シ ョ ン 防止層 、 及 び Z又 は ィ ラ ジ ェ — シ ョ ン 防止屑 等の 補 助屑 を 設 け る こ と が で き る 。 こ れ ら の 層 中及 ぴ z又 は 乳剤層 中 に は 、 現 像処 S 中 に カ ラ ー 感光材 料 ょ り 流 出 す る か も し く ほ 漂 白 さ れ る 染料が含有 さ せ ら れ て も 良 ぃ 。
[1275] 本 発 明 の ハ ロ ゲ ン 化銀 写真 感光材 料の ハ π ゲ ン 化銀乳剂層 、 及 び Z又 は そ の 他 の 親水性 コ ロ ィ ド 層 に 感光材 料の 光 沢 を 低減 す る 加筆性 を 高 め る 、 感光材 料相互の く っ っ き 防止 等 を 目 標 と し て マ ッ ト 剤 を添加で き る 。
[1276] 本発明 の ハ 口 ゲ ン 化銀写真感光材料の 写真乳剤 屑、 そ の他の屑 はパ ラ ィ タ 屑 又は な ー ォ レ フ ィ ン ボ リ マ ー 、 等 を ラ ミ ネ — ト し た紙、 合成紙等の可 — 撓性反射支持体、 酢酸 セ ル ロ ー ス 、 硝酸 セ ル ロ ー ス 、 ボ リ ス チ レ ン 、 ボ リ 塩ィ匕 ビ ニ ノレ 、 ポ リ ェ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト 、 ポ リ カ ー ポ ネ ィ ト 、 ポ リ ァ ミ ド 等の半合成又は合成 髙分子か ら な る フ ィ ル ム ゃ 、 ガ ラ ス 、 金属、 陶器な ど の剛体等に塗布で き る 。
[1277] 本発明の ハ ロ ゲ ン 化銀写真感光材料は、 当業界 公知の カ ラ ー 現像 を 行 ぅ 事 に ょ り 画像 を 形成 す る こ と が で き る 。
[1278] 本発明 に ぉ ぃ て発色現像液 に使用 さ れ る 芳香族 笫 1 級 ァ ミ ン 系 発色現像主薬は種 々 の カ ラ ー 写真 プ ロ セ ス にぉ ぃ て広範囲 に使用 さ れてぃ る 公知の も の カ f 包含さ れ る 。
[1279] 本発明 に ぉ ぃ て は 、 発色現像処理 し た後、 定着 能 を 有す る 処理液で処理す る が 、 該定着能 を 有 す る 処理液が定着液 で ぁ る 場合、 そ の 前 に漂白 処理 が行な ゎ れ る 。
[1280] 以上説明 し た如 く 、 本発明の ハ 口 ゲ ン 化銀写真 感光材料ほ、 色再現性 に優れ、 光、 湿熱に対す る 未発色部の Y — ス テ ィ ン の 発生が少 な ぃ だ けで な く 、 さ ら に マ ゼ ン タ 色 素画像の光堅牢性が蓍 し く 向上 し 、 かっ 光 に対す る 変色が防止 さ れ る 。 以 下実施例 を 示 し て 本発 明 を 具体的 に説 明 す る が、 本 発 明 の 実施の 態様が こ れ に ょ り 限定 さ れ る も の で は な ぃ 。
[1281] 実施例 1
[1282] ボ リ ェ チ レ ン で 両 面 ラ ミ ネ ー ト さ れ た 紙支持体 上 に 、 下記の 各層 を 支持体侧 か ら «I次塗設 し た。
[1283] 第 1 層 : 乳剤層
[1284] 本発 明 の マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー (44 ) を 6.0BISZ 100 cm2 , 塩臭化銀乳剤 (臭化銀 85モ ル%含有 ) を 銀 に 換算 し て 3.5«)gZ 100ciD2、 ジ ブ チ ル フ タ レ ー ト を 6.0rag 100ctd 2及 び ゼ ラ チ ン を 15.0iagZ 100ca2 の 塗布付量 と な る ょ ぅ に 塗設 し た。
[1285] 第 2 層 : 中 間 層 (紫外線吸収剤含有層 )
[1286] 紫外線吸収剤 と し て 2 — ( 2 — ヒ ド ロ キ シ 一 3 ー sec—ブ チ ノレ ー 5 — tert—ブ チ ノレ フ : ル ) べ ン ゾ ト リ ァ ゾ ー ノレ を 5.0mgZ 100cifl2、 ジ ー ブ チ ル フ タ レ 一 ト を 3.0ins/ 100cm2及 び ゼ ラ チ ン を 12· 0η> %/ lOOcni 2の 塗布付量 と な る ょ ぅ に塗設 し た 。
[1287] 第 3 層 : 保護層
[1288] ゼ ラ チ ン を 8.0msZ 100ctn2の 塗布 付量 と な る ょ ぅ に塗設 し た 。
[1289] 以上の 様 に し て得 ら れ た 試料 を 試料 1 と し た。 上記試料 1 に マ ゼ ン タ 色 素 画像安定化剤 と し て 、 本発 明 の 例示化合物 P — 1 , P - 32, C H - 35 , CH - 38 , II I - 25 , 111一 28及 び 下記 に 示 す 比較化合物 a及 び bを マ ゼ ン タ カ プ ラ ー と 等 モ ル添加 し た 試料 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 ぉ ょ び 9 を得た。
[1290] ま た、 上記の 8 種の マ ゼ ン タ 色素画像安定化剤 を 第 1 表な示 す ょ ぅ な 内容で 2 種ず っ併用 し て試 料 10〜 29を得た。
[1291] 試料 10〜 29に ぉ ぃ て、 併用 し た 2 種の マ ゼ ン タ 色素画像安定化剤 は各 々 モ ル比で 1 : 1 の割合 で 用 ぃ ら れ、 総量 で マ ゼ ン タ カ プ ラ ー と 等 モ ル用 ぃ ら れて ぃ る 。
[1292] 比較化合物 a
[1293] (特開昭 54 -48538号 に記載の化合物)
[1294] 比較'化合物 b
[1295] (特開昭 56 - 159644号 に記載の化合物)
[1296] : n
[1297] 上記で得た試料 を 常法 に従 っ て光学楔 を 通 し て 露光後、 次の ェ程 で処理 を 行 っ た
[1298] [処理ェ程 ] 処理温度 処理時 問 発色現像 33で 3 分 30秒 漂 白 定着 33で 1 分 30秒 水 洗 33で 3 分
[1299] 乾 燥 50〜 80で · 2 分
[1300] 各処 ¾液の 成分 は 以 下の 通 り で ぁ る
[1301] [発色現像液 ]
[1302] べ ン ジ ル ァ ル コ ― ル 12^ ジ ェ チ レ ン グ リ コ ー ノレ ΙΟτηϋ 炭酸 カ リ ゥ ム 25g 奂ィ匕ナ ト リ ゥ ム 0.6g 無水亜硫酸 ナ ト リ ゥ ム 2.0g ヒ ド ロ キ シ ノレ ァ ミ ン 硫酸塩 2.5g N — ェ チ ル ー N ー ー メ タ ン ス ル ホ ン
[1303] ァ ミ ド ェ チ ノレ ー 3 — メ チ ル ー 4 一
[1304] ァ ミ ノ ァ ニ リ ン 硫酸塩 4.5g 水 を 加 ぇ て 1 II と し 、 N a 0 Πに て p Π 10.2に 調整
[1305] [漂 白 定着 液 ]
[1306] チ ォ 硫酸 ァ ン モ ニ ゥ ム 120g メ タ 重亚硫酸 ナ 1、 リ ゥ ム 15g 無水亜硫酸 ナ ト リ ゥ ム 3 g EDTA^ 2 鉄 ァ ン モ - ゥ ム 塭 658 水 を 加 ぇ て 1 β と し 、 pHを 6.7〜 6.8に 調整。 上 記 で処理 さ れ た試料 1 〜 29を ¾度計 (小西六 写真ェ業株式会社 ¾ — 7 R型) を 用 ぃ て濃度 を 以下の条件で測定 し た。
[1307] 上記各 ½理済試料 を キ セ / ン フ ー ド メ 一 タ ー に 14日 間照射 し 、 色素画像の耐光性 を罱べた。 伹 し 、 色素画儋の Ιί光性の 各項 目 の評価は以下の通 で ぁ る 。
[1308] [残存率〗
[1309] 初濃度 1 . 0に ぉ ける 酎光、 湿試験後の色素残 留パ ー セ ン ト 。
[1310] [変色度 ]
[1311] 初濃度 1 . 0に ぉ け る 酎光試験後の (ィ ェ ロ ― 濃 度) / (マゼ ン タ '浪度) か ら «·光試験前の (ィ ェ ロ ー 港度) / (マ ゼ ン タ 濃度) を差 し 引 ぃ た値で、 こ の値が大 き ぃ程、 マゼ ン タ か ら 黄色味 を带ぴた 色謂に変化 し 易 ぃ こ と を ¾味す る 。
[1312] 桔果は 第 1 表に示す。
[1313] 以下余 白
[1314] 第 1 表
[1315] 試料番号 カプラー 色素画像安定化剤 W 光 性 残存率(%) 変色度 (比 W 44 15 0.85 (比 較) 44 Ρ - 1 57 0.12 (i 較) 44 Ρ -32 58 0.13 (it 較) 44 C1I— 35 55 0.16 (比 較) 44 CH-38 56 0.15 (比 較) 44 ΗΙ-25 61 0.15 (比 較) 44 ΗΙ-28 60 0.15 (i 較) 44 比較化 物 a 46 0.73 (比 铰) 44 比較化合物 b 52 0.690(比 較) 44 P- 1 +比較化合物 a 62 0.181(比 較) 44 Pー 32 +比較化合物 a 62 0.182(比 較) 44 CH— 35 +比較化合物 a 60 0.213(比 較) 44 CH— 38 +比較化合物 62 0.204(比 較) 44 HI—25 +比較化合物 a 63 0.205 (it 較) 44 HI— 28 +比較化合物 a 64 0.196(jt 較) 44 P- 1 +比較化合物 b 63 0.187(比 較) 44 P—32 +比較化合物 b 64 0.188(比 較) 44 CH— 35 +比較化合物 b 61 0.199(比 較) 44 CH— 38 +比較化合物 b 63 0.190(比 較) 44 HI—25 +比較化合物 b 63 0.E01 (it 較) 44 HI— 28 +比較化合物 b 66 0.182(本発明) 44 P- 1 +CH-3b 75 0.093(本発明) 44 Pー 1 +CH-38 74 0.094(本発明) 44 P- 1 +HI-25 76 0.105(本発明) 44 P- 1 +HI-28 78 0.096(本発明) 44 P-32 + CH-35 74 0.117(本発明) 44 P-3E + CH-38 74 0.108(本発明) 44 P-32 + HI-25 76 0.099(本発明) 44 P-32 + HI-28 75 0.09 第 1 表の結果か ら 、 本発明の マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー
[1316] に本発明の ピ ぺ ラ ジ ン ま た は ホ モ ビ ぺ ラ ジ ン 系の マ ゼ ン タ 色素画像安定化剤 と 従米の マ ゼ ン タ 色素 - 画像安定化剤 と を 併用 し て作成 し た試料 (試料 10 ,
[1317] 11,.. 16, 17) 及 び、 本発明 の マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー
[1318] に本発明の ク ロ マ ン 系 の マ ゼ ン タ 色素 画像安定化
[1319] 剤;と従来の マゼ ン タ 色素画像安定化剤 と を併用 し て作:成 し た試料 (試料 12, 13, 18, 19) 及 び本発
[1320] 明 の マ ゼ ン タ カ プ ラ ー に 本発明 の ヒ ド ロ キ シ ィ ン
[1321] ダ ン 系 の マ ゼ ン タ 色素画像安定化剤 と 従来の マ ゼ
[1322] ン タ 色素画像安定化剤 と を併用 し て作成 し た試料
[1323] (試料 14, 15, 20, 21) の場合、 確か に 本発 明 の マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー に そ れ ぞ れ単独 に マ ゼ ン タ 色素 - 画像安定化剤 を 添加 し て作成 し た試料 (試料 2 〜
[1324] 9 ) に比べて酎光試験 に ぉ け る 色素画像残存率が 向上 し て ぃ る が、 変色度がゃ ゃ 大 き ぃ こ と が認 め
[1325] ら れる 。
[1326] ー方、 本発 明の マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー に本発 明 の ビ ぺ ラ ジ ' ン 系又 は ホ モ ビ ぺ ラ ジ ン 系 の マ ゼ ン タ 色 素
[1327] 画像安定化剤 と 本発明 の ク ロ マ ン 系又 は ヒ ド ロ キ
[1328] シ ィ ン ダ ン 系の マ ゼ ン タ 色素画像安定化剤の 2 種
[1329] の マ ゼ ン タ 色素画像安定化剤 を 併甩 し て作成 し た 本発明の 試料 (試料 22〜 29) の場合は 、 本発明の
[1330] マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー に そ れ ぞ れ単独 に 本発明の マ ゼ
[1331] ン タ 色素画像安定化剤 を添加 し て作成 し た試料 (試 料 2 〜 7 ) か ら は 予測 で き ぬ程、 ίί光試験 で の 色 素 画像の 残存率が 向上 し 、 し か も ίί光試験 での 色 素 画像の 変色度 も 極 め て小 さ ぃ こ と が ゎ か る 。
[1332] 以上の ょ ぅ に 本発 明 の カ ブ ラ ー に 本 発 明 の 2 種 の マ ゼ ン タ 色 素 画像安定化剤 を 併用 し て 作成 し た 試料の 場合、 本 発 明 の カ プ ラ — に 本 発 明 の マ ゼ ン タ 色 素 画像安定化剤 の 1 種 と 従来 の マ ゼ ン タ 色 素 画像安定化剤 を 併用 し て作成 し た 試料 ょ り 酎光試 験 に ぉ け る 色 素 画像の .残存率及 び 変色度が大 巾 に 改良 さ れ る こ と カ' 'ゎ カ、 る 。
[1333] 突施例 2
[1334] カ ブ'ラ ー と マ ゼ ン タ 色 素 画像安定化剤 を 第 2 表' に 示 す 組 み合 ゎ せ で 、 荚施例 1 と 全 く 同 じ ょ ぅ に 塗布 し 、 試料 30〜 58を 作成 し た 。
[1335] 試料 3 0 〜 58を 実施例.: I に 記戟 さ れ た 方法 で処理 し た 。 更 に こ れ ら の 試料 を 実施例 1 と 同様 に 酎光 試験 を 施 し て 第 2 表 に 示 す 結果 を 得 た 。
[1336] な ぉ 、 各試料 に 添加 さ れ て ぃ る 色 素 画像安定化 剤 の 総使用 量 は 、 単 独の 場合 も 、 併用 の 場合 も カ プ ラ ー と 等 モ ル で ぁ り 、 併用 の 場合、 各色 素画像 安定化剤 の 使用 量比 は 、 そ れ ぞ れ等 し く し た。
[1337] 以 下 余 白 第 2 表 i
[1338] 第 2 表 の 桔 果 か ら 本 発 明 の マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー に 本発明の マ ゼ ン タ 色素画像安定化剤 を 2 種又は 3 種併用 し て作成 し た試料は、 本発明の マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー に本発明の マ ゼ ン タ 色素画像安定化剤 を単 独で用 ぃ て作成 し た試料 ょ り 耐光性が蓍 し く 改良 さ れ る こ と が ゎ か る 。
[1339] 実施例 3
[1340] ボ リ ェ チ レ ン で両面 ラ ミ ネ ー ト し た躭支持体上 に、 下記の各層 を 支持体側 か ら 頫次塗設 し 、 多色 用 ハ π ゲ ン化銀写真感光材料 を作成 し 、 試料 59を 得た。
[1341] 第 1 層 : 青感性ハ ロ デ ン 化銀乳'剤層
[1342] ィ ェ 口 ー カ ブ ラ ー と し て な ー ビ ノヾ ロ ィ ル ー σ —
[1343] ( 2 , 4 — ジ ォ キ ソ ー 1 ー べ ン ジ ル ィ ミ ダ ゾ リ ジ ン ー 3 — ィ ル ) ー 2 — ク ロ ロ ー 5 — [ 7 - ( 2 , 4 ー ジ ー tー ァ ミ ル フ ェ ノ キ シ ) ブ チ ル ァ ミ ド ] ァ セ ト ァ ニ リ ド を 6. 8D>8/ 100cra 2、 青感性塩臭化 銀乳剤 (臭化銀 85モ ル%含有) を 銀に換算 し て 3.2mg/ lOOcM2 , ジ ブ チ ノレ フ タ レ ー ト を 3.5iag lOOciD2及 ぴ ゼ ラ チ ン を 13.5ms/ 100cn»2 と な る ょ ぅ に 塗設 し た 。
[1344] 第 2 層 : 中 間屑
[1345] 2 , 5 -ジ -t -才 ク チ ノレ ハ ィ ド 口 キ ノ ン を 0.5ies/ 100cm2、 ジ プ チ ル フ タ レ ー ト を O. Stog/lOOcia2及 ぴ ゼ ラ チ ン を 9.0mg/100cid2 と な る 様 に 塗設 し た 。 第 3 層 : 緑感性ハ D ゲ ン 化銀乳剤層
[1346] 本発 明 の マ ゼ ン タ ブ ラ ー 28を 3.5nigZ 100cifl2、 緑感性塩臭化銀乳剞 (臭化銀 80モ ル%含有 ) を 銀 に換算 し て 2.5ngZ l00cm2、 ジ ブ チ ル フ タ レ ー ト を S.OiagZ lOOctn2及 ぴゼ ラ チ ン を lZ.OagZ lOOcm2 と な る 様 塗設 し た。
[1347] 第 4 層 : 中 間層
[1348] 紫外楳吸収剤 と し て 2 — ( 2 — ヒ ド ロ キ シ 一 3 ー sec—ブ チ ル ー 5 — tー ブ チ ル フ Λ - ル ) べ ン ゾ;: ト リ ァ ゾ ー ル を 7.0ragZ 100cia2、 ジ ー ブ チ ル フ タ レ ー ト を S.OmgZ lOOcmZ 2 , 5 — ジ ー t一 ォ ク チ ル ハ ィ ド 口 キ / ン を 0·, StegZ lOOcra2及 ぴゼ ラ チ ン 12.0msZ 100cmz と な る 様 に塗設 し た。
[1349] 第 5 層 : 赤铯性ハ ロ デ ン 化銀乳剤層
[1350] シ ァ ン カ ブ ラ ー と し て 2 — [な ー ( 2 , 4 ー ジ ー tー ぺ ン チ ル フ エ ノ キ シ ) ブ タ ン ァ ミ ド ] ー 4 , 6 — ジ ク ロ ロ ー 5 — ェ チ ル フ ノ ー ル を 4,2ngZ lOOcB2, 赤感性塩臭化銀乳剤 (臭化銀 80モ ル%含 有 ) を 銀 に換算 し て 3.0iegZ 100C!a2、 ト リ ク レ ジ ノレ ホ ス フ - ー ト を S. SagZ lOOcm2及 ぴゼ ラ チ ン を
[1351] 11.5ingZ 100Cte2 と な る 様に塗設 し た。
[1352] 第 6 層 : 中 間屑
[1353] 第 4 層 と 全 く 同 じ 組成 で構成 さ れ てぃ る 層 。 第 7 層 : 保讒層
[1354] ゼ ラ チ ン を 8.0Mg/ 100ctfl2と な る 様 に塗設 し た 。 上記試料 59に ぉ ぃ て、 第 3 層 に 本発 明 の マ ゼ ン タ 色 素 画像安定化剤 を 第 3 表 に 示 す ょ ぅ な 割合 で 添加 し 、 重屑 試料 60〜 77を 作成 し 、 実施例 1 と 同 様 に露光 し 、 処理 し た後、 射光試験 (キ セ ノ ン フ ー ド メ ー タ に 16日 問照射 し た ) を 行 っ た 。 結果 を 併せ て 笫 3 表 に 示 し た 。
[1355] 第 3 表 色 素 画 像 添 加 量 マゼンタ色素画像 安 定 化 剤 モル%Z力プラー 酎光残存率 (%)
[1356] 59(it 較) 10
[1357] 60(jt 較) Pー 1 100 50
[1358] 61(比 較) Pー 1 150 58
[1359] 62(]t 較) CII-35 100 49
[1360] 63(J.t 較) CII-35 150 57
[1361] 64(比 較) HI-28 100 51
[1362] 65(比 較) HI -28 150 58
[1363] 66(本発明) P-1 + CH-35 75 + 25 66
[1364] 67(本発明) P -1+CII-35 50 + 50 72
[1365] 68(本発明) P -l + CII-35 25 + 75 68
[1366] 69(本発明) P-l + CH-35 100 + 50 69
[1367] 70(本発明) P -l + CH-35 75 + 75 77
[1368] 71(本発明) P-l+CH-35 50 + 100 70
[1369] 72(本発明) P -l + HI-28 75 + 25 68
[1370] 73(本発明) P -l + HI-28 50 + 50 74
[1371] 74(本発明) P-l + HI-28 25 + 75 70
[1372] 75(本発明) P -l + HI-28 100 + 50 73
[1373] 76(本発明) P-l + HI-28 75 + 75 79
[1374] 77(本発明) P-l + HI-28 50 + 100 72 第 3 表の桔果か ら 、 本発明の マ ゼ ン タ 色素画像 安定化剤の総使用量 を ー定に し た場合、 本発明の マゼ ン タ 色素画像安定化剤 を単独で用 ぃ る ょ り 、 本発明の マ ゼ ン タ 色素画像安定化剤 を通当 な比率 で併用 し た方がマ ゼ ン タ 色素画像の耐光性 を 大 巾 に改良で き る こ と がゎ か る 。
[1375] ま た、 本発明 に係 る 試料は色再現性に優 れ、 Y ー ス テ ィ ン の 発生 も 少な ぃ も の で ぁ っ た。
[1376] 実施例 4
[1377] ボ リ ェ チ レ ン 被覆牴か ら な る 支持体上に前記例 示 マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー ( 5 ) を A ifls/ dio2 緑感性 塩臭化銀乳剤 を銀に換算 し て 2 nsZ dm 2、 ジ ォ ク チ ル フ タ レ ー ト を 4 mgZ dia2ぉ ょ ぴゼ ラ チ ン を 16 iflsZ dm2の塗布付量 と な る 様に塗設 し た。
[1378] さ ら に そ の上屑 に ゼ ラ チ ン を 9 iag/ dfli2の塗布 付量 と な る 様に塗設 し た。
[1379] か く し て作成 し た試料 を 試料 101と す る 。 次に 上記試料 101の カ ブ ラ ー 含有層 に ぉ ぃ て、 カ ブ ラ ー 、 金萬錯体ぉ ょ ぴ画像安定剤 の組み合せ を 表ー 1 に示す様に変化さ せた以外は、 試料 101と 同ー の試料 102及至 117を作製 し た。 尚、 金属錯体ぉ ょ ぴ画像安定剤 は、 カ ブ ラ ー と と も に溶媒中 に添加 し た。
[1380] こ れ ら の 試料 に感光計 (小西六写真ェ業(株)製 KS— 7 型) を 用 ぃ て縁色光の光楔露光 を行な っ た 、 次の 処理 を 行 な っ た。
[1381] 基準処理ェ程 (処理濃度 と 処理時間 )
[1382] [ 1 ] 発色現像 38で 3 分 30秒
[1383] [ 2 ] 漂 白 定着 33で 1 分 30秒
[1384] [ 3 ] 水 洗処理 25 ~ 30で 3 分
[1385] [ 4 ] 乾 燥 75〜 80で 約 2 分
[1386] [発色現像液 〗
[1387] べ ン ジ レ ァ ノレ コ ー ノレ 15^ ェ チ レ ン グ リ コ ー ル 15mH 亜硫酸 カ リ ゥ ム 2.0g 臭化 ナ ト リ ゥ ム 0.7g 塩化 ナ ト リ ゥ ム 0.2g 炭酸 カ リ ゥ ム 30.0g ヒ ド ロ キ シ ル ァ ミ ン 硫酸塩 3. Og ポ リ リ ン 酸 (TPPS) 2.5g
[1388] 3 — メ チ ル ー 4 ー ァ ミ ノ ー N —
[1389] ( ;9 ー メ タ ン ス ノレ ホ ン ァ ミ ド ェ チ ル )
[1390] ー ァ ニ リ ン 硫酸塩 5.5g
[1391] ^光増 白 剤 ( 4 , 4 ' ー ジ ァ ミ ノ
[1392] ス チ ル べ ン ジ ス ル ホ ン 酸誘 体 ) 1. Og 水酸化 カ リ ゥ ム 2.0g 水 を 加 ぇ て全量 を し 、 ρ 1110.20に 調整 す る 。
[1393] [漂 白 定 着 液 ]
[1394] ェ チ レ ン ジ ァ ミ ン テ ト ラ 酢酸 ϋβ 2 鉄 ァ ン モ ニ ゥ ム 2 水塩 60s ェ チ レ ン ジ ァ ミ ン テ ト ラ酢酸 3 g チ ォ 硫酸 ァ ン モ ニ ゥ ム (70%溶液) lOOmfl 亜硫酸 ァ ン モ ニ ゥ ム (40%溶液) 27.5m8 炭酸 カ リ ゥ ム ま た は氷酢酸で pH7, 1に調整 し 水 を 加 ぇ て全量 を I S と す る 。
[1395] 処理後得 ら れた各試料の財光性試験 を 以下の要 領で行な っ た。 結果 を 表 ー 4 に示 す。
[1396] [i 光性試験 ]
[1397] 各試料 を ァ ン ダ ー グ ラ ス 屋外曝露台 を 用 ぃ て、
[1398] 30日 間太陽光 を 曝射 し た時の退色前後での緣色光 漉度 を 測定 し た。
[1399] 光に ょ る 退色 の度合 (退色率) を 以下の様 に し て求め た。
[1400] 退色率 = ( D 0 - D ) / D oX 100 {% )
[1401] D o=光退色前濃度
[1402] D - 光退色後 度
[1403] 以下余 白
[1404] 4
[1405]
[1406] *金羈錯体 16のー重項酸素の消光速度定数は 2 X108NTl · sec"1 * ビ ぺ ラ ジ ン : ー股式 〔 X II 〕 で 表 ゎ さ れ る
[1407] 化合物
[1408] * ク ロ マ ン : 一 股 式 〔 x m a 〕 で 表 ゎ さ れ る
[1409] 化合物
[1410] * ィ ン ダ ン : 一般式 〔 X ffl b 〕 で 表 ゎ さ れ る
[1411] 化合物 * 金厲錯体、 ビ ぺ ラ ジ ン 、 ク ロ マ ン ぉ ょ ぴ ィ ン ダ ン は カ ブ ラ ー 1 モ ル に 対 し て そ れ ぞ れ 0.5、 1 、 1 、 1 モ ル添加 し た 。
[1412] 表ー 4 か ら 明 ら かな如 く 、 本発明の金覊錯体の み を 用 ぃ る ょ り 本発明の金厲錯体に ビ ぺ ラ ジ ン 、 ク ロ マ ン ま たは ィ ン ダ ン の ぃ ず れか 1 っ を 併用 す る 方が ¾"光性向上の効杲が大 き ぃ こ と がゎ か る が 酎光性 と し ては ま ^充分で は な ぃ。 こ れに対 し 本 発明の金属錯体、 ビ ぺ ラ ジ ン 、 並ぴ に ク ロ マ ン ま たは ィ ン ダ ン の 3 者 を 併用 す る 本発明の 試料が最 も 酎光性向上の効果が大 き く 、 かっ 充分な ίί光性 を 示 し て ぃ る こ と がゎ かる 。 ·
[1413] 実施例 5
[1414] ポ リ ェ チ レ ン 被 ¾紙か ら な る 支持体上 に、 下記 の 各層 を 支持体側 か ら 頓次塗設 し 、 多色用 ハ ロ デ ン 化銀写真感光材料 を 作製 し た。
[1415] 第 1 層 : 青感性ハ ロ ゲ ン 化銀乳剤屑
[1416] ィ ェ ロ ー カ ブ ラ ー と し て な ー ビ ハ * リ ノレ ー な ー ( ー べ ン ジ ノレ ー 2 , 4 — ジ ォ キ シ ー ィ ミ ダ リ ジ ン ー 3 — ィ ル ) ー 2 — ク ロ ロ ー 5 — [ 7 - ( 2 , 4 - ジ ー t一 ァ ミ ル フ ヱ ノ キ シ ) ブ チ ノレ ァ ミ ド ] ー ァ セ ト ァ ニ リ ド を δ mgZ d(n2 青感性塩臭化銀乳剤 を 銀 に換算 し て 3 msZ dm2, 2 , 4 ー ジ 一 tー ブ チ ノレ フ Λ ノ ー ル ー 3 ' , 5 ' ー ジ ー tー ァ ミ ル ー 4 ' ー ヒ ド ロ キ シ べ ン ゾ ェ ー ト を 3 mgZ dm 2 ジ ォ ク チ ル フ タ レ ー ト を 3 rag/ dtn2ぉ ょ ぴ ゼ ラ チ ン を 16mgZ dm2の 塗布付量 と な る 様 に 塗設 し た。
[1417] 第 2 層 : 中 間層
[1418] ゼ ラ チ ン を 4 msZ dm2の 塗布付量 と な る 様 に塗 設 し た 。
[1419] 第 3 屑 : 緑感性塩臭化銀乳剤層
[1420] 前記例示 マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー ( 5 ) を 4 mgZ dm2 緑感性塩臭化銀乳剤 を 銀 に 換算 し て 2 MsZ d»2、 ジ ォ ク チ ル フ タ レ ー ト を 4 mgZ dm2ぉ ょ び ゼ ラ チ ン を 16IDSZ dm2の 塗布付量 と な る 様 に塗設 し た。
[1421] 第 4 層 : 中 間層
[1422] 紫外線吸驭剤 2 ム ヒ ド ロ キ シ 一 3 ' , 5' ー ジ ー tー ァ ミ ル フ ニ ル ) べ ン ゾ ト リ ァ ゾ ー ル を 3 mg/ dm 2 N 2 - ( 2 ' ー ビ ド ロ キ シ 一 3 ' , 5 ' ー ジ ー tー ブ チ ル フ ェ ル ) 一 べ ン ゾ ト リ ァ ゾ ー ル を 3 ragZ dm 2 > ジ ォ ク チ ノレ フ タ レ ー ト を 4 ragZ dm2ぉ ょ びゼ ラ チ ン を 14mgZ dm2の 塗布付量 と な る 様塗設 し た 。
[1423] 第 5 層 : 赤感性塩臭化銀乳剤層
[1424] シ ァ ン カ プ ラ ー と し て 2 , 4 — ジ ク ロ ロ ー 3 — メ チ ノレ ー 6 — [ な ー ( 2 , 4 ー ジ ー t一 ァ ミ ル X ノ キ シ ) ブ チ ノレ ァ ミ ト * ] ー フ ノ ー ル を l mgZ d m2、 2 - ( 2 , 3 , 4 , 5 , 6 —ぺ ン タ フ クレ ォ ロ フ 工 ニ ノレ ) ァ シ ル ァ ミ ノ 一 4 ー ク ロ ロ ー 5 — [ a ー ( 2 , 4 ー ジ ー tert— ァ ミ ノレ フ ェ ノ キ シ ) ぺ ン チ ル ァ ミ ド ] を 3 ngZ dn2、 ジ ォ ク チ ル フ タ レ ー ト を 2 BSZ dm2ぉ ょ ぴ赤感光性塭臭化銀乳剤 を 銀 に換算 し て 3 ngZ d!D 2の塗布付量 と な る 様に塗設 し た。
[1425] 第 6 層 : 中 間層
[1426] 紫外線吸収剤 と し て 2 — ( 2 ' ー ビ ド ロ キ シ ー 3 ' , 5 ' ー ジ ー tー ァ ミ ル フ : t ニ ル ) ー べ ン ゾ ト リ ァ ゾ ー ル を 2 mgZ dm2 s 2 - ( 2 ' ー ヒ ド ロ キ シ ー 3 ' , 5 ' — ジ ー t— ブ チ ル 7 ニ ル ) ー べ ン ゾ ト リ ァ ゾ ー ル を 2 tu g Z d to 2、 ジ ォ ク 千 ル フ タ レ ー ト を dm2ぉ ょ ぴ ゼ ラ チ ン を 6 tag/dn2 の塗布付量 と す る 様に塗設 し た。
[1427] 第 7 層 : 保讒層
[1428] ゼ ラ チ ン を S iosZ dm2の塗布付量 と な る 様に塗 設 し た。
[1429] か く し て作製 し た試料 を 試料 118と す る 。
[1430] 次に上記試料 118の 第 3 屑 に金覊錯体ぉ ょ ぴ画 像安定剤 を 表 ー 2 に示 す組合 せで添加 し た以外は、 試料 118と 同ーの 試料 119及至 138を 作製 し た。
[1431] か く し て作製 し た試料に実施例 4 と 同ーの露光 ぉ ょ ぴ処理 を行な っ た。 処理後に得 ら れた各試料 にっ ぃ て実施例 4 と 同様 に し て、 W光性 を 測定 し た。
[1432] ま た、 色調 にっ ぃ て ほ最大吸収波昃の測定 を 以 下の要領で行な ぃ、 さ ら に 目 視 に ょ り 青み を 带 ぴ て ぃ る か ど ぅ か を 判定 し た 。
[1433] 結果 を 表ー 5 に示す。
[1434] 〔 色調 大吸収波長) の測定 〕
[1435] 各試料 に感光計 (小西六写真ェ業(株)製、 K S ー 7 型 ) を 用 ぃ て緑色光の光楔露光 を 行な っ た後 前記処理 を 行な っ た。
[1436] 得 ら れ た 各 マ ゼ ン タ 発色試料 に っ ぃ て マ ゼ ン タ の色調 を 日 立 カ ラ ー ァ ナ ラ ィ ザー 607型 を 用 ぃ て 測定 し た。 - こ の 際 535ηα!〜 545ηιη付近の最大吸収濃度が 1.0 に な る 様 に し た。
[1437] こ の様 に し て測定 し た各吸収ス ぺ ク ト ルの最大 吸収波長 を 読み と り 色調の 目 安 と し た。
[1438] 以下余 白
[1439] 表ー 5
[1440] ー重項酸素の 画 像 安 定 剤 酎光性 色 調 試料 No. カブラー 金属錯体 消 *速度定数 (退色率) ¾大吸収 視觉
[1441] (Μ— ' · sec"') ビぺラジン クロマン、 ィ ンダン % 波長(nm) 判定
[1442] 118 (比 铰) 5 ― ― ― ― 75 539 ―
[1443] 119 (比 5 16 2 X10" ― ― 41 545 青
[1444] 120 (比 5 ― ― ― CH-35 50 544 青
[1445] 121 (本発明) 5 16 2 X108 P - 1 CH-35 20 539 ―
[1446] 122 (本発明) 5 20 2 X10" P— 1 CH -35 21 540 ―
[1447] 123 (本発明) 5 22 Z X10" P— 1 CH-35 1Z 540 ―
[1448] 124 (本発明) 5 35 3 X109 P - 1 CH-35 20 539 ―
[1449] 125 (本発明) 5 t 3 X10S P- 1 CH-35 21 539 ―
[1450] 126 (本発明) 5 105 3 X103 P- 1 CH-35 21 540 ― in (本発明) 5 16 2 X10" P - 7 CH-35 22 540 ―
[1451] 128 (本発明) 5 16 2 X10" P -23 CH-35 23 539 ―
[1452] 129 (本発明) 5 16 2 X10" P-26 CH-35 23 540
[1453] 130 (本発明) 5 16 2 Χ10β P-31 CH-35 20 539
[1454] 131 (本発明) 5 16 2 X10" P— 1 CH-12 22 540
[1455] 132 (本発明) 5 16 2 XlO8 P— 1 CH-25 21 540
[1456] 133 (本発明) 5 16 2 XlO1 P— 1 CH-28 11 540 '
[1457] 134 (本発明) 5 16 2 X10B P— 1 CH-37 20 540
[1458] 135 (本発明) 5 16 2 XlOe P - 1 CH-44 21 540
[1459] 136 (jfc 校) 5 比蛟金厲 2 XlO7 P— 1 CH-35 48 542
[1460] 錯体
[1461] 137 (比 敉) 5 16 2 XlO8 比較化合物 a CH-35 30 545 青
[1462] 138 (比 較) 5 16 2 XlO" CH-35 32 547 青
[1463] 比软佥萬錯体
[1464] 比較化合物 a
[1465]
[1466] * 金覊錯体、 ビ ぺ ラ ン 、 ク ロ マ ン ぉ ょ ぴ ィ ン ダ ン は マゼ ラ ン ^ ブ ラ ー 1 モ ル に対 し て そ れ ぞれ 0 . 5、 1 、 1 、 1 モ ル添加 し た。
[1467] 表ー 5 か ら 明 ら かな如 く 、 多層 の場合 に も 、 本 発明の金属錯体、 ビ ぺ ラ ジ ン 、 並 ぴ に ク ロ マ ン ま た は ィ ン ダ ン の 3 者 を 併用 す る 本発明試料が最 も 優れた It光性 を 有す る こ と がゎ か る 。
[1468] ま た、 本発 明の金属錯体の み を 用 ぃ る 、 ク ロ マ ン ま た は ィ ン ダ ン の み を 用 ぃ る 、 金属錯体並ぴ に ク ロ マ ン ま たは ィ ン ダ ン を 用 ぃ る と ぃ ぅ ぃ ず れの 場合に も 最大吸収波畏が長波化 し 、 マ ゼ ラ ン 色素 画像が青味 を 带 び る こ と がゎ か る 。
[1469] す な ゎ ち本発明は財光性 を 着 し く 向上さ せ る だ けでな く 色調 を適正 に す る 効果 も 合せ持 っ て ぃ る こ と がゎ か る 。
[1470] 実施例 6
[1471] マ ゼ ン タ カ ブ ラ ー 含有屑 に添加 し た画像安定剤 ぉ ょ ぴ有攒溶媒 を 表一 7 に示す ょ ぅ に変 ぇ た も の ぉ ょ ぴこ れに加 ぇ て更に他の画像安定剤 を新た に 添加 し た以外ほ実施例 5 の 試料 1 2 1と 同ーの試料 1 39及至 1 45を作製 し た。 こ れ ら の 各試料 を実施例 5 と 同様に し て射光性ぉ ょ ぴ色謂にっ ぃ て調べた。 結果 を 表ー 6 に示 す。
[1472] 以下余 白
[1473] 表一 6
[1474] 画 像 安 定 W光性 色 調
[1475] »J f I 0. cへフン クロマン f¾ ¾ ί&5 5 ί#¾ tj:a目 平 itf, 菽大吸収 視党判定 ィ ンダン % 波 ¾(nm)
[1476] 丄 liUJti z >f 7々 ノ jしレ /0 539
[1477] フタレー ト
[1478] Ifi ^ ,プ Λォノクキ丁 レ 41 545 靑 フタレー ト
[1479] 1 (十不 明) l βb ー 1 し li ¾· 7丁 レ ) 539 ―
[1480] フタレ一 ト
[1481] 1 (不発明) lb ir— 1 C H 00 Λ— O ゾォクナル 1 1 i 540 ―
[1482] フタレ— ト f
[1483] 14ϋΙ不兒明 1 β0 •ρー 1 Ϊ ― oc Λ l ι ン ^ノレ AO 540 ー
[1484] 7タレー ト
[1485] 1411不発明 J l 1 cb ir 1 τ_τー qc ^ / ーノレ 丄 539 ―
[1486] フタレ一 ト
[1487] 1 i 4^ ί j -fc· 3ヲ^ s B/fliノ I丄 u p— 1 CH-35 1 1 /1 メノニ—,レv 20 539
[1488] フォ スフ ー ト
[1489] 143(本発明) 16 P- 1 CH-3 t ro5 ジェチルラゥ リ 25 540
[1490] ル酸ァミ ト'
[1491] 144(本発明) 16 P- 1 CH-35 ジメチル 25 540
[1492] フタレー ト
[1493] 145(本発明) 16 P- 1 A- 8 ジ才クチル 15 540
[1494] フタレー ト
[1495] * 金属锆体、 ビぺ ラ ジ ン 、 ク π マ ク ぉ ょ ぴ ィ ン ダ ン は マゼ ン タ カ ブ ラ ー 1 モ ル に対 し て そ れぞれ 0.5、 1 、 1 、 1 モ ル添加 し た。
[1496] 表ー 6 の か ら 明 ら かな如 く 、 本発明の金属錯体 ぉ ょ ぴ画像安定剤 を 甩ぃ た試料 N 0.121、 139〜 145 では财光性が優れ、 かっ色謂が適正で ぁ る こ と が ゎ か る 。
[1497] ま た試料 N o.121、 141 ~ 144の桔果 ょ り 、 特に 低誘電率の有攒溶媒 を使用 す る と 光性向上効果 が髙ぃ こ と がゎ か る 。
[1498] 以下余 白
权利要求:
Claims

請求の 範囲
1 . 下記ー般式 〔 I 〕 で表 さ れ る マ ゼ ン タ 画像 色形成 カ ブ ラ ー の 少 な く と も 1 っ並 び に 、 下記 ー般式 〔 〕 で表 さ れ る 化合物の少 な く と も 1 っ 及 び 下記ー般式 〔 X H a〕 と 〔 X DPb〕 で表 さ れ る 化合物 か ら 選 ば れ る 少 な く と も 1 っ を 含有 す る こ と を 特徴 と す る ハ ロ ゲ ン 化銀写真感光材
Y.
料: ― .
般式 〔 I 〕
〔 式 中、 z は 含窒素 複素環 を 形成 す る に 必要な 非金 属原子群 を 表 し 、 X は 水素 原子 ま た は 発色現 像主 薬の 酸化体 と の 反 ぉ に ょ り 離脱 し ぅ る 置 換基 を 表 し 、 Rは 水素 原子 ま た ほ 置換基 を 表 す。 〕 ー般式 〔 M 〕
R'-N
〔 式 中 、 R 1 は脂肪 族基、 シ ク ロ ァ ル キ ル 基 、 ァ リ ー ル 基 ま た は複素環基 を 表 ゎ し 、 Y ,は 窒 素 原子 と 共 に ピ ぺ ラ ジ ン 環 ま た は ホ モ ビ ぺ ラ ジ ン 環 を 形成 す る の に必要な 非金属原子群 を 表ゎ す。 〕 、 ー般式 〔 X HI a 〕
〔 式 中 、 R 2ぉ ょ ぴ R sは そ れ ぞ れ水素 原子、 ハ ロ ゲ ン 原子、 ァ ル キ ル基、 ァ ル ケ ニ ル基、 ァ ル コ キ シ基、 ァ ル ケ - ル ォ キ シ 基、 ヒ ド 口 キ シ 基、 ァ 、) ー ル基 、 ァ リ ー ル ォ キ シ 基、 ァ シ ル基、 ァ シ ル ァ ミ ノ 基、 ァ シ ル ォ キ シ 基、 ス ル ホ ン ァ ミ ド 基、 シ ク ロ ァ ル キ ル基 ま た は ァ ル コ キ シ カ ル ポ ニ ル基 を 表ゎ し R 3は水素 原子、 ァ ル キ ル基、 ァ ル ケ ニ ル基、 ァ リ ー ル基、 ァ シ ル基、 シ ク ロ ァ ル キ ル 基 ま た は複素環基 を 表 ゎ し、 R 4ほ 水素 原子、 ハ ロ ゲ ン 原子、 ァ ル キ ル基、 ァ ル ケ ニ ル基、 ァ リ ー ル基、 ァ ル ー ル ォ キ シ 基、 ァ シ ル基、 ァ シ ル ァ ミ ノ 基、 ァ シ ル ォ キ シ 基、 ス ル ホ ン ァ ミ ド 基、 シ ク ロ ァ ル キ ル基 ま た ほ ァ ル コ キ シ カ ル ポ ニ ル基 を 表 ゎ す 。 ま た R 3 と R ま互ぃ に 閉環 し て 5 員 ま た は 6 員 環 を 形成 し て も ょ ぃ 。 さ ら に R 3^ R <で メ チ レ ン ジ ォ キ シ 環 を 形成 し て も ょ ぃ 。 Y 2は ク ロ マ ン も し く ほ ク ラ マ ン 環 を 形成 す る に 必要な 原子群 を 表ゎ す 。 〕 、
ー般式 〔 X II b 〕
C 式 中 R 1 2及 ぴ R 1 4は 、 そ れ ぞ れ水素 原子、 ハ ロ ゲ ン 原子、 ァ ル キ ル 基 、 ァ ル ケ ニ ル基、 ァ ル コ キ シ 基 、 ヒ ド ロ キ シ 基、 ァ リ ー ル基、 ァ リ ー ル ォ キ シ 基 、 ァ シ ル 基、 ァ シ ル ァ ミ ノ 基、 ァ シ ル ォ キ シ 基、 ス ル ホ ン ァ ミ ド 基 、 シ ク π 7 ル キ ル 基 ま た は ァ ル コ キ シ カ ル ポ - ル基 を 表 ゎ し 、 R 1 3は水素 原子、 ハ ロ デ ン 原子、 ァ ル キ ル基、 ァ ル ケ ニ ル 基 ヒ ト♦ π キ シ 基 、 ァ リ ー ル基、 ァ シ ル 基 、 ァ シ ル ァ ミ ノ 基、 ァ シ ル ォ キ シ 基 、 ス ル ホ ン ァ ミ ド 基 、 シ ク ロ ァ ル キ ル 基 ま た は ァ ル コ キ シ カ ル ポ ニ ル基 を 表 ゎ す 。 ま た R 1 3 と R 1 4ほ互ぃ に 閉環 し 、 5 員 ま た は 6 員 の炭化水素環 を 形成 し て も ょ ぃ 。 Y 3は ィ ン ダ ン 環 を 形成 す る の に 必要 な 原子群 を 表 ゎ す。 〕 。
2 . マ ゼ ン タ 色画像形成 カ ブ ラ ー が下記一般式 〔 Έ 〕 で表 さ れ る ィ匕合物 で ぁ る こ と を 特徴 と す る 請求の 範囲 第 1 項記載の ハ π ゲ ン 化銀写真感光材 料 : ー般式 〔 ¾ 〕
〔 式 中 R ,、 X及 び Z ,は そ れぞれー般式 〔 I 〕 にぉ け る 1 、 X及 び Z と 同義で ぁ る 。 〕 。
3 . マゼ ン タ 色画像形成 カ ブ ラ ー が下記ー般式
C E 〕 〜 〔 VI 〕 で表—さ れ る 化合物で ぁ る こ と を特 徴 と す る 請求の範囲第 1 項に記載のハ π ゲ ン 化銀 写真感光材料:
ー般式 〔 Π 〕
Ri 、
N—
般式 〔 Iff 〕
ー般式 〔 IV 〕
N— N NH ー般式 〔 V 〕
N— N R6
般式 〔 Ή 〕
N— N ~~
般式 〔 〕
〔 式 中 、 R , ~ R 8及 ぴ X ほ そ れ ぞ れ前記一般式 〔 I :) 中 の R及 ぴ X と 同義 で ぁ る 。
. マ ゼ ン タ 色画像形成 カ ブ ラ ー が下記 ー般式 〔 XI ) で表 さ れ る も の で ぁ る こ と を 特徴 と す る 請 求 の 範囲 第 1 項 に 記載の ハ 口 デ ン 化銀写真感光材 料 :
ー般式 〔 XI 〕
-SO^R2 〔 式 中、 R ,X は そ れ ぞ れー般式 〔 I 〕 に ぉ け
る R ,X と 同義 で ぁ り 、 R 1 ァ ル キ レ ン 基, R 2は ァ
ル キ ル基、 シ ク ロ ァ ル キ ル基 ま た は ァ リ ー ル基 を 表 す。 〕 。
5 . ー般式 (: I 〕 ~ 〔 〕 ぉ ょ ぴ 〔 11 〕 中 の 1 ま
た は R —般式 〔 K で表 ゎ さ れ る 基で ぁ る こ
と を 特徴 と す る 請求の 範囲 第 1 項、 第 2 項、 第 3
項 ま た は 第 4項 に記載の ハ π ゲ ン 化銀写真感光材 料:
ー般式 〔 IX 〕
R 9 k i 0
R ..
〔 式 中 R 3, R ,。及 び R l tは そ れ ぞ れ水素 原 子、
ハ ロ ゲ ン 原子、 ま た は そ れ ぞ れ置 換基 を有 し て も
ょ ぃ ァ ル キ ノレ基、 シ ク ロ ァ ル キ ル基、 ァ ル ケ ニ ル
基、 シ ク ロ ァ ノレ ケ - ル基、 ァ ル キ ニ ル基、 ァ リ ー ル基、 へ テ ロ 環基、 ァ シ ル基、 ス ル ホ - ル基、 ス
ル フ ィ ニ ル基、 ホ ス ホ ニ ル基、 カ ルハ* モ ィ ル基、 ス ル フ ァ モ ィ ル基 、 シ ァ ノ 基、 ス ビ ロ 化合物残基、
5 有橋炭化水素化合物残基、 ァ ル コ キ シ 基、 ァ リ ー
ル ォ キ シ 基、 へ テ π環 ォ キ シ 基、 シ ロ キ シ 基、 ァ シ ル ォ キ シ 基ヽ カ ルハ * モ ィ ル ォ キ シ 基、 ァ ミ ノ 基、
ァ シ ル ァ ミ ノ 基、 ス ル ホ ン ァ ミ ド 基、 ィ ミ ド 基、 ゥ レ ィ ド 基 、 ス ル フ ァ モ ィ ル ァ ミ ノ 基、 ァ ル コ キ シ カ ル ポ ニ ル ァ ミ ノ 基 、 ァ リ ー ル ォ キ シ カ ル ポ ニ ル ァ ミ ノ 基、 ァ ル コ キ シ カ ル ポ - ル 基、 ァ リ ー ル ォ キ シ カ ル ポ ニ ル 基 、 ァ ル キ ル チ ォ 基 、 ァ リ 一 ル チ ォ 基、 へ テ ロ 環 チ ォ 基 を 表 し 、 R s. R t。及 び R , tの 少 な く と も 2 っ は水素 原子で は な ぃ 。
又、 前記 R g! R ,。及 ぴ R Mの 中 の 2 っ 例 ぇ ば R 3と R t。は 結合 し て鉋和又 は不鉋和の 環 (例 ぇ ば シ ク ロ ァ ル カ ン 、 シ ク ロ ァ ル ケ ン 、へ テ ロ 環 )を 形 成 し て も ょ く 、 更 に該環 に が結合 し て有橋炭 化水素化合物残基 を 構成 し て も ょ ぃ 。 〕
6 .'—般式 〔 Χ Π 〕 で表 さ れ る 化合物が下記ー般 式 〔 Χ ΙΙ ' 〕 で表 さ れ る ビ ぺ ラ ジ ン 化合物 ぁ る ぃ は ー般式 〔 Χ Π *〕 で表 さ れ る ホ モ ビ ぺ ラ ジ ン 化 合物で ぁ る こ と を 特徴 と す る 請 求の 範囲 第 1 項記 載の ハ ロ ゲ ン 化銀写真感光材 料 :
ー般 式 〔 X Π ' 〕
R1
〔 式 中 、 R ぃは ァ クレ キ ル 基、 シ ク ロ ァ ル キ ル 基 ま た は ァ リ ― ル基 を 表 ゎ す 。 は水素 原 子、 ァ ル キ ル 基 、 シ ク ロ ァ ル キ ル 基 ま た は ァ リ ー ル 基 を 表 ゎ す 。 〕 ー般式 〔 X Π っ
〔 式中、 及 ぴ は 前記一般式 〔 X II "〕 に ぉけ る ぉ ょ ぴ R 1*と 同義で ぁ る 。 〕 。
7 . ー般式 〔 X H a〕 で示 さ れ る 化合物がー般式 〔 X iy a〕 、 〔 X V a〕 〔 X VI a〕 、 〔 X VI a〕 及 ぴ 〔 X W a D で示 さ れ る 化合物か ら 選ばれ る こ と を特徴 と す る 請求の範囲 第 1 項に記載の ハ ロ デ ン 化銀写真感光材料:
ー般式 〔 X 17 a'〕
般式 〔 X V a〕
ー般式 〔 X VI a〕
ー般式 (: X VI 〕
ー般式 〔 X W a〕
ー般式 〔 17 & 〕 , 〔 ¥ & 〕 , 〔 ¾ &〕 , 〔 a〕 及 び 〔 X ¾ a〕 に ぉ け る R R R 4及 び R sは 前記ー般式 〔 X BI a〕 に ぉ け る の と 同 じ 意味 を 持 ち、 1 67, 1 8, ! 3, 1 ' °及 び 1 1 1は そ れぞ れ水 素原子、 ハ 口 ゲ ン 原子、 ァ ノレ キ ノレ 基 、 シ ク ロ ァ ル キ ル 基、 ァ ル コ キ シ 基、 ヒ ド ロ キ シ 基 、 ァ ノレ ケ ニ ル 基、 ァ ル ケ - ル ォ キ シ 基、 ァ リ ー ル基、 ァ リ ー ル ォ キ シ基 も し く は複素環基 を 表ゎ す。
た だ し 前記ー般式中、 R 6と R 7、 R 7と R 8、 R 8 と R 9、 R 3と R 1 °及 び R 1。と R 1 ' と が互ぃ に環化 し て炭素環 を 形成 し て も ょ く 、 さ ら に該炭素環は ァ ル キ ル基で置換さ れてぃ て も ょ ぃ。
8 . —般式 〔 X IE b〕 で表さ れ る 化合物が下記ー 般式 〔 X IV b〕 ~ 〔 X VI 〕 で表 さ れ る 化合物か ら 選ばれ る こ と を特徴 と す る 請求の範囲 第 1 項に記 載の ハ ロ ゲ ン 化銀写真惑光材料:
ー般式 〔 X IV b〕
ー般式 〔 X V b〕
ー般式 〔 X VI b〕
〔 ー般式 〔 X IV b〕 〜 〔 X VI b〕 中、 R 1 2, R 1 3及 ί R 1 4は そ れ ぞ れー般式 〔 X M b〕 に ぉ け る も の と 同義で ぁ り 、 R ' S, R 1 6, R 1 7, R ' 8, R ' 3及 び R 2 0は 、 そ れ ぞ れ水素 原子、 ハ 口 ゲ ン 原子、 ァ ル キ ル基、 ァ ル コ キ シ 基 、 ァ ル ケ ニ ル 基 、 ヒ ド ロ キ シ 基、 ァ リ ー ル基、 ァ リ ー ル ォ キ シ 基 ま た は 複素 環基 を 表ゎ す 。 た だ し R 1 5 と R 1 S、 R ' sと R 1 7、 R 1 7 と H 1 8、 R 1 8 と R 1 9及 ぴ R 1 9 と R 2。は 互ぃ に 閉環 し て炭化水素環 を 形成 し て も ょ く 、 更 に該炭 化水素環 は ァ ル キ ル基 で 置換 さ れ て も ょ ぃ。
9 . ー重項酸素 の 消光速度が 3 X 107 M - ' ♦ sec— 1 以上の 金属錯体の 少 な く と も ー種 を 含有 す る こ と を 特徴 と す る 請求の 範囲 第 1 項 に 記載の ハ ロ デ ン 化銀写真感光材料。
10. ー重項酸素 の 消光速度が 1 X 108 M -' · sec" 1 以上の金羁錯体の少 な く と も ー種 を 含有 す る こ と を 特徴 と す る 請求の 範囲 第 5 項 に 記載の ハ α ゲ ン 化銀写真感光材料。
11. 金属錯体が下記 一般式 [しー 1 ] ~ [しー 17 ]で示 さ れ る 化合物か ら 選 ば れ る こ と を 特徴 と す の 請求 の範囲 第 9項に記載の ハ π デ ン 化銀写真感光材料: ー般式 [L 一 I ]
ー般式 [L 一 E 〗
ー般式〖L 一 IE ]
[ー般式 [L — I ]、 ー般式 [L 一 Π ]ぉ ょ びー般 式 [L — IE ]に ぉ ぃ て、 Mほ金属原子 を 表ゎ す 。
X 1ぉ ょ ぴ X 2ほ、 そ れぞ れ酸素原子、 ィ ォ ゥ 原 子 ま た は ー N R 7—( R 7ほ水素原子、 ァ ル キ ル基、 ァ リ ー ル基 ま た は ヒ ド ロ キ シ ル基 を 表ゎ す )を 表 ゎ す。 X 3ほ ヒ ド ロ キ シ ル基 ま た は メ ル カ ブ ト 基 を 表ゎ す。 Y ほ酸素原子 ま た は ィ ォ ゥ 原子 を 表ゎ す 。 R 3、 R 4、 R sぉ ょ ぴ R sは 、 そ れ ぞ れ水素 原 子、 ハ ロ ゲ ン 原子、 シ ァ ノ 基 ま た ほ 接 も し く は 2 価 の 速結基 を 介 し て炭素 原子 に 結合 す る ァ ル キ ル基、 ァ リ ー ル基、 シ ク ロ ァ ル キ ル基 も し く ほ 複 素環基 を 表 ゎ す 。 ま た R 3 と ぉ ょ び R s と R 6の 組合せ の 少 な く と も 1 っ は 、 互ぃ に連結 し て結合 す る 炭素 原子共 に 5 員 ま た は 6 員 の 環 を 形成 し て も ょ ぃ 。
Z 。ほ 、 M に配位可能 な 化合物 も し く は そ の 残 基 を 表ゎ す。 〕 、
ー般式 [L 一 W ]
[式 中 R 21、 R 2 2 , R 23及 び R 2 <は そ れ ぞ れ 水素 原子、 ハ ロ ゲ ン 原子、 ヒ ド ロ キ シ 基 、 シ ァ ノ 基 ま た は 直接 も し く は 2 価 の 連結基 を 介 し て 間 接 的 に べ ン ゼ ン 環上の 炭素 原子 に 結合 す る ァ ル キ ル 基、 ァ リ ー ル基、 シ ク 口 ァ ル キ ル基 も し く ほ 複素 環基 を 表 ゎ す 。 ま た R 2 I と R 22、 R 22 と R 23'ま た は R 23 と R 2<と が互ぃ に 結合 し て 6 員 環 を 形成 し て も ょ ぃ 。
R 2 sは 、 水素 原子、 ァ ノレ キ ル基 ま た ほ ァ リ ー ル 基 を 表ゎ す。 A は水素原子、 ァ ル キ ル基、 ァ リ ー
ル基又は ヒ ド ロ キ シ基を 表ゎ す。 Mほ金属原子 を
表わ す。 ]。
12. 中心金属(M )が遷移金覊で ぁ る こ と を特徴 と 、 す る 請求の範囲 第 11項に記載の ハ ロ ゲ ン 化銀写真
感'光材料。
13. 中心金覊(M )が F e、 C o、 N i、 P d、 A £ぉ ょ ぴ
P tの金属原子か ら 選 ばれ る こ と を特徴 と す る 請
求の範囲 第 U項に記載の ハ 口 デ ン 化銀写真感光材
料。
14. 中心金覉が N iで ぁ る こ と を特徴 と す る 請求
の範囲 第 13項に記載の ハ π ゲ ン 化銀写真感光材料
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
AU602358B2|1990-10-11|Silver halide photographic light-sensitive material to provide dye-image with improved color-fastness to light
EP0162328B1|1990-04-25|Silver halide color photographic light-sensitive material
BE1006797A5|1994-12-13|Absorbeurs d&#39;uv.
DE2934769C2|1988-07-21|
EP0164961B1|1989-09-13|Photographic elements employing novel coupler solvents
US2343703A|1944-03-07|Pyrazolone coupler for color photography
EP0164130B1|1989-11-08|Silver halide color photographic light-sensitive material
US3936303A|1976-02-03|Photographic photosensitive element and developing method thereof
US4463086A|1984-07-31|Light-sensitive silver halide color photographic material
US3705805A|1972-12-12|Photographic layers containing compounds which absorb ultraviolet light
JPH0823673B2|1996-03-06|ハロゲン化銀写真要素
EP0082649A1|1983-06-29|Light-sensitive silver halide color photographic material
EP0263984B1|1990-06-27|Imaging element containing dye masking coupler
EP0169458A2|1986-01-29|Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial mit einem Gelb-DIR-Kuppler
JP2890059B2|1999-05-10|色素画像の堅牢なハロゲン化銀写真感光材料
EP0028099A1|1981-05-06|Photographic couplers, emulsions, materials and processes
CA1136470A|1982-11-30|Colour photographic material containingphotosensitive silver halide and a p-phenylenediether compound as anti-fading agent
CH628327A5|1982-02-26|2,5-diacylaminophenols utilisables en photographie comme coupleurs non diffusibles.
US2311082A|1943-02-16|Pyrazolone coupler for color photography
US6689552B2|2004-02-10|Color photographic silver halide material
US3982948A|1976-09-28|Process for preparing silver halide emulsion containing a rhodium salt and a decomposition product of nucleic acid
EP0317951B1|1994-06-15|Photographic elements containing a bleach accelerator precursor
EP0304297B1|1993-10-27|Color photographic element
US2342546A|1944-02-22|Production and use of dyestuffs
US4009038A|1977-02-22|Silver halide color photographic materials
同族专利:
公开号 | 公开日
US4863842A|1989-09-05|
DE3666984D1|1989-12-21|
EP0240568B1|1989-11-15|
EP0240568A4|1988-08-10|
EP0240568A1|1987-10-14|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS5456833A|1977-10-15|1979-05-08|Konishiroku Photo Ind Co Ltd|Color photographic material|
JPS5497021A|1978-01-17|1979-07-31|Fuji Photo Film Co Ltd|Photosensitive material for color photography|
JPS599657A|1982-07-07|1984-01-19|Fuji Photo Film Co Ltd|Silver halide color photosensitive material|
JPS59125732A|1983-01-07|1984-07-20|Fuji Photo Film Co Ltd|Color photographic sensitive silver halide material|
JPS6097353A|1983-11-01|1985-05-31|Fuji Photo Film Co Ltd|Color photographic sensitive silver halide material|US4863842A|1985-09-12|1989-09-05|Konica Technosearch Corporation|Silver halide photographic light sensitive material|
TWI418548B|2006-04-25|2013-12-11|Merck Patent Gmbh|六氫二苯并呋喃衍生物|US2343703A|1942-09-04|1944-03-07|Eastman Kodak Co|Pyrazolone coupler for color photography|
DE1299224B|1963-02-14|1969-07-10|Agfa Ag|Verfahren zur Herstellung von farbigen photographischen Bildern|
US3254108A|1963-02-18|1966-05-31|Eastman Kodak Co|Process for preparation of arylimino propionates|
GB1247493A|1967-11-24|1971-09-22|Kodak Ltd|Photographic colour processes|
GB1334515A|1970-01-15|1973-10-17|Kodak Ltd|Pyrazolo-triazoles|
DE2064304A1|1970-12-29|1972-07-20|||
US4639415A|1984-09-17|1987-01-27|Konishiroku Photo Industry Co., Ltd.|Silver halide color photographic material containing a magenta color image-forming coupler|
DE3675579D1|1985-05-11|1990-12-20|Konishiroku Photo Ind|Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial.|
US4752561A|1985-05-17|1988-06-21|Konishiroku Photo Industry Co., Ltd.|Light-sensitive silver halide photographic material incorporating metal complex with high quenching constant and an oil soluble dye|
DE3666984D1|1985-09-12|1989-12-21|Konishiroku Photo Ind|Silver halide photographic material|
JPH0456833A|1990-06-22|1992-02-24|Canon Inc|Display device for camera|JPH02217845A|1989-02-20|1990-08-30|Fuji Photo Film Co Ltd|Silver halide color photographic sensitive material|
JPH03174150A|1989-09-04|1991-07-29|Konica Corp|Silver halide color photographic sensitive material|
GB9001487D0|1990-01-23|1990-03-21|Kodak Ltd|Photographic silver halide materials containing a stabiliser compound|
US5208140A|1990-09-25|1993-05-04|Konica Corporation|Light-sensitive silver halide photographic material prevented in color contamination|
US5234805A|1992-02-26|1993-08-10|Eastman Kodak Corporation|Photographic material and process comprising a pyrazolotriazole coupler|
US5250400A|1992-02-26|1993-10-05|Eastman Kodak Company|Photographic material and process comprising a pyrazolotriazole coupler|
法律状态:
1987-03-26| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1987-03-26| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB IT NL |
1987-05-07| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1986905415 Country of ref document: EP |
1987-10-14| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1986905415 Country of ref document: EP |
1989-11-15| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1986905415 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP20226885A|JPH0416101B2|1985-09-12|1985-09-12||
JP60/202268||1985-09-12||
JP61/21497||1986-02-03||
JP2149786A|JPS62178964A|1986-02-03|1986-02-03|Silver halide photographic sensitive material|DE19863666984| DE3666984D1|1985-09-12|1986-09-11|Silver halide photographic material|
[返回顶部]